見出し画像

依存症が心配?子どものゲームやりすぎチェックリスト

「うちの子、ゲームしすぎ?」と、お子様のゲームのやりすぎを心配する保護者の方は多いと思います。

ゲームは、どのくらいから「やりすぎ」になるのでしょうか。

やりすぎかどうか考えるときは、ゲームにどのくらいの時間を使っているかだけでなく、お子様の様子も確認してみませんか?

チェックしていただきたい5つの観点をご紹介します。


1.イライラしすぎ

イライラすることが増えてきたり、あまりにも攻撃的な言葉が増えてきたら、生活を見直すタイミングかもしれません。

ただし、その原因はゲームをすることとは限りません。

一緒にゲームをするプレイヤーやゲーム配信の視聴が影響している場合もありますし、ゲーム以外のことでストレスがあるのかもしれません。

むやみにゲームを禁止する前に、原因を探ってみましょう。

2.隠れてやる

家庭でのルールを破って、隠れてゲームをやるようになったら要注意です。

保護者への隠し事は成長の証でもありますが、見て見ぬふりはせず、ルールを説明しましょう。

3.嘘をついてまでゲームをする

保護者に嘘をついてまでゲームをやる。これも注意したい兆候です。

隠れてやることと同じく、成長過程ではあることですが、繰り返し嘘をつくようになる前にきちんと叱りましょう。

4.1日できないと不安

ゲームを1日でもできないと不安になってしまうのであれば、ゲームに頼りすぎているかもしれません。

お子様が楽しんだり、夢中になったりできることを、他にも作っておきましょう。

5.日常生活に支障をきたす

ゲームをする時間が長すぎて睡眠時間が減ったり、お手伝いや勉強の時間が減ったりするようであれば、見直しが必要かもしれません。

学校などの生活に必要な時間や、お友だちと遊んだりする時間も確保できるように、ゲームの時間を調整していきましょう。


お子様はゲームも、ゲーム以外の生活も楽しんでいますか?

ゲーム障害(依存症)の診断には、医師の診療が必要です。ご不安な場合は、早めに医師や精神保健福祉センター、保健所などに相談しましょう。 

毎日の習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

  1. がんばることを決める

  2. お子様が、がんばったことをスタンプで報告

  3. 保護者がスタンプでほめる

この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?