見出し画像

▲群馬・栃木への旅▲⑫横川の町を歩く

碓氷峠の廃線跡のアプトの道を歩き、帰りには国道18号と旧中山道の坂本宿を歩いてきました。碓氷峠という場所が、歴史ある難所であったこともあり、様々な時代の興味深いものが眺められる散策コースでした。
(前回はこちら)

今回は、再び戻ってきた、横川の町を紹介したいと思います。まずは、いつもの今昔マップで横川駅付近を見てみたいと思います。

今昔マップで横川駅付近を比較してみます。

横川付近は、昔は「碓氷郡臼井町(うすいぐんうすいまち)」だったのですね。横川駅を出た国道18号は、碓氷川の支流である霧積川を渡ります。霧積川はこのあたりではとても谷が深く、ここで渡るのはちょっとした大きな仕事となります。鉄道の線路は、霧積川を橋で渡るのを避けて、また坂本宿付近で急勾配とならずに山が登れるように、川を渡らずに対岸を通るルートを選定したものと思います。まずは、霧積川の対岸からスタートします。

霧積川の橋の手前の旧中山道からスタート。

いきなりですが、右側の石段を少し登ったところに石碑があります。個人のお宅の庭先に面するようなところなので、少し失敬しながら見学です。

碓氷郡新道碑という石碑。

碓氷郡新道碑と言う石碑でした。碓氷郡郷原村(今でいう磯部駅と松井田駅の中間くらいの場所)から横川までの新しい道を作ったという石碑。明治10年(1867年)に起工、明治14年(1881年)に竣工した工事のようです。立派な石碑ができるほどの大きな道路だったのでしょう。石碑には、初代群馬県令の、楫取素彦の名前があります。

この坂は薬師坂と呼ばれるようです。
国道18号の旧道は、この道を迂回して左に大回りして坂を登ります。
旧国道18号に見えている文字は・・・「霧積隧道」?
この場所で、国道18号の新道(碓氷バイパス)が交差し、すぐ下でトンネルに入るのです。

国道18号の旧道が坂道を登る途中で、碓氷バイパスはまっすぐトンネルに突入します。自動車専用のバイパスからは、こんな感じで見えます。

Googleストリートビューから。トンネルの坑門が全く見えないのですね。

坑門の扁額だけが旧道からしか見えない、ちょっと不思議なトンネルでした。

さて、霧積川を渡りたいと思います。

霧積川を渡る旧国道18号線。碓氷バイパスとの分岐点は立体交差構造になっています。
霧積川を渡る橋です。
少し遠巻きのアングルから。手前がバイパスの橋、奥が旧国道18号の橋です。
背後に直線状に見えるのが、信越本線の廃線跡(トロッコが走っている)です。

この写真を見ても、鉄道がここで霧積川を渡ると、かなり大掛かりな架橋が必要な上に、坂本宿は坂の上にあるので、大規模土工事が必要になるから、対岸を高度を稼ぎながら進み、丸山に変電所と信号所を設けて、そこから狭くなった霧積川の上流で渡るというルートが合理的だったことがわかります。このせいもあってか、坂本の町が衰退することになってしまったのですが。

霧積川を渡ったら、行列が出現。並びます(笑)。

霧積川を渡り、横川の町に入ったとたんに行列が。聞いていたちょっとした地元での有名店が出現したので、並ぶことに。

関所食堂と言う名前のラーメン屋さん。活気のある厨房です。
ラーメンと炒飯を注文。素朴で美味しい味が評判の食堂です。

地元の人が推していて並んでいる名店、関所食堂。鉄道の町で支持されてきたラーメン屋さんだとか。

旧中山道は、信越線廃線のガードをくぐります。ちょうどトロッコ列車が通過。
その手前に、「碓氷馬車鉄道 顕彰碑」なるものがありました。
柴崎恵五さんという方の功績をたたえる石碑です。

碓氷馬車鉄道の石碑。横川から軽井沢まで、鉄道が開通するまで結ばれた短命の馬車鉄道。これを記念する記念碑を建てたのは、「うすいの歴史を残す会」という、柴崎恵五さんという方が会長をされている団体のようで、平成9年の碓氷峠の線路が廃止されてから衰退しかかった横川の町で、歴史を残す活動を続けられているとか。現代にも石碑を作っている活動、なかなか素晴らしいと思います。

色々な看板を手作りされています。
歩くのが楽しくなります。
鉄道文化むらに保存されている機関車(EF63)は、場内で運転できます。

碓氷峠鉄道文化むらは、一般客でも体験回数に応じて実際の機関車を運転できるのが特徴の場所です。何度となく機関車が往復しています。

機関車が走る姿は、なかなか見ごたえあります。
線路沿いにある、2つの石碑。明治時代の碓氷線鉄道建設で亡くなった方の
招魂碑と鎮魂碑です。

碓氷線の鉄道建設で亡くなった方の慰霊碑です。左側は、先ほど紹介した、「うすいの歴史を残す会」が建てた鎮魂碑、右は人知れず残されていた鹿島組の鉄道建設で亡くなった方の忠魂碑です。

すぐそばの、碓氷関所跡へ。

碓氷関所を訪ねました。ここは、碓氷峠の手前に設けられた関所です。今は道路交通に支障にならない場所に建っていますが、昔は中山道に建てられていました。今は記念館があり、丁寧にご説明していただきました。

唯一現存する、関所の柱なのだとか。

明治時代に、関所を壊すように明治政府から命令された際、関所の部材は地域の方が密かに持ち去り、蔵の中で大切に保管していたとのことです。それを戦後になって部材を持ち寄り再建したものだとか。明治時代にほかの関所では破壊されてしまったので、当時の部材が残るのはとても貴重なのだとのことです。

上毛かるた「碓氷峠の 関所跡」が展示されています。
史蹟 碓氷関所を記念する記念碑。大正時代のもの。
こちらは、昭和35年の碓氷関所の再建記念碑。
実際はこの位置に関所があったとか。
古い店構えのお店があります趣ある街並みです。
上毛かるたは、電柱にも描かれています。
上毛かるたを次世代に、というフレーズが印象的。
小さな橋ですが・・、
縣道 西野牧横川停車場線 という銘板
やのさわはし という名前です。

小さな橋に、「県道 西野牧横川停車場線」という銘板がありました。西野牧横川停車場線とは、今は県道松井田軽井沢線という名前の道路で、碓氷峠の南側の峠を越え、軽井沢までつながる道路(県境付近に上信越自動車道の碓氷軽井沢ICがあり、そこから軽井沢を結ぶ道路)となっています。中山道に関連するものと思いましたが、ちょっと違うのですね。

庚申塔など、様々な石碑が残されている場所がありました。
御嶽山座王大権現 の大きな石碑。江戸時代の石碑です。
木曽の御嶽信仰がここにもあったのでしょうか。
石碑を見に行った民家(空き家?)には、たくさんのニホンザルの姿が。
駅前のおぎのや。
向かいの建物は、展示館になっています。
昔の釜めしの立ち売りしていた頃の写真や道具などを見られました。

おぎのやのお店を見て、ようやく横川駅に戻ってきました。

横川駅構内にあるマンホール。

横川駅の構内に、カラーマンホールがありました。信越本線開業135周年 横川のまちに汽笛は鳴り止まない、というメッセージがありました。廃線ウォークを主催されている皆さんが努力して設置されたものだそうです。

■旅の終わり■

横川駅から高崎へ。
高崎駅に到着。とっても都会という感じのする駅です。

旅の終わりに、少しばかり高崎駅に寄り道。2日間の旅行で最も都会的な風景となった場所です。

賑やかな駅前。花で彩られていました。
上野三碑のモニュメント。飛鳥時代~奈良時代の石碑だとか。
上野三碑のカラーマンホール。PRもがんばられていそうです。
高崎市のマンホール。お祭りがモチーフでしょうか。
高崎といえば、だるまの町。だるまのモニュメントもありました。
旅の締めくくりは、湘南新宿ラインのグリーン車。
二階建ての中から雨の夜の車窓を眺めています。
帰り道のごほうび(笑)。

高崎の町を少し散策し、お弁当を買って湘南新宿ラインのグリーン車に揺られながらゆっくり帰りました。大満足の旅行でした。

■終わりに
群馬・栃木への旅、とても充実した2日間でした。1泊2日とは思えないくらい、沢山の体験をしました。訪れた場所はどこも素敵な場所ばかりで、ほんの少し訪れるだけでなく、もっといろいろと歩き回りたかったです。そんな中でも、内容の濃い散策ができたと思います。

最後に訪れた横川の町も、鉄道の町だけでなく、関所がある場所でもあり、またその歴史を大切にする人たちがいることがよく伝わってくることが、素晴らしいと思いました。


この記事が参加している募集

休日のすごし方

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?