最近の記事

反芻思考はいますぐやめて

反芻思考、やってませんか??反芻思考とは、過去の出来事や体験についてネガティブな思考を繰り返し考え続けてしまう思考のことです。 反芻思考の何が悪いかと言いますと、ネガティブ思考がスパイラル的に悪化していき、ネガティブの泥沼にズブズブと入り込んでしまいます。 そうなってしまっては、なかなか自分の気分を上げることはできません。 では、このネガティブ沼に入り込まないようにすることができるのでしょうか。 反芻思考をしないようにする方法反芻思考をしないようにするにはいくつか方法はござ

    • うつに2度なってわかった食べすぎたらダメな食べ物

      今回は、私の経験を元に食べすぎたらダメな食べ物をお伝えします。 実際にこれまでメンタルが落ち込んだ時に、どうして落ち込んだのかを振り返ると、決まってこれを食べすぎていました。 今メンタルが落ち込んで悩んでいる人も、今は元気でもメンタルが落ち込まないように対策をしたい人にも、参考になる内容となっていると思うので、ぜひご覧ください。 食べすぎたらダメな食べ物結論からいいますと、食べすぎるとダメな食べ物は 「炭水化物」 です。 あくまで私はこれまでの経験からこの結論に至りました

      • うつに2度なってわかったメンタル改善に1番良かったこと

        私は、これまで2度うつになりました。 どうしてうつになってしまったかは、またどこかの機会で書けたらと思うのですが、今回はうつになった時にメンタル改善のに1番効果があったことを書いていきます。 メンタル改善に1番良かったこと さっそく結論になりますが、メンタル改善に1番効果があったことは、散歩です。たかが、散歩かと思うかもしれませんが、散歩の効果は凄まじいものがあります。 ここからは私のじつ体験のもと、どんな効果があったのか、散歩をするときの注意点がありますので、お伝えし

        • コンフォートゾーンの外側にいる違和感を大事に

          大体1週間ほど、note記事を書くこと、ジャーナリングをすることを継続しています。しかし、まだまだこれは僕にとって違和感でしかありません。まさに、自分はコンフォートゾーンの外側にいるんだと感じています。 心が焦っているというか、違和感を感じているといいますか。。でも、この違和感はいずれなくなってくるのだと思います。そうなった時に、また自分に対して新たな何かを課して、違和感を作り出す必要があると思っています。違和感があるからこそ、人は成長できるし迷うし不安になるし、失敗もすると

        反芻思考はいますぐやめて

          私の生活リズムの整え方を宣言します!!!

          昨日書いたnoteで 生活リズムを整える=スマホの使い方を整える と書きました。 つまりは、スマホとの向き合い方を整えることが、私の生活がより有意義に使えるようになり、日々の暮らしが豊かになるということです。 では、実際にどのようにしてスマホの付き合い方をやっていくか、自分への宣言の意味を含めて、以下の3点に気をつけてやっていこうと思います。 ①使用制限アプリを利用する 以前からスマホにいれていた、「one sec」というアプリの設定を行いたいと思います。いわゆる、アプ

          私の生活リズムの整え方を宣言します!!!

          毎日の生活リズムを整えたい

          仕事の都合上、毎日出勤時間が違います。そのため、体調管理がとても大事なので、生活の中でかなり優先順位高く意識しなければいけないことだと頭ではわかっています。 しかし、それがなかなかうまくできていないのが現実です。そこで日々の生活の中で無駄がないかを振り返ってみました。すると、1番の原因は、スマホにありました。SNSの使い方、ネットサーフィンなど今の自分のやるべきことと比べると必要のない、単なる時間の無駄遣いに思えてしまうことをしています。 つまり、生活リズムを整える=スマホ

          毎日の生活リズムを整えたい

          小さな喜びに慣れるのは寂しい

          今日、始めてお会いした方に言われた一言で考えさせられることがありました。 「鳥の鳴き声がきれいで、素晴らしいですね」 なんでもない一言なのです。私にとっていつもの日常の音でしかなく、何も驚きはないものでした。でも、その方にとっては新鮮で非日常のような体験を味わうことのできるものだったみたいです。 その時、以前の私も同じように鳥の声もですが、住んでいる町の自然の美しさなど素晴らしいといった感情をもっていたのに。日常になれてしまうことでその感情が薄れてしまっていたことがもった

          小さな喜びに慣れるのは寂しい

          使う言葉に気をつけよう

          毎週仕事で会う人で、会うと心が元気になる人と、元気を吸い取られてしまう人がいます。どちらの方もいい人に変わりはないのですが、なぜか話した後の私の気持ちは全然違うものになります。どうしてこんなに違うのだろうと以前から気になっていたので、今日もお会いしたので観察してみました。すると、あることが違いました。それは「言葉」です。 会うと心が元気になる人は 「頑張れ」「今日もありがとね」「何か食べていかないか」・・・ 会うと元気が吸い取られる人は 「疲れるね」「今日もごめんね」「何

          使う言葉に気をつけよう

          言語化力向上!

          今日からnoteとジャーナリングのアウトプットを始めることにしました。 目的は、言語化力の向上。言語化力は苦手としていることなので、続けて いくことで必ず言語化力はきたえられるはず!!!! 必死にやっていきます! しかし、言語化力の強化から逃げてきたわけではないのです。 これまでも何度か日記を書く・ジャーナリングをするなどやってきましたが、続かないのです。でも、今回はなぜか続くのではないかとおもっています。 では、これまでと今回とで何が違うか。2つの要因があると思っています

          言語化力向上!