記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」感想

 一言で、アイヌ民族によるキタキツネの「イオマンテ(霊送り)」を撮影したドキュメンタリー映画です。神と人間と文化の関わり合いや保存、継承を静かに感じる作品でした。

評価「B」

※以降はネタバレを含みますので、未視聴の方は閲覧注意です。

・主なあらすじ

 1986年、北海道屈斜路湖の美幌峠にて、大正時代から75年ぶりに「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」が行われました。
 狩猟民であるアイヌ民族の伝統的な教えでは、動物たちは「カムイ(神威)」と呼ばれる「神様」で、普段は「神の国(カムイモシリ)」にいますが、時折自らの肉や毛皮を土産にして「人間の国(アイヌモシリ)」へやって来ます。アイヌは彼らを我が子のように可愛がりますが、やがて「イオマンテ(霊送り)」を行い、老若男女が祈りを捧げ、歌や舞を奉納し、土産を背負わせて「神の国」へ送ります。

 本作の制作は、1960年代より日本とアジアの民族文化を撮り続けてきた北村皆雄監督が手掛けました。映像自体は1986年に撮影されましたが、35年ぶりとなった2021年に映画として公開されました。 
※尚、正確には、タイトルの「プ」は小文字ですが、スマホでは変換できないので、大文字のままになっています。

・主な登場人物・関係者

・日川善次郎エカシ氏
 アイヌ民族のルーツを持つ祭祀の方で、コミュニティーの長老的な役割を担っています。当時75歳。普段は民芸店を経営されています。

・ツネ吉
 日川民芸店で飼われていたキタキツネ。本作にて「イオマンテ」されました。

・堤大司郎氏
 アイヌ名を持つ和人の写真家の方です。

・中川裕氏
 千葉大学の名誉教授、アイヌ語の権威の方です。本作の日川氏が唱えるカムイノミ(祈詞)全てをアイヌ語での表記と日本語の翻訳をされました。
 尚、中川氏は漫画「ゴールデンカムイ」のアイヌ語監修も務められています。

1. アイヌ音楽・舞・儀式の臨場感が凄く、ある種の「中毒性」がある。

 本作は、アイヌ民族の儀式「イオマンテ」をほぼノーカットで収録しています。
 まず、彼らの教えは、火の神様・シマフクロウ・ヒグマ・キタキツネ・川や森・狩猟の神・豊穣の神など、森羅万象至るところに神様がいると考える「アミニズム」と、必要に応じて彼らと交流する「シャーマニズム」が絡み合っています。(この辺は、「千と千尋の神隠し」や「羅小国戦記」ら八百万の神様が登場する作品を思い出します。)
 また、「イオマンテ」は、祈詞とウポポ(歌)とリムセ(舞)で構成され、動と静のメリハリがハッキリとついていました。奏楽や奉納される舞はとても中毒性がありました。儀式中は、「ムックリ」という口笛の「ビーンビーン」という音が終始響いており、鑑賞後も暫く頭の中でリピートしていました。リムセは人間や動物たちをモチーフに振付されており、鶴の舞・刀の舞、狐の舞・兎の舞などが作中で何度も挿入されていました。これらの音楽や舞は、鑑賞後にYou Tubeにて再生したくなるくらい、印象に残っています。
 そして内容は、NHKスペシャル・ナショナルジオグラフィック・BBCの番組を見ているかのような感じでしたが、本作はそれを映画館の大きなスクリーンと音響にて鑑賞したため、臨場感が半端なかったです。まるで、自分もタイムスリップして儀式に参加しているかのようでした。

 私は、元々民族系のドキュメンタリー作品が好きなので、本作も釘付けになって観ていました。昔、北海道大学の総合博物館や大阪府の国立民族学博物館に行ったことを思い出しました。

2. テーマが一貫しているので、非常にわかりやすい。

 本作のテーマは、「キタキツネのツネ吉をイオマンテ(霊送り)すること」です。このシンプルなテーマが一貫して丁寧に描かれていたので、非常にわかりやすかったです。
 上映時間は「約2時間」と普通の映画の長さですが、本作は神話の神秘性や教えの深さにグッと引き込まれたので、全く飽きることが無かったです。
 訛りの強い言葉は一部「聞き取りにくい」ですが、日本語字幕でわかりやすくなっています。
 映像やカメラワークも、35年前ということもあり、2022年から見れば「古い」・「シンプル」な点はあります。(レストア(補修)作業はされているとは言えど)しかし、それらが本作の瑕疵だとは思いませんでした。

 ちなみに、パンフレットには、俳優の宇梶剛士氏の御母様の宇梶静江氏のコメントが掲載されています。宇梶剛士氏も宇梶静江氏も、アイヌ民族にルーツを持つ方々です。

3. キタキツネの「ツネ吉」の目線で進むので、「当事者意識」を強く感じた。

 本作のナレーションは、基本的には「ツネ吉」の一人称で語られ、時には人称が自在に入れ替わる語り口で構成されています。(尚、ナレーションはアイヌシンガーの豊川容子氏が担当しており、挿入歌やエンディングテーマも歌われています。)
 そのため、ツネ吉自身の「当事者意識」が強く伝わってきて、最後(最期)は、自分の運命を受け入れるような「無常観」を感じました。

 ちなみに、ツネ吉の世話をしていたのは、日川氏の奥様です。子狐の頃から、我が子のように可愛がるけれど、決して「愛玩動物」ではない、儀式に対する「命の線引き・倫理観のシビアさ」が伝わりました。一方で、彼女はイオマンテに対して「送るときは命を奪うんだから、やっぱり悲しいわ。そこに、民族の誇りがあると言えどもね。」とも語っており、ここは「物の見方や価値観は一つではない」と感じる瞬間でした。

4. 「命」を送る話は、他作品・他民族との関連性を強く感じる。

 本作は、「命」を送る(奪う)話ですが、他作品・他民族との関連性を強く感じました。それを以下に記します。

・「ゴールデンカムイ」
 野田サトル先生作の漫画で、金塊の行方とアイヌ民族と和人の関わり合いを描いた作品です。激しい戦闘シーンが多く、「命のやりとり」が頻繁に行われますが、一方で「各々の生き様や役割」についても、深く掘り下げられています。
 また、狐の頭蓋骨(主に下顎)はアイヌの女性インカラマッの占い道具として使われました。

・「守り人」シリーズ
 上橋菜穂子先生作の大河ファンタジー小説で、神(精霊・怪物)と人間との戦いや民族同士の対立・和解を描きます。アミニズムやシャーマニズムの考えは、アイヌ民族と「似る」部分はあります。

・「月神の統べる森で」シリーズ
 たつみや章先生・東逸子先生作の縄文時代をモチーフにした大河ファンタジー小説です。縄文時代から弥生時代への過渡期に、日本に住む人々と大陸から来た人々との交流・対立・和解を描きます。「守り人」シリーズと同じく、アミニズムやシャーマニズムの考えは、アイヌ民族と「似る」部分はあります。

・「チロヌップのきつね」
 高橋宏幸先生作の童話で、千島列島のウルップ島に生きていたキタキツネ家族と人間との関わりを描きます。彼は1943年から45年にかけ満州・千島に転戦しており、その時の体験を基に執筆されたそうです。アニメ化もされた作品で、かなり悲しい内容ですが、忘れられないくらい好きな作品です。

・「くじらびと」
 石川梵監督による、インドネシアのレンバタ島、ラマレラ村の村民達による捕鯨ドキュメンタリー映画です。クリスチャンと精霊信仰がミックスされたアミニズムやシャーマニズムを持つ民族文化が取材されています。

・「犠牲祭」
 イスラム教の催事の一つで、アラビア語では「イード・アル=アドハー」と呼ばれます。神アッラーに生贄を捧げるため、街中に牛や羊などの家畜を集め、一斉に「と殺」し、最後は皆で食べます。「動物を神に捧げる」ところは、「イオマンテ」と似た部分はあります。

・「銀の匙 Silver Spoon」
 荒川弘先生作の漫画で、ひょんなことから農業高校に入学した主人公八軒勇吾の珍道中高校生活をコミカルかつシリアスに描きます。「豚」の出荷の話は「命を送る」話として、一番印象的でした。

・「姫神」
 縄文語の歌を歌うアーティストで、その独特なパフォーマンスは異彩を放っています。
 縄文時代以降の北海道では、当時の気候により稲作技術が浸透せず、「狩猟・漁ろう・採集」を行う生活が続きました。そのため、「弥生文化」ではなく「続縄文文化」や「擦文(さつもん)文化」、「アイヌ文化」のように本州とは異なる文化の名前で呼ばれました。
 北村氏自身も、かねてより縄文文化に興味を持たれていて、それが本作の制作に繋がったそうです。

・「イヨマンテの夜」
 作詞・菊田一夫、作曲・古関裕而、歌・伊藤久男/コロムビア合唱団の歌謡曲で、1950年にリリース後も、秋川雅史氏や氷川きよし氏など、色んなアーティストによってカバーされています。最近では、NHK連続テレビ小説「エール」にて、吉原光夫氏が熱唱しました。尚、こちらは「熊送り」のイメージだそうです。

 最も、荒川先生や野田先生ら北海道出身の漫画家の作品はダイナミクスレンジが半端なく、命の線引きや倫理観にはとてもシビアな印象を受けます。一方で、人々の心理描写は細かく丁寧なので、どこか温かさや繊細さも感じます。

5. 世代間での「文化への価値観の違い」には、「考えさせられる」。

 本作では、日川氏のお孫さんや子供達がイオマンテに参加されており、儀式では、老若男女全てに「役割」があることを実感しました。 
 子供達の刀の舞はとても上手で、沢山練習したのが伝わってきました。日川氏も、「これくらい出来れば安心だ。」と言っていました。
 しかし、監督が日川氏のお孫さん2人(中学生と小学生の男子)に「この儀式、大人になってもやりたい?」の質問をしたところ、2人は「はい」とは答えなかったのが印象的でした。
 ここは、自分に流れるルーツへの「愛憎」が交じる複雑な気持ちなのかなと思います。民族文化に触れつつも、その教えを継ぐことには、プレッシャーを感じてたのかもしれません。
 上記の話は、アイヌ民族に限らず「現在進行系」で直面するテーマではないかと思います。「くじらびと」のエーメンや「マイスモールランド」のサーリャもそんな感じでした。※最も、エーメンは「捕鯨をやりたい」と言っており、(両親は学業を勧めていたものの) 本人は家業を継ぎたくないといった様子ではなかったので、本作の子供達とはまた「違う」かもしれませんが。

  ラストにて、「35年後の現在」の映像が流れます。1986年当時の内容と見比べると、景観や人々の考えが大きく変わっており、美幌峠は整備され、チセ(アイヌ民族の伝統的な家屋)も無くなり、あの儀式を覚えている者も僅かしかいませんでした。
 日川民芸店は日川氏の息子さんが継がれていますが、上記のお孫さん2人は一人は札幌へ、もう一人は東京へ行かれたそうです。
 確かに、文化を「継承」する、「保存」することは大事ですが、孫達にそれを「押し付けてはいけない」です。前者を考慮しつつも、彼らの考えや価値観も「尊重」することが大事である、ここは「考えさせられる」ものがありました。

6. 一部、「流血」や「肉のついた頭骨」が映るので、苦手な方は要注意。

 本作は、イオマンテの儀式がほぼノーカットで映されます。その過程において、一部、「流血」や「肉のついた頭骨」が映るので、これらが苦手な方は鑑賞注意かもしれません。

 飼育されていたツネ吉は、イオマンテ前夜に木の檻に移され、儀式中も檻の中で過ごします。そして、いよいよ「神送り」する際に、檻から出されて「衣装」を着させられました。
 その後、祭長ら参加者達でツネ吉に何度も「矢を射って」いました。(飽くまでもフリで、実際は外しています。)ここでは、子供達も矢を射ってます。
 尚、ツネ吉が「絶命」した瞬間は映されていません。※日川氏らが「カメラはここまでです」の指示をしていたので。最後は、祭長が本当に射って仮死状態にしてから、草むらで絶命させたようです。(それにしても、子供達もその様子を見に列に続いたのには驚きました。)
 ただ、その後ツネ吉の毛皮を剥いで、頭骨の肉を削ぎ落としているところはバッチリ映っていました。
  尚、本作のレーティングは「G」指定なので、特に年齢制限はありませんが、この一連の過程は、苦手な方もいらっしゃると思うので、そういった方は無理して観ることはないです。

 この一連の過程を見て、私はアイヌの方に対して尊敬の念を抱きました。彼らは生きるためにキツネを「イオマンテ」するけれども、同時にキツネに尊敬の念を抱き、思い遣りを持って共生する姿勢には感銘を受けました。
 私としては、不思議と「ツネ吉が可哀想」とは思わなかったですが、そう思う人がいてもおかしなことではないです。そのため、教育作品として子供達が観るには、映像的にも倫理的にも「適切な助言と指導」が必要な、ある意味「取り扱い注意」なテーマであると確信しています。(この辺は、「くじらびと」鑑賞時と似たような感想を抱きました。)

 一つ気になったことは、「ツネ吉」の肉の行方です。彼の毛皮と頭骨は祭壇に飾られましたが、その他の肉は出てきていません。もしかしたら、皆で食べたのでしょうか?しかし、エキノコックスは大丈夫なのか?ここは作中では語られていないので謎でした。

7. 「知ること」は大事だけど、それだけで終わりにしてはいけないし、この作品だけでアイヌ民族を「知った」気になってはいけない。

 本作は、とても良く出来た作品故に、アイヌ民族について「知るきっかけ」の一つにはなったと思います。
 一方で、それだけで終わりにしてはいけないし、この作品だけでアイヌ民族を「知った」気になってはいけないとも感じました。

 本作では、一部のアイヌの方が「差別」や「いじめ」、「からかい」について言及していました。今でも自分達のルーツを名乗ることに「怖さ」が無いわけじゃないと。
 一方で、「本作にて私達アイヌ民族を知ってくれるきっかけになってくだされば良い。」や、「自分達のルーツを『辛い』と思ったこともあるけれど、イオマンテに参加したことで、『アイヌ民族に生まれてよかった』と心から思えた。」と言及された方もいらっしゃいました。
 結局、今はほとんど和人と「混血」しており、またアイヌ文化のみで生活している方もほぼ居ないのです。

 また、ドキュメンタリー作品のように、限りなくリアルに近づけていても、全てがリアルではありません。 
 作品化するに当たって、映像は切り取られ、編集されます。そこには監督を始め、制作陣の「意図」が存在するのです。
 勿論、それによって「感動」することは、悪いことではないです。
 しかし、それは日川氏やそのご家族の人生を多くの人々の前に「晒した」ことと引き換えでもあります。だからこそそのまま「感動」や「悲しい題材」として「消費」するものであってはならないです。(この辺は「くじらびと」や「リトル・ガール」、「ゴールデンカムイ」でも似たような感想を持ちました。)

 それでも、「こうすべき、こうでないといけない」といった押し付けがましい内容ではなく、私達が本テーマについて考える手がかりをそっと差し出すような内容なので、不快感はありませんでした。

 最も本作は、上記のようなドキュメンタリー映画なので、特に「批判点」の有無を論ずる作品ではないかなと思います。敢えて言うなら、本作を面白いと思うかそうでないかは、アイヌ民族の方やイオマンテの儀式に興味があるかないかですね。

 もし、「ゴールデンカムイ」を読まれた方であれば、「この話か〜」とわかる点が沢山あるかもしれません。
 そうでなくても、もしアイヌ民族に興味を持たれる方がいらっしゃれば、一度ご覧になることを勧めます。

出典: 
・「チロンヌプカムイ イオマンテ」公式サイトhttps://www.iomantefilm.com/
※ヘッダー画像は本サイトより引用。

・「チロンヌプカムイ イオマンテ」公式パンフレット

・アイヌ民族の幻の祭祀を記録した 映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』公開記念トークイベントが開催
https://otocoto.jp/news/iomantefilm0509/

・イオマンテ Wikipediaページ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86

・高橋宏幸 Wikipediaページhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%AE%8F%E5%B9%B8_(%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%80%85)

・「イード・アル=アドハー」Wikipediaページhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%BC

・北海道の歴史 伊達市噴火湾文化研究所https://www.city.date.hokkaido.jp/funkawan/detail_sp/00003169.html

・続縄文文化とは?北海道に弥生時代がないのはなぜ? まっぷるトラベルガイド編集部https://www.mapple.net/articles/bk/2248/

・イヨマンテの夜 Wikipediaページhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%81%AE%E5%A4%9C