【器の修繕、金継ぎ】図師千穂

天然漆を使った、器の修繕、金継ぎ。鹿児島県南九州市川辺町在住。 https://www…

【器の修繕、金継ぎ】図師千穂

天然漆を使った、器の修繕、金継ぎ。鹿児島県南九州市川辺町在住。 https://www.chihozushi.com/

マガジン

  • 「金継ぎと時間」漆でなおす、手間ひまをかける

    2023.11~12に鹿児島県にて行われた展示会「金継ぎと時間」のキャプションを公開します。 なぜ、伝統的な漆を使った器の修繕をし、時間や手間をかけるのか、について、金継ぎ師が7つの文章で紹介します。

最近の記事

美しく直した器と暮らす

金継ぎはもともと、大名が拝領するような、高価な器を修繕するためのものでした。 たとえば江戸時代、長屋住まいの庶民は、金継ぎでなく、釉薬で割れ目を埋めて、再度低温で焼く、「焼継ぎ」という修繕方法が主だったようです。 なので、金継ぎは、漆芸の技術を持った、特に蒔絵師が副業で行っていたもので、「蒔絵」の技術を 施して、陶磁器を修繕します。 漆芸自体は、奈良時代頃、中国大陸から伝わった痕跡が残っていますが、蒔絵は、日本で独特の発達を遂げ、すでに千年の歴史があります。 その技術

    • 使いながら時間を重ねる

      金継ぎには、金だけでなく、銀や錫や漆など、いろいろな仕上げがあります。 中でも、銀仕上げは純銀を使うので、シルバーのアクセサリーと同じように、経年変化をします。 環境によって、黄色味がかったり、褐色になったり、黒ずんだり。  ※銀丸粉は、シルバー磨きクロスを使って、ご自分で再び輝きを取り戻すことができます。 銀消し粉は、すぐにはがれてしまうので、クロスを使うことはできません。 器によっては、磨き立てのシルバーはまぶしすぎて、なんだか浮いてしまうことがありますが、 あえ

      • 直しながら使う営み

        私が金継ぎを始めた大きなきっかけは、「陶磁器は割れたら終わり、じゃないんだ!」という 驚きでした。 日々の暮らしにおいて、気にいっている器ほど、割れると悲しいから、食器棚の奥にしまい込む。 それが普通だと思っていた私には、希望の光に見えました。 昨年より開講している金継ぎ講座で、漆で器を修繕することができるようになった生徒さんたちが、 「好きな器を日常で使えるようになりました」とおっしゃいます。 好きな器、気に入った器を、毎日の暮らしの中で使えるのは、とても豊かで幸せなこ

        • 直す人にとっての、心の養生

          これは、金継ぎや漆芸をする側からの見方になるのですが、本当に、心の養生であり、修行・ 修養であり、冒険の旅でもあるな、と、日々思います。 「直す」という行為は、とても心地のいいものです。 過程の大変さとは別に、壊れて、存在意義を失ったものを、自分の手で直し、また命を吹き込む、 というのは、直し手にとっても、心の養生となります。 さらに、「漆で」なおす、と、そこに、ままならない相手、のようなものが現れます。 漆は、合成のペンキや、安定した絵具とはちがって、本当に気ま

        マガジン

        • 「金継ぎと時間」漆でなおす、手間ひまをかける
          7本

        記事

          世界でひとつ

          修繕をしていて、形も年代も傷も、まったく同じ、というものは、これまでありません。 また、その直し手が、器や傷にどんな印象を持ち、どんな風に直すか、どんな線を描き、 どんなボリュームで塗り、仕上げの微細な調整はどうするのか。 直し手の違いによっても、まったく同じ修繕の器というのは、世界中にひとつも存在しません。 たとえばすぐに買い直せる規格品のマグカップが、傷を得て、それに修繕が加えられたことで、 新たに「オリジナルになった!」と、むしろそこに楽しみを見出し、喜んで下さ

          見立て―茶の湯の世界

          実は、金継ぎは、室町時代、茶の湯の文化が醸成されるのに伴って、発達しました。 私は茶道の心得はまったくないのですが、金継ぎの勉強のため、いくつかの本を読んだりしました。 どうやら、「茶会」というのは、トータルコーディネートの世界のようです。 たとえば、その日の茶会の趣旨が「北の地へ旅立つ友を送る茶会」だとしたら、掛け軸は、友情を描いた漢詩の一説、花は、別れを惜しむ意味を持つ花、花入れはかつて友人と訪れた地で見つけた雑器、匙は永遠という意味の銘のついたもの、水入れは、香りは

          大切にする

          漆を使って器を修繕すると、とても手間(=労力)+ひま(=時間)がかかります。 「最先端の技術で、魔法みたいに、一瞬で器をなおすことができたらいいのに」と、早ければ早いほど、より価値がある、とされるのが、現代社会の常識です。 でも、そんな世界に生きていながらも、人間は、ずっと昔から、人間です。 手間やひまをかける、ということは、合理性とは別の、何かに対して、「大切にする」という行為そのものだと感じます。 たとえば、「聖地」と呼ばれるところに身を置くと、その場所が、長い年