精神疾患の病名が特定できました

こんにちは。

発達障害(ASD、ADHD)、精神疾患のある
通信制高校卒業生 の 放送大学生 チーズフォンデュと申します。

発達障害の診断は3年ほど前にされていたのですが、精神疾患の病名はわからないままでした。

病名を特定しなかった、されなかった理由はまぁ色々あるのですが…ここでは割愛します。


さて、本題に入っていきます。


入院主治医に病名を聞いたところ

「パニック障害」「特定不明の気分障害」

とのことでした。



気分障害とは、うつ病や双極性障害など
病的な気分の変化のある精神疾患をまとめた言い方です。


私は気分の波の入れ替わりが頻繁すぎ、また気分の継続時間が数時間〜1ヶ月とばらつきがありすぎ…

ぴったりはまる診断名は思い当たらないが、症状は存在するので気分障害ではありそうということで "特定不明と特定" という考え方…?


一方、主治医(通院中の外来)は「ASD、ADHDに伴う精神症状」とのことで

精神症状もあくまで発達障害起因、精神疾患というより発達特性ではないかという考えのようでした。


ですが合理的配慮を申し出たりする事も多く、短く分かりやすく伝えられるものがあると嬉しいと伝え

"あえてつけるなら" と病名らしきものを聞いてみました。

現時点での最終的な病名は、

・不安障害
・抑うつ

となりました。

・不安障害

不安障害はパニック障害、社会不安障害などなど

病的な不安で生活に支障が出る精神疾患をまとめた言い方です。

(気分障害と同じシステムですね)

私はパニック発作だけでなく、人に対しての強い恐怖感など外出の不安が目立つため

パニック障害よりも括りの大きい病名である、不安障害の方が適切なのかな?


・抑うつ

気分障害でも良かったのかもしれませんが、私の気分の波を「頻繁に抑うつ状態になる」と捉えることにしました。


確かにこれなら期間のばらつきも説明できる…これは中々しっくり来ます。

そして自己紹介的な際には、少しだけ省き「抑うつ」とだけ言えば

最低限必要な情報が伝わりそうなのではとの結論を出しました。


発達障害=精神症状がある(ことがある) と結びついてくれる人はほとんどいません。

これで伝えやすくなった!と、少しだけ嬉しいです。

(ずっと症状はあり治療もしていたので、病気になってしまったという感覚はないです)



おまけですが、「ASD」という言い方はまだまだ一般的ではないので

状況に合わせて「自閉症スペクトラム」と言った方がいいんじゃないか?とのアドバイスもいただきました。


英語の頭文字3文字だと、別の病気の略称と被ったりするらしく…

特に他科受診の際は注意した方がいいかもとのことでした。


「OD」はオーバードーズなのか、起立性調節障害なのか…とか

「社不」は社会不安障害なのか、社会不適合なのか…とか

そういうことがASDでも起こるケースが稀にあるらしいです。


そういえば、12月の入院をきっかけに病名を知りたいと医師と話してきたのですが…もう2月に入ってしまいました。

そこそこかかりましたが、しっくり来る言い方が見つかって良かったです。


ご拝読ありがとうございました。


「卒業した通信制高校のコース紹介」を、在学中に在校生目線で書いています。


通信制高校は、名前に反し通学の必要があることがほとんどですが…
こちらは非通学型を極めたコースになっています。

気になった方は是非!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?