見出し画像

▼北陸への旅▼④:富山の2つの「はいせん」を歩く

富山市内に滞在しています。前日に、神通川の馳越線を歩き、その後待つ川沿いを少し散策して、とても楽しかったので、次の朝、出かける前に松川散策の続きをしようと思いました。(前回の記事はこちら)

松川は、神通川の「廃川(はいせん)跡」です。あと、富山駅の北側には、昔のJR富山港線が富山ライトレールになった際の「廃線(はいせん)跡」がはったはず。ということで、富山駅周辺にある2つの「はいせん」跡を散策しました。

■今回散策する2つの「はいせん」

神通川の「廃川」と、旧富山港線の「廃線」。
富山駅近くにあります。

廃川の跡地には、実に沢山の公共施設が建っています。川の跡地という空地を利用して、この街は発展したのだということがよくわかります。廃線跡のほうはというと、昔のJRの線路を一部廃止して、ライトレール化された路線。LRTになり、新たな都市交通として見事に機能しています。まさに富山の街を発展させた痕跡と言えると思います。

では、その痕跡を歩いていきたいと思います。

■富山県庁付近を歩く

こちらは、富山県民会館。1964年完成。
県民の芸術の拠点です。
富山県庁の建物。廃川の跡に建つ代表的な建物です。
昭和10年完成、登録有形文化財にもなっています。
太平洋戦争の空襲でも焼けずに残ったそうです。
「百年の計は人を樹うるに如くはなし」という漢語の、
「ひとづくり記念碑」だとか。
県庁の前を走る、ライトレール。

■能登半島地震の爪痕

県庁のすぐ横の松川沿いで、何やら通行止めになり、工事が。

「地震で壊れた道路をなおしています」の工事看板。
よく見ると、ブロック舗装が波打っています。
どうやら液状化現象が起こっていたようです。
目地が開いたところからは、砂が噴出したような痕跡も。
写真ではわかりにくいですが、結構不陸が生じています。
結構舗装が波打ったようで、舗装工事が行われていました。
どうやら植え込みのところに噴砂痕がありそうです。
建物と道路の境界部は、固さが違うからか、壊れやすいのでしょうかね。
松川の護岸も、一部被災したようです。
液状化現象で、速報流動が起きたりしたのでしょうか?

最初はなぜ工事?と不思議に思った場所でしたが、能登半島地震で液状化現象が起きた、と考えるとなるほど、と思いました。そういえばここは、「旧河道」。川を埋め立てた盛土地なので、液状化現象が起きる危険性が高い場所、ともいえると思います。やはり小規模ではあるのでしょうが、被害が出たと考えられるのではないでしょうか。

■松川沿いを歩く

歩いた当日は3月末。まだ桜の開花は発表されていませんでしたが、
川べりの桜は、花開き始めたところでした。
こちらは、富山市役所。廃川沿いに公共施設が並ぶので、
市役所と県庁が隣り合ったような場所にあります。
県庁の向かいにあるのが、富山城。
といいながら、正面に見えるのは、お城風の建物、富山市郷土博物館です。
昭和28年築のRC造ですが、登録有形文化財になりました。
松川の遊覧船がスタンバイしていました。
今回は次の予定があるので、外から眺めるだけです。
やっぱりいたるところに噴砂の跡、でしょうか?
こちら、市電が渡る、桜橋です。
登録有形文化財に指定されています。
昭和10年に架橋されたものだとか。
こちらは、富山市内のシンボル的な建築物、「電気ビル」。
これも廃川地に建つ、代表的な建物です。
北陸電力の本社ビルとして建ちました。登録有形文化財。

桜橋付近は、川べりを歩くことができます。

川べりの遊歩道。なかなか良い景色です。
このあたりで、松川といたち川が合流し、いたち川になります。
【みやした橋 北日本ピーエスコンクリート 1957年】
宮下橋を過ぎると、JRと富山地鉄の線路と交差する箇所へ。
今は高架化工事で通行止めになっています。
通行止め箇所から、富山地鉄の線路を見たところ。
この線路、ただいま高架化工事の最中です。
いたち川の川べりに、小さな祠が。
江戸時代に起きた、富山市内を焼き尽くした大火の慰霊碑とのこと。
JRと富山地鉄を越える地下通路が。
富山地鉄の橋(仮設のようですが)は、かなり華奢に見えます。
地下通路を通り、北側へ。あいの風とやま鉄道の高架化された線路の手前は、
後ほど訪れる廃線跡です。
この付近は、いたち川はかなり川幅が広くなります。
廃川とはいえ、支川の流量は流す必要があるのです。
こちらは、龍谷富山高校。これも廃川地に建つ公共施設です。
こちら、龍谷富山高校前電停。
富山ライトレールにできた、新しい停留所です。

■廃線跡を歩く

富山ライトレールは、富岩鉄道として大正13年に開通した路線です。戦時買収で国有化され、JR富山港線になりましたが、2006年に廃止され、富山ライトレールとして生まれ変わりました。この場所から富山駅側の区間は、線路が無くなり、廃線跡が今も残ります。それを急ぎ足で歩きました。

併用軌道のライトレールは、90度曲がり、専用軌道の旧・JR富山港線の線路へ。
かつてこの地には踏切があり、さらに線路がつづいていました。
いかにも廃線跡、というような自転車道がありました。
国鉄の用地杭が、かつての線路だったことを教えてくれます。
緩やかに右にカーブし、富山駅に向かう線路跡。
一つ川を越える廃線跡。
どうやら駐車場が廃線跡のようです。
いかにも線路跡、というような感じの駐車場ですね。
柵は鉄道時代のものなのかもしれません。
と思って歩いていたら、何と線路が残った部分を発見!
沿線最大の鉄道遺構かと思います。
そして、先ほどご紹介した北陸本線(現:あいの風とやま鉄道)に合流する地点へ。

この付近に、富山港線の当時には、「富山口駅」という駅がありました。大正時代に富岩鉄道が開通した際は、まだ廃川地の開発が進んでおらず、富山駅への乗り入れ方法が未定だったため、この場所が富岩鉄道の起点だったことがあるのだとか。そういう意味では、2つの「はいせん」が交わる意味深い場所といえるでしょう。

そして、線路跡は高架橋の中に消えていきます。
かつてはここに廃川が交差していました。

■終わりに

富山市内にある、2つの「はいせん」。川と線路の跡地ですが、どちらも今の富山市の発展を知る上では興味深い遺構です。なかなか面白い発展を遂げた富山の街のことを知ることができました。

さて、次に向かう先は・・

北陸新幹線に乗って・・
いざ、敦賀に向かいますので、お楽しみに!!

次回は、新しく開通したばかりの北陸新幹線に乗り、敦賀の街に行きます。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?