見出し画像

心理学の類型と特性論

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

まだ100年くらいの
歴史しか持たない
心理学では

人間の類型
考えてきました。

こういう人は
このタイプに当て嵌まる
とか

そういうやつです。

わたしも普段から
理論とか関係なく
やってしまっていることも

ありますよね。

〇〇さんと似ているとか

そういう時に
そういう行動する人
いるよね~、とか。

少し女性目線の
(紛れ込みました(笑))
悪口かもしれないけど、

例えば

職場や友達の
彼氏や夫を奪いたい人
いるよね~とか

ここ一番の時に
ケチなことする男性
いるよね~とか

女性目線を外すと

人が話しているときに
口を挿んできて

話し奪っちゃう人
いるよね~とか

話を盛って
風船みたいなことしか
言わない人いるよね~とか

何となくタイプに分けることを
していますね。

心理学では
類型論
特性論という

大きな2つのタイプが
あるといわれています。

―類型論―

体格などの
一定の基準に基づいて
典型的な性格を設定しています。

欠点は

ちょうど間位にいる人を
どちらに設定する
かわからない。

見た目などを優先して
決めつけてしまいがちになる。

利点は

典型例が明示されているので
総合的・直感的に
把握することができるところです。

―特性論―

個人の行動的傾向を
特性といいます。

明るいとか、
慎重とか、
協調的といった

比較的一貫した
まとまりを特性としています。

ひとつではなくて
いくつかの特性の
まとまりを特性といいます。

現在では
「ビッグ5」といって
5因子くらいに収束しています。

欠点は

全体像を
把握しにくいことや

心理学では
質問紙を使用するので

表面的なものしか
みえないところ。

利点は

諸特性の違いが
明確になるので、

その人の性格特徴を
把握すしやすい。

これを踏まえたうえで、
各類型論とか特性論を
見ていきましょう。

類型論では、

有名なものはクレッチマーとか、
シェルドン、
ユングなどがあります。

ある意味
血液型別性格判断
みたいな側面もあり、

A型の人はこんな性格って
言われたら
そう感じるかもだけど、

違うよね?
ということも

たくさんあります。

因みにですが、
血液型別性格判断は
教師をしておられた方が、

自分の担任する
クラスの子どもたちを見ていて、
類型されたそうです。

だから
サンプル数が
少なすぎる
そうです。

血液型だけでない要因も
たくさんある。

という意味で
心理学の世界では
否定されています。

ただ、
生物学的に
行動特性のようなものは

あるのではないか
言われています。

このことは、
また機会があれば
書いていきたいです。

クレッチマーの類型論は、

精神疾患患者さんを
その体形や気質などで
類型したものです。

肥満型…躁うつ気質で、
      社交的で陽気な半面、
      物静かで陰気な面も併せ持っている。

細長型…分裂気質で
      非社交的・神経質な半面
      従順で鈍感さを併せ持っている。

筋骨型…粘着気質で、
      執着強い、几帳面な半面
      怒りっぽく、頑固さを併せ持っている。

とされています。

合ってるかもしれないけど、
周囲を見回しても

確かにね…と
思わないでもないけど

そうか?と
思ったりも。

一方でユング

その人の持っている
根源的な欲求

外側に向かう「外向型」
内側に向かう「内向型」
わけました。

もう一つ。
その人が
物事を判断するときに

何を基準にしているか
わけました。

判断する基準
(判断(法理)機能)を

思考機能…物事を筋立てて判断する
感情機能…好きとか嫌いとかで判断する
にわけました。

また、
判断する材料(知覚(非合理)機能)

感覚機能…五感を使って判断する
直感機能…ひらめきで判断する
にわけました。

つまり、
根源的欲求が外向型で、
基準が感情機能で
材料が感覚機能であるとして

ちょっと考えると
結構迷惑な人かも(笑)

自分の欲求は外側にあるので
常に発散する機会を狙っていて

自分の気持ちの赴くままに
快か不快かを材料にして判断する。

…やっぱり迷惑かも(笑)

これらの組み合わせで
類型されるとしています。

特性論は
いまのところ
「ビッグファイブ」と呼ばれる

5つの特性が有力なようです。

ゴールドバーグという人が
提唱しているそうです。

外向性…その人の活動傾向
神経症傾向…傷つきやすさとか、不安感とか
開放性…新奇なものを求めるかどうか
協調性(調和性)…共感性や優しさ
勤勉性(誠実性)…真面目さや努力をするかどうか

です。

これらはこういう
特性があるっていうことなので、

外向性100%で、
外に向きやすい人
という感じです。

ただ、
冒頭でも書いた

「この人って、
 こんな人だよね」
みたいなものを

「ステレオタイプ」といいます。

例えば
お花の好きな人に
悪い人はいないとか、

わたしの好きな
アーティストが好きな人は
みんないい人とか、

女性は地図が読めないとか
社長は全員威張っているとか

肩書や一部を見て
決めつけてしまうこ
とをいいます。

なので、

こうだと決めつけてしまうと
そこからなかなか
抜け出せなくなるので、

ステレオタイプには
ぜひ気を付けてくださいね。

ご紹介したもの以外にも
たくさんありますので
興味があれば調べてみてください。

面白いものがあったら、
教えてくださいね(´▽`)

…さて、だいぶ長くなってきましたので、
続きはまた明日~。

あなたの幸せの形を
教えてくださいね!

そして、今日が
ハッピ~でラッキ~な日で
ありますように♡

ここまでお付き合いいただきまして
ありがとうございます

コメント感想大歓迎です!
よろしくお願いいたします。

プロフィールはこちら。
https://note.com/chananin/n/n797a93010072

アメーバブログでも同じ記事が読めます!
https://profile.ameba.jp/ameba/chananin

わたしと一緒に
人生を満喫しましょう!!

はぴ☆らき☆ラボからのお知らせ♪

はぴ☆らき☆ラボ通信に登録してください!!   
お役立ちメールマガジンです。

画像をクリックするか
QRコードで読み取ってください。

下記のアドレスからもジャンプできます。
https://happyluckylab.com/formadd/?group_id=3

今なら、あなたの強みを探していくワーク(PDF)を
プレゼントしています!

公式ラインで、サポートしています♡

こちらにもお友達登録をしてくださいね!!
強みを探していくワークのサポートを
公式ラインで行っています。

今なら、サポートのほかに無料相談も承っています!

画像をクリックするか、
QRコードを読み取ってください。

下記アドレスからもジャンプできます。
https://lin.ee/6WqREOL

こちらもよろしくお願いいたします♪

こちらも絶賛発売中です!
公式LINEで
たくさんの感想をいただいていますが
個人的な内容ですので
公表していません。
秘密厳守です♪


サポートよろしくお願いいたします。これからの活動に役立てたいと思います。 そして、世の中に何らかの形で還元させていただきます(*´▽`*)