マガジンのカバー画像

「金継ぎと時間」漆でなおす、手間ひまをかける

7
2023.11~12に鹿児島県にて行われた展示会「金継ぎと時間」のキャプションを公開します。 なぜ、伝統的な漆を使った器の修繕をし、時間や手間をかけるのか、について、金継ぎ師が7…
運営しているクリエイター

#器の修繕

直しながら使う営み

直しながら使う営み

私が金継ぎを始めた大きなきっかけは、「陶磁器は割れたら終わり、じゃないんだ!」という
驚きでした。
日々の暮らしにおいて、気にいっている器ほど、割れると悲しいから、食器棚の奥にしまい込む。
それが普通だと思っていた私には、希望の光に見えました。

昨年より開講している金継ぎ講座で、漆で器を修繕することができるようになった生徒さんたちが、
「好きな器を日常で使えるようになりました」とおっしゃいます

もっとみる
見立て―茶の湯の世界

見立て―茶の湯の世界

実は、金継ぎは、室町時代、茶の湯の文化が醸成されるのに伴って、発達しました。
私は茶道の心得はまったくないのですが、金継ぎの勉強のため、いくつかの本を読んだりしました。

どうやら、「茶会」というのは、トータルコーディネートの世界のようです。
たとえば、その日の茶会の趣旨が「北の地へ旅立つ友を送る茶会」だとしたら、掛け軸は、友情を描いた漢詩の一説、花は、別れを惜しむ意味を持つ花、花入れはかつて友

もっとみる
大切にする

大切にする

漆を使って器を修繕すると、とても手間(=労力)+ひま(=時間)がかかります。
「最先端の技術で、魔法みたいに、一瞬で器をなおすことができたらいいのに」と、早ければ早いほど、より価値がある、とされるのが、現代社会の常識です。

でも、そんな世界に生きていながらも、人間は、ずっと昔から、人間です。
手間やひまをかける、ということは、合理性とは別の、何かに対して、「大切にする」という行為そのものだと感

もっとみる