見出し画像

1. 社長さんの右腕はこんな人?

社長さんが側に置く右腕。頼りにしているのに、この人でいいのか気になりますか?

その人は、

・一番自分の言うことに耳を傾け聞いてくれる。
・否定せずに聞いてくれる。態度も肯定的だ。
・真面目で誠実。
・責任感強く業務を遂行してくれる。
・やらかしたり勝手な暴走がなく安心できる。
・自分や社全体の目標を理解している。
・無理を言える仲。応えてくれる安心感。

そういうわけで、自然に接触頻度が高くなる。


そういえば、そんな理由かなと思えますか?

間違いなく重役に据える素質を持っているのに、なぜこの人でいいのかと思ってしまうのでしょうか。

社長さんから見たその人の頼りがいは、同時に部下からは人気がない理由かもしれません。

話を聞こうとしても、つい自分の方が喋っているということが往々にしてあるのでは?

その時、社長さんの頭の中には、「自分の話を聞いてくれた」快があります。その快はまた欲しくなるのです。怒ろうが、叱咤激励しようが、気が済むまで聞いて受け止めてくれるものですから、

結局は、社長さんの脳を「快」にさせてくれるんですね。

側に置きたいのは当然です。


一抹の物足りなさを感じるのは、その人からピン!とくる、ワクワクするような「斬新なアイデア」を受け取れないからではないでしょうか。

ちゃんとやってくれる信頼できる人なんだけど。
会社を任せるには・・・。決めきれない。

今までのところで心当たりがありましたら、


その社員さんの自分でも気づいていない深い欲望は、

「安心・安全」です。


・長いものには巻かれに行き、
・うまく行った方法はルーティーン化し、
・決定事項は上から下へ伝書鳩
・結論を自分の意思で出すことはしません。

くってかかってくるような「自分の主張」や「情熱」がないように思える。


仕事の面では得難い人材ですから、その人の仕事ぶりが優秀なら、

殺してしまわないように気をつけてください。


社長さんの言葉をよく飲み込み、折れてはくれるけど、不満を溜め込んでいるのかどうかが見えにくいのです。

やる気を失うことで抵抗してきて、面従腹背となり会社を辞めません。

殺してしまうと結果的には無用の長物になる恐れがあります。どんどんと、

「やることだけはやりますけど、あとは知りません」という態度になっていき、それがまた歯がゆくて、失望してしまいます。別の人材が魅力的に見えてくることでしょう。殺すとはそういうことです。非常にもったいないです。

本人が楽しさや生きがいを感じて、部下が慕えばこれほど安定した人はいません。


コミュ術のはじめは、

「叱りたいことがあったときこそ、静かに聞くに徹する」励ますつもりで言いたいことを繰り返さない。


先に
・この点は良かった。
・ご苦労さんだった。
・大変だったと思う。
・感謝している。
ということを、伝えてから

周囲との苦労した点を聞く。ひたすらうなずきながら聞きます。途中で口を挟まないように。

普段は愚痴や苦労話を延々と語りませんから、言えと言っても短い返答しかなくても、

それはどういうことか、
どういう様子だったのか、
それでどうしたのか、
などと質問しながら話しを続けてもらい、

ご自分の見解は抑えて終わります。その後はしばらく間をおきましょう。


その「社員さん」の中で、言い得ぬ、何か今までと違う感じを感じてもらってそのままにしておきましょう。

第一歩は、いつもの調子が狂うことでOKです。
いつものように言われることで安心してしまうのですから、
理由を知りたくさせて間をおいてみましょう。

会社も本人も必ずいい方向に向かいますので、様子をみてくださいね。

評価され続けないのではないかという思い込みから救い、本人の意思を「やっぱりボスがスキ」に向け直していくことです。

・「アイデアを出せ」
・「面白くない」
・「情熱がない」
・「挑戦がない」
・「もっと先のことを考えろ」

これらの言葉は禁句です。殺してしまいます。


ここで性格の基準図を示します。
この図は今回に当てはまる性格タイプのポジションを表しています。
黄色い円のところが基本ポジションで、
・争いを避け
・親にも聞き分けの良い子で育ち
・感情が興奮することはあまりなく
・未来など分からないものを苦手とし
・過去の経験を重んた行動判断をし
・周囲から注目を浴びる欲望は薄く
・情熱が薄いことが特徴で
・情熱的で没頭する人にあこがれたりします
・駆け落ちするなどの大恋愛はしません
・順風満帆な安心が大事で
・用意周到でミスが少ない

この図の根拠を示されない限り、なにか怪しげで興味はあまりない。
または、人ってみんなそんなもんじゃないの?と思われたら、
あなたはこのポジションの人である可能性が高いです。

画像1

最後までありがとうございました。


※図の説明や根拠、今後の記事が気になられましたら、励ましのスキ・フォロー・サポートお願いします!

よろしければサポート頂けると有り難いです♪