マガジンのカバー画像

母と過ごした2ヶ月半

57
2022年8月。私は27歳、母は59歳。急に足が動かなくなった母は、ガンが脳に転移しており、余命1,2ヶ月と宣告される。私は仕事を休み、自宅で母の介護がスタートしました。母と過ご…
運営しているクリエイター

#在宅介護

55 テレビの時間

一人暮らしのアパートで、私はテレビは見ない。 しかし、実家に来てからは母の部屋でテレビをよく見ていた。 母がいなくなって数日経った夜。 リビングで流れるテレビをみて、 「あれ?この番組いつも見てたっけ?」 独り言を言って気づいた。 この時間にテレビをみていなかったのだ。 ーーー21時。 寝そうな母を起こしながら歯磨きをしたり 体を拭いたり 顔も身体も保湿をした。 母と話しながら出来るときもあったが 殆どが寝ていた気がする。 姉と二人でやることもあれば 私一人で

54 母であって母ではない、しかし母である。

呼吸が止まった。 心臓も止まった。 瞳孔は開いたまま。 遂に来たのだ。 この時を穏やかに迎えるために これまでがあった。 まず、訪問看護へ連絡をした。 ご連絡は落ち着いてからで大丈夫ですよ、と事前に看護師さんから説明があったので息を引き取ったと思われる30分後くらいに連絡を入れた。 看護師さんが死亡を確認した後、訪問診療のお医者さんに連絡、到着。 正式な死亡確認が行われ時刻が決定した。 その後は看護師さんと共に、体を拭いたりお着替えをしたり詰め物をしたり。 「お母

53 人は死に時を選ぶ

今日は昨日の残り物もあるし、一品でいいか、とできたおかずを手にいつもみんなでご飯を食べていた母の部屋に行く。 すると、父と姉が母の様子を近くで見ていた。私も急いで近づくと、母の呼吸が変わっているのに気がついた。さっきまで聞こえていた呼吸音は消え、すぐに、これこそが死の直前、最後の兆候、下顎呼吸だと理解した。 息が喉を通る音はもう聞こえない。呼吸のために必死に働いていた腹筋はもうお休みしていた。 口を微かに動かし空気を入れようとしている。 20分間、離れなかった。離れて

52 私は生きてるから

その日の気持ちを、LINEのメモに綴っていた。 赤のマーブルガラス。 それは分骨用の瓶。 遺骨をそばに持っておくことができると聞いて、 ネットで探し出したガラス瓶。 黄色は姉で、赤は私。 秋の光を受けて、綺麗に反射する。 こんなに綺麗な瓶を、事前に準備する苦しさ。 でもきっと、これはありがたいこと。

51 エラーと生きる

一週間前に、私の知っている母は死んだ。 何も食べない。 会話ができない。 喋らない。 目も見えない。 反応もない。 耳だって聞こえてるかわからない。 朝36度だった体温は、昼には39度。 上がったり下がったりを繰り返す。 ここに横たわる人は誰なんだ? 母はもう、母ではないじゃないか。 でも、それでも、、 生きていてくれと想いを捧げる。 と同時に 母をこの重い身体から、早く解放してあげてくれ 早く自由にさせてあげてくれ、とも願った。 人って時には呆気なく死ぬけど

50 祈り

何者かわからない何かに、私は祈っていた。 1日でも、1時間でも、1分でも、 母とのお別れをとどめてください。 お願いします。 ・・・神様。 家は曹洞宗。でも、普段から信仰深いわけでもなく、寺にも神社にも教会にもお祈りする。とりあえず神々しいものの前では手を合わせてみる。 そんな私だが、母はキリスト教に興味があったようだ。 母はそこまで信仰に熱心というわけではなかったが、 若い頃に聖書を勉強していたようで 「イエス様に祈るんだよ」 「天国や地獄は本当は無くてね、死

49 一週間ぶりに吸った

朝、目覚めると母は隣で呼吸を続けていた。母は今日も生きてる。 起床後に母の呼吸を確認、一安心する毎日だ。 今日は土曜日の朝、曜日感覚なんてもうどこかにいってしまった。 いつもと同じ朝なのに、土曜日というだけでうきうきする。長年土日休みをやってきたからだろうな。 「お母さん!晴れてるよー!お出かけしようよー!」 もちろん返事はない。 悲しいけど、無反応にも慣れてしまった。 昨日届いたムラサキシキブ。 母にとって思い出深い花なんだ。 花の写真を撮るついでに 秋晴れに

37 母の覚悟

朝起きても、変わらず母はハキハキ喋る。 意識障害、せん妄の影響はありつつも 話し方はしっかりしていた。 これは本当に最後のチャンスだと思った。 今日はどんな話でもいい。摩訶不思議な話でもどんとこい。話せるだけで幸せだ。 たくさんお話をしよう。 看護師さんが帰った後、母のエアベッドで無理やり、母と一緒に横になった。 すると母はしっかりした意識と口調で話し始めた。 今は、薬がたくさんあって延命治療もたくさんある。延命治療が良いか悪いかは、わからないけど、お母さんはつきとめ

36 ラストラリー 最後の回復

死が迫っているように見える人の症状が、一時的に回復することを「中治り現象」「ラストラリー」と言う。 その原因は、脳が長く生きようと、幸福感を生み出すホルモンが分泌されるためと考えられている。 そして、それは長くは続かない。 あくまでも一時的な回復である。 例えば、何も食べられなかった人が突然好きな物を食べだしたり、起き上がることのできなかった人が立ち上がり歩き出したり。 それは数時間〜数日だけの特別な回復とのこと。 ーーー 母にもそんなこと起きるのだろうか? この

30 大丈夫だよ

がんの終末期患者にはよく現れるという 現象の一つに「せん妄」がある。 注意や理解、記憶などの機能が急性に低下し、変動することを特徴とする状態 とのことで… つまりは  急におかしくなる、 いつものその人ではなくなる こと。 そしてそれは戻ったり、おかしくなったりを繰り返す。 母もせん妄のような意識障害のような状態が多く見られた。 「今ハイヒールで横を通っていったの、誰?」 「今、テーブルに虫がいたよ」 「団子を冷蔵庫に入れてきて!」 「火、止めたかどうか忘れちゃった…

28 ボタンをポチッとから人権を考える

母は、我慢強すぎる。 痛み止めにはオキノームを処方されていた。 (少量の水で溶かし、飲む粉薬) 痛い、というのでオキノーム飲む?と聞いても 「飲まない。」 「まだ、飲むほどの痛みじゃないから。」  と返ってくることがしばしばあった。 しょっちゅう飲んでしまうと効かなくなるから、ということ。 その代わり本人が飲むタイミングは 相当の痛みなのだろう。 夜中3時でも、朝の5時でも、 痛いといえば起きて対応した。 しかし、飲む作業さえ本人に負担になっているように思った

23 日常のイライラ

朝、起きて 母に今日の予定を伝える。 「10時にヘルパーさんが来るよ。午後は誰も来ないから大丈夫。」 すると 「ヘルパーさん嫌だ」 と、母が言い出した。 相性が悪い、というかヘルパーさんの技術が足りないようで (専ら高齢者を介護しているからか、病気についての配慮が欠けていた) あるヘルパーさんが担当になると体が痛くなったり、目眩が激しくなるようだった。 私は痛がっているところ、嫌がっているところを普段見ているので、 「今日は排便の日だったけど…痛いの辛いもんね

21 最後の家族旅行

滝に行く前日。 シンプルに、楽しみだった。 明日着る服 頓服、痛み止め たくさんのクッション たくさんのタオル ストローに食具 飲み物も取り揃えて 排泄介助に必要なものも そして母が好きなCD 車椅子でのおでかけで何が必要かはよくわからない。その分不足がないようにいろいろな物を取り揃えた。 加えて母が、どこかでお弁当を食べたい!というので聞き取り調査。【からあげと卵焼き】 は必須なようだ。 当日、調理担当の私は気合を入れて早起き。 正直、母の状態は良いとは言えなかっ

20 痛み

「滝見に行きたいなぁ、でも無理かなぁ」 母は言う。 母は何度か、滝に行きたいと言った。 病院の先生にもたずねたが後ろ向きな答えがかえってきたこともあり、私達も正直諦めていた部分もあった。 母は少しの揺れでも痛がりめまいが起きる。着替えの際の、仰向けの体を左右、横に向くだけでめまいが起きる。(なるべく動かさないように静かに行っていた) 頭に敷いている枕を少し動かしただけで痛みが走る。 いたい いたい いたい いたい いたい 悲鳴をあげるたびに、 私は心臓を掴まれたよ