見出し画像

マニラの食生活2 外食編【海外生活】

今回は、マニラの食生活についてのお話の続きで、「外食のお値段」です。
※随時、写真も追加していきます。

前回書いた【海外生活】シリーズはこちらです。



外食のお値段


本当のローカルご飯~路上の屋台


フィリピンも東南アジアの他の国のように、路上に食べ物屋さんが良く出ています。固定式のものもあれば、手押し車、自転車、バイクなどで移動してきてお店を広げているところもあります。

ミリエンダと呼ばれる午前と午後の間食の習慣があるので、そのためのちょっとした揚げ物なども多いです。

そう!道路脇で揚げ物をしているのです。

中には、おかず+ご飯で、食事を提供しているところもあり、オフィス街では昼食として立って食べていく人、テイクアウトしていく人もいます。

実際に注文したことがないのですが、だいたい 100~200ペソ(270円~540円)で十分食べられると聞いています。


本当のローカルご飯~「カレンデリア」


半分外のような、開放的なローカルレストランも多いです。そこは「カレンデリア」と呼ばれています。

こちらも、店内で食べることも、ご飯やおかずを買ってテイクアウトすることができるところも多いです。

※フィリピンは基本、普通のレストランでも食べ残しを持って帰れることから、「持ち帰り」はとても一般的です。

こちらも、さきほどの立ち食いとほぼ同じ感覚です。ご飯+おかずを1品、2品、など自分で選んで、100~200ペソ(270円~540円)で十分食べられると聞いています。


ファーストフード


フィリピンと言えば!のジョリビーを始め、マクドナルド、バーガーキング、ウェンディーズ、サブウェイ、ティムホートン、ケンタッキーフライドチキン、などに加え、日本のモスバーガー、吉野家、すき家、丸亀製麺、などもあります。
※牛丼やうどんをファーストフードに加えていいかはわかりませんが。

バーガー系のファーストフードで、一番安いバーガーだけを食べるならば、200ペソ(540円)前後で食べられます。それに付け合わせや飲み物をつけると、400ペソ(1080円)前後になる感覚です。


ラーメン


ラーメンは、日系のラーメンレストランが多くあります。だいたい安くて400ペソ(1080円)~、といった感じです。いろいろトッピングやサイドメニューを頼むと、600,700ペソ(1620、1890円)くらいにはすぐなってしまいます。


カフェ


マニラにはおしゃれなカフェも多いです。UCCさんもあります。

コーヒーと、サンドイッチやパスタなどを頼めば、すぐ700ペソ(1890円)は超える感じです。



日本食レストラン


マニラには、和食のレストランも沢山あります。味も美味しいです。

ものすごく良心価格で、ローカルの住宅街にひっそりあるようなお店ならば、300ペソ(810円)程度で済むところもありますが

モールの中や繁華街にあるお店では、お酒も飲んで、ひとり2000~3000ペソ(5400~8100円)にはなります。


各国レストラン


マニラも、東京のように世界各国の料理のレストランがあります。

中国、韓国、ベトナム、スペイン、イタリア、、、、中には庶民的な価格帯のところもありますが、ちゃんとしたレストランは夕食一回で1500ペソ(4500円)以上はする感覚です。

正統派フィリピン料理のレストランもあり、高いところは高いです。

以前、「安いイタリアン、どこか知らない?」と聞かれたことがあったのですが、思い当たりませんでした。


おちゃかいをやっています。

もっといろいろお聞きになりたい方は、是非無料のお茶会でゆっくりおしゃべりしましょう。

お気軽にお問合せください。

私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

外食の値段、ざっくりご紹介しました。他にも居酒屋さんなどもありますね。「フィリピンは日本より安い」というのは、あまり当てはまらない印象です。
ちか (2024.6.14)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?