マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

心理学の怖い実験 「ストレスと洗脳」

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で ストレスって何?とか そんなことを書いていました。 今回は その続きになります。 さて、 心理学の実験で 「ストレスのない環境を作る」 ということを書きました。 音の刺激、 光の刺激、 温度の刺激、 そういうものをなくしていきます。 すると、 はじめのうちは 寝てしまうというところまで、 書きました。 何度か起きて、 また寝てしまう。 そんなことを繰り返すそうです。 でも、

心理学の怖い実験 ストレス

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前に この記事で 「ストレンジ・シチュエーション法」の 実験のことについて 書きました。 また、 愛着障害のところでは、 心理学の 結構怖い実験のことも 書いています。 さて、 講演会などで お話しするときに 冒頭に持ってくる話題ですが、 あなたは 「ストレス」って 何か知っていますか? 以前、 心理学をちゃんと 学ぶ前に 「ストレスって何ですか?」と ストレートに 聞かれたことがあって

自分に投資をしていますか?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) …最近、 本代がやばいです(笑) 以前にどこかで 書いたかもですが、 本を購入することが多いです。 大学院時代は、 年間10万以上 投資していました。 今もあまり変わらないかも(笑) 正直 心理学の本に関しては 出版数が少ないので 高価なものが多いです。 本って、 たくさん購入してもらえると 単価は安くできるのですが、 つまり、 マンガ本とか雑誌とか 需要が多いとわかっているものは たくさん

脱「ジプシー」

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしが 自己啓発を学んだときに はじめて「ジプシー」という言葉を 聞きました。 医療の世界では 「メディカルショッピング」という 言い方もします。 自己啓発ジプシー 占いジプシー… ジプシーとは 本来は 移動型民族という意味ですが、 最近は 各団体や地域を 「渡り歩く人」という 比喩に使われています。 心理療法は 以前も書きましたが そのよって立つ理論によって 学派があります。 理論も違

目的から行動を考える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 少し前に 大学院で学ばせていただいていた わたしは 年齢相応で 結婚して 子どもが生まれていたとしたら 自分の子どもと 同じくらいの年代の学生さんと 肩を並べて 学んでいるわけです。 お勤めされている方や パート勤務の方は お子さんよりも 若い部下や お子さんよりも 若い上司に 職場で出会っているんでしょうね。 大学院ではなくて 大学時代に、 「チームで組む」ということをメインに 同じ大学

心理学 防衛機制

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 少し前の記事で、 拒絶してしまうことの裏側に 自分が嫌だと思っていることや 向き合いたくないことが 隠れているというようなことを 書いてきました。 日常生活を送るうえで、 知らず知らずのうちに 避けていることって ありませんか? 分かりやすいところでいうと、 交通事故を起こした場所に 近づきたくないので、 知らず知らずのうちに 遠回りしてでも そこを避けているとか、 好きな人に 告白して 上

没頭⇔消費・浪費

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 突然ですが、 あなたはこれまでの人生の中で、 何に一番時間を費やしましたか? …もしかすると 最近のお子さんは YouTubeかも。 わたしは、 おそらく読書。 入れ替えもよくしているので 数えたことはないですが、 5000冊以上の本があります。 引っ越しも多く、 貸したまま返ってこない本や、 処分した本もたくさんあるので、 もう何をどれだけ読んだのか 分からないです。 マンガ本も好きですし、

自分の人生に責任を持つ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) こんなコメントをいただきました。 とても嬉しいです! “ひとみさんの記事、  難しい内容のはずなのに、  とってもわかりやすく  書いてくださっているので、  スッと理解できます!” コメントありがとうございます(´▽`) めっちゃ嬉しいです。 書いているときは 伝わるかな? 分かってもらえるかな?と、 とても気になっていますから。 分かりにくいところ、 もっと知りたいところ、 「ここは違うん

心理学の類型と特性論

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) まだ100年くらいの 歴史しか持たない 心理学では 人間の類型を 考えてきました。 こういう人は このタイプに当て嵌まるとか そういうやつです。 わたしも普段から 理論とか関係なく やってしまっていることも ありますよね。 〇〇さんと似ているとか そういう時に そういう行動する人 いるよね~、とか。 少し女性目線の (紛れ込みました(笑)) 悪口かもしれないけど、 例えば 職場や友達の

「愛するということ」 番外編

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) フロムの 「愛するということ」という 本の紹介をしてきて、 2回目の最後に 宇宙株式会社の 代表取締役 という言葉について 書きますとしていたのに、 なぜかすっ飛ばしていたので(笑) 番外編として 書いていこうと思います。 その昔の神様は 絶大な権力を 持っていました。 日本でいうところの 「お天道様」のような 感じでした。 神様に お天道様に いつも見られているから 何かを行う時には

本の紹介「愛するということ」 最終回

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) エーリッヒ・フロムの 「愛するということ」という 本に関しては 今回が最終回にしますね。 まだ書きたいことも たくさんありますが、 あなたにも読んでいただいて、 この本について 一緒に語ったほうが 楽しそうな気がしますので。 この本の終盤に 「人は意識のうえでは  愛されないことを  恐れているが、  ほんとうは  無意識の中で  愛することを  恐れている」としています。 さらに、 「愛

本の紹介「愛するということ」 その3

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) フロムの 「愛するということ」について シリーズで描いていました。 今回は少しずつ 本の中身を引用しながら 解説していきますね。 フロムは 「成熟した愛」とは 自分自身を 失わないまま、 自分と 外界を隔てている壁を ぶち破る力であり、 他の人と 自分をむすびつける力だと 定義しています。 pp41 人は 一人だと孤独で 生きていくことが 怖いので 誰かに一緒に いてもらいたい。 孤独を

本の紹介「愛するということ」 その1

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) エーリッヒ・フロムの 「愛するということ」という 本について 紹介していこうと 思いますので、 よろしくお願いいたします。 そして、 紹介するにあたって なんだか心配になって もう一度 読み直してしまいました(笑)。 こういう本は 読んでいるときの 自分のコンディションによっても 受け取り方が変わってきます。 理解の幅も変わってきます。 読み直してみて、 改めて深いな~と 感じました。 約6