チェルシー

チェルシー

最近の記事

読書記錄 202404 

「今度生まれたら」 内館牧子 70歳で問う私は何者なの? 20年先輩の日常が私にも迫ってきます。 終活女子、ポジティプ女子とは一線を画したい何物でもない私は、自分軸で生きようとした時に何から行動するのか。人との関わりにおいてどう生きるかという人間の本質に関わることは、人生の先輩が言うことをよく聞いておこうと思います。 「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術」 樺沢紫苑 ・起床後3時間が脳のゴールデンタイム ・午後も運動すると脳が復活 ・アウトプットで記憶に定

    • 読書記録 202405

      「クララとお日様」 カズオイシグロ 「パッとしない子」 辻村深月 「続ける思考」 井上新八 ・「続ける」ということは「やめない」ということなので、毎日細々とでよいので「続ける」のが一番続く。 ・またいつ「辞めて」もいいと思っていることで、意外と続くという反面性もある。 ・細切れに、5分刻みでもいいのでやる。それすらやる気のない時はやるふりをする ・やめるなら明日から、はじめるなら今日から ・やったことを記録できると良い。(ハビットトラッカーみたいなものですね) ・朝早起

      • 読書記録 らんたん 

        明治から大正、昭和へと変わりゆく時代の中で、個性豊かな様々な女性たちの生き様が史実と絡み合って押し寄せてくる大河ストーリー。歴史上の有名人も重要な役どころで登場し、読んでいて楽しかったです。 何より主人公の2人みちさんとゆりさんのシスターフッドの絆とギブとシェアの精神が魅力的で、彼女たちを助けたい人々がたくさん出てくるのも頷けます。周りを巻き込むエネルギーと行動力、こちらも読んでいて応援したくなりました。私学の女子大、短大の設立当初の理念を伺い知ることができました。 書誌

        • 読書記錄 202403

          「人を惹きつける話し方」 佐藤政樹 ・話すためにまず書く!  ⇒ということでまず読書記録をつけてみます。 ・自分が話したことで、その本が読みたくなったり、お店に行きたくなったり、体験を五感に訴えるのが目標。 ・人に見られているという意識ではなく、人を見て話す 「けやきコーヒー店の12ヶ月春ストーリーで学ぶ会計1」 照沼景子 会計をやさしく教えてくれるはなさか店長、出てくる喫茶店のメニューもどれも食べたくなるものばかりで私もバイトしたい。正直に言うと会計用語にも疎くて、い

        読書記錄 202404 

          読書記錄 パッとしない子

          参加しているBOOKグループで話題になり、私も読みました。課題図書があって話し合うような活動ではなく、それぞれのペースで好きなものを読んで好きなことを言うグループなので安心感があります。こんな風に読書記録から少しずつ影響し合って行くのも面白いです。 さて、本書は今ではお兄さんの社会的立場が強すぎる設定なので、読後少しモヤっとしてしまいました。芸能人、有名人がプライベートではなくて、まさに商品にしている公の部分は誰に見られても消費されてもいいよね。そこはプロ意識貫こう!そんな

          読書記錄 パッとしない子

          読書記録 クララとお日さま

          友人を亡くした時に似たようなことを思いました。彼女は亡くなってしまったけれど周りの人々の中にそれぞれちょっとずつ違う彼女がいる、と。そしてそれは紛れもなく彼女なのだと思いました。でも亡くなると自分自身でのアップデートができなくなりますね。 Artificial Friend "A.F.(人工親友)"がモノとして、用途も期間も都合よく使われたり扱われる事実に少し心が傷んだのは、彼らが思考していたり記憶していたりするからかな。人間だって歴史的にあからさまに使い捨てされてきたわけ

          読書記録 クララとお日さま

          スピッツのリコリス歌えますか?

          マサムネさん来たる3月、ほぼ日に登場! と始まるほぼ日の予告が舞い込んできました。 なかでも目を引いたのはこのお知らせです。 junaidaさんは「ほぼ日」でお馴染みですが、マサムネさんは初登場です。ロック魂から紅白歌合戦の出演オファーも断るマサムネさん。あたりが柔らかそうに見えてベスト盤は意に沿わなかったと最初のレーベルからも移転しています。テレビも苦手であまり露出がありませんが、ロック大陸漫遊記というラジオ番組ではそのロックオタクぶりを存分に発揮されています。 今回

          スピッツのリコリス歌えますか?

          帰国子女は英語がペラペラ?

          帰国生は「いいね!英語ペラペラでしょ?」と聞かれがちですが、答え方が難しいです。子ども時代に英語圏に4年間も暮らしていたら英語ペラペラになれるのでは?と思っちゃいますよね。 兄弟喧嘩の時だけ英語 昨年の6月、アメリカ現地の小学校と中学校を卒業した子どもたち。 4年間の滞在を通して彼らは英語ネイティブだらけの現地校で必死のサバイバル生活をしてきたわけですが、家では日本語で会話していましたし、「富士山“を“登る」等「てにをは」や漢字カタカナが怪しくなったりはしたものの、INP

          帰国子女は英語がペラペラ?

          実生活ですぐに覚えた英単語:Awesome!

          “Awesome” 会話で使ったことありますか? 上のイラストはアメリカに住んでいた時に息子が作ってくれたLINEスタンプのうちの1つです。あれ?そういえば最近このスタンプ出番が少ないな!?と気がつきました。 帰国後始めたオンライン英会話では先生が非ネイティブなことと、砕けた会話が少ないことが相まってやはりお互いなかなか使いません。慣れないアメリカ生活で最初に覚えた単語の1つなので、”Awesome”が溢れていた生活が急に恋しくなりました。 学校では習わなかったけど、頻

          実生活ですぐに覚えた英単語:Awesome!

          新たな4年間のスタート

          4年間夫の海岸赴任に帯同し、アメリカ東海岸の生活を楽しみ2023年夏に本帰国しました。転勤には基本付いていくことにしているので、ここ20年は1〜5年のスパンで引っ越しを繰り返しています。 今回、長男の高校受験を控えて母子3人で日本に先行帰国したのですが、アメリカ生活が軌道に乗るまでに比べたら拍子抜けするくらいあっという間に兄弟とも日本の新しい環境に溶け込んでしまい、サポートもほぼいらなくなりました。 夫は単身赴任、子は2人とも親離れしはじめた上に慣れ親しんだ日本暮らしとも

          新たな4年間のスタート