マガジンのカバー画像

母と過ごした2ヶ月半

57
2022年8月。私は27歳、母は59歳。急に足が動かなくなった母は、ガンが脳に転移しており、余命1,2ヶ月と宣告される。私は仕事を休み、自宅で母の介護がスタートしました。母と過ご…
運営しているクリエイター

#エッセイ

56 おかあさんへ

1年前の今日 私は上司に泣きながらお母さんの状態を話したっけ。 仕事は1年で一番忙しい時期だったけど、上司はすぐに帰って!と言ってくれた。本当に有り難かった。 他のスタッフさんたちに泣き顔がバレないように、チャリを飛ばして新幹線に飛び乗ったよ。 1年前の今日 お母さんはもう車椅子で、それに手が痺れてご飯が作れなかったから、私がご飯作ったね。 野菜炒めしょっぱいな、なんて言われつつ4人で話して、笑い合っていたね。 1年前の今日 この家に、このリビングに、このキッチンに、

55 テレビの時間

一人暮らしのアパートで、私はテレビは見ない。 しかし、実家に来てからは母の部屋でテレビをよく見ていた。 母がいなくなって数日経った夜。 リビングで流れるテレビをみて、 「あれ?この番組いつも見てたっけ?」 独り言を言って気づいた。 この時間にテレビをみていなかったのだ。 ーーー21時。 寝そうな母を起こしながら歯磨きをしたり 体を拭いたり 顔も身体も保湿をした。 母と話しながら出来るときもあったが 殆どが寝ていた気がする。 姉と二人でやることもあれば 私一人で

54 母であって母ではない、しかし母である。

呼吸が止まった。 心臓も止まった。 瞳孔は開いたまま。 遂に来たのだ。 この時を穏やかに迎えるために これまでがあった。 まず、訪問看護へ連絡をした。 ご連絡は落ち着いてからで大丈夫ですよ、と事前に看護師さんから説明があったので息を引き取ったと思われる30分後くらいに連絡を入れた。 看護師さんが死亡を確認した後、訪問診療のお医者さんに連絡、到着。 正式な死亡確認が行われ時刻が決定した。 その後は看護師さんと共に、体を拭いたりお着替えをしたり詰め物をしたり。 「お母

32 今を無駄にする人に未来はない

明日、実家に行きたい。 母がヒステリックモード全開で怒りながら伝えてきた。 しかし、こちらは母を連れて行くとなると福祉車両の予約やなんやかんやいろいろ準備が必要になってくる。 「今度の週末にしようよ」 みんなでそう返した。 するとさらにヒートアップし 「今いかないと、もういけるかわからないんだよ!」 その言葉でハッとした。 なんてことを言ってしまったんだと 心が苦しくなった。 私が日々一緒に過ごしているこの人に この世の明日が来る確率は物凄く低い。 それなの

30 大丈夫だよ

がんの終末期患者にはよく現れるという 現象の一つに「せん妄」がある。 注意や理解、記憶などの機能が急性に低下し、変動することを特徴とする状態 とのことで… つまりは  急におかしくなる、 いつものその人ではなくなる こと。 そしてそれは戻ったり、おかしくなったりを繰り返す。 母もせん妄のような意識障害のような状態が多く見られた。 「今ハイヒールで横を通っていったの、誰?」 「今、テーブルに虫がいたよ」 「団子を冷蔵庫に入れてきて!」 「火、止めたかどうか忘れちゃった…

27 尿バッグしんどろーむ?

母は入院中に、尿のバルーンカテーテルをいれた。(尿バッグと呼んでいたので以下、尿バッグ) 退院後、600ml程出ていた尿も 1ヶ月後には半分になっていた。 水分摂取量にも寄るが、腎機能が正しく機能しなくなり、尿も徐々に出なくなるという。 「死ぬ24時間前には尿が出なくなるらしいよ。」姉が教えてくれた。 今日はまだ尿が出ている。ということは 今日も明日も生きる、大丈夫だ。 なんて安心材料にしていた。 尿関連でびっくりしたことがある。 1つは 紫色採尿バッグ症候群 だ。

24 「死ぬの、怖い?」

「死ぬの、怖い?」 私は母にたずねた。 死が間近に迫っている人に対して、なんて不躾な質問だ、と自分でも思った。 母はすぐに返してくれた。 「怖いよ。この世から自分が居なくなることが全然想像できない。」 そうか、そうだよな。 普通の答えだなと思った。 しかし、それが真理なのかも。 続けて私はたずねた。 「死んだらどうなると思う?」 「死んだら無になると思うよ。」 確かに母は、私が小さい頃から死んだら何もないんだよ、無が訪れるとか言っていたっけ。ブレてなかったみた

17 訪問入浴?お家でおふろ?

母は、数回だけだったが訪問入浴を利用した。 ところで、訪問入浴ってなんだ…?! お湯は…?浴槽…?移動は…? 初めてなのでなんとなく、私も緊張。 初めましての挨拶を済ませるとスムーズに準備に取り掛かっていました。 ⚠見ている側の感想 母は病人で痩せているけど… まだ?59歳だし… 女性なのでせめてすべてスタッフが女の人とか、もう少し見えない工夫はできないものなのか!?!安安と体にさわるな!? というのが正直な感想です…。 高齢者への対応が多かったり、抱えるために

16 処方箋?

退院して一週間が経ったとき、 急に痰がからむようになった。 ゲホゲホ。 ゴロゴロ。 喉の下辺りに痰が絡み苦しそうな様子。 往診の際、相談してみると 痰の薬である アンブロキソール、カルボシステイン を処方された。 ところで、訪問診療って 紙の処方箋があるわけじゃないし、 薬が無くなったらどうするんだ? と、思っていたら 先生と薬の相談した後、先生が自宅近くの訪問診療対応の薬局へ連絡を入れてくださり…そこに受け取りに行くというだけだった。 様々な医療機関がこうや

14 4人ぐらし

父、母、姉、わたしの家族4人が揃った生活がスタートした。 私も姉も高校卒業後実家を出たので、家族揃った生活は10年ぶりくらいだ。 母のベッドは一階の畳の部屋。 「ごはんも、寝るのも、ここでみんなでやろうよ」 普段使われていない客間だったが、せっかく家族が揃ったのだし、母を一人にさせるわけにもいかないので提案した。   初めてのことだらけで不安がなかった訳では無いがこの新しい生活に、ワクワクしている自分がいた。 【こんな時間は貴重だろうなぁ、帰ってきた母と何を話そう

7 余命宣告

救急搬送後、待合室で待つ。 先生から静かな声で呼び出された。 「ご家族の皆さん、お話しがあります。」 母の状態の説明だ。 現実を突きつけられる瞬間が、遂に来てしまった。 先日検査したMRI検査の結果とともにゆっくりと説明が始まる。 「脳の白い影がガンです。脳へのガン転移が多く見られます。」 母の脳は真っ白だった。 ガンが目を圧迫していたことで視線がズレていたのかもしれない。 「予後1〜2ヶ月でしょう。 かなり進んでしまった状態なので1ヶ月程かもしれません。急変の