見出し画像

音読と自己暗示【大人のやり直し英語】&【マインド】

今回は、マインドに関わることでもあり、英語学習に関わることでもあることについて、書いてみたいと思います。



音読の功罪


脳みそは聞いている!


音読の功罪については、英語学習界隈、語学学習界隈でたびたび話題に上るものです。

罪の方で言えば、正しくない音読を繰り返しては変な癖がついてしまう、というもの。

実は、これ功罪ともに今回書きたい内容に関わっています。つまり・・・

 脳みそは自分が口にしたことを聞いて覚えている・・・!

ということです。


誤文・非文 は口に出して読まないで!


次の文は誤文(もしくは非文といいます)です。さっと目で流すだけにしてください。心の中でも読まないで・・・!

 ✖ They is kind.

私が、誤文の前に✖をつけるのは、本当はそれを読んで欲しくないからです。正しくは 

 〇 They are kind. 彼らは親切だ 

です。


読むと、それも脳みそが聞いていて覚えてしまうからです。

今回の誤文、私は聞いた瞬間に違和感を覚えます。

それは、子供の頃、中学校で英語を習い始めた時に、音読をしてテキストを丸暗記したこともあるからだと思います。


【正しい英語 を 繰り返し、 目で見て 声に出して読んで それを耳で 
 聞いて】
 きたのです。

そうすれば、文法的にオカシナ文章に出会うと、んんん??? っと違和感を覚えるようになります。


とある生徒様の口癖


先日、レッスンの間に何度も何度も「あ~これ難しいわぁ」を繰り返された方がいらっしゃいました。

ちゃんと問題もとけるし、正しい英文も作れているのに・・・!

一つ正しい英文を言い終わる度に「あ~ムズカシイ」とおっしゃる。

私は冷や汗たらたらでした。 

 いえいえ!あなたの脳みそが聞いていますよ!「難しい」と刷り込まないであげてください!!!

と。



これを利用する!!


潜在意識クリエーター の 松下恵さん の教えには、ときどき、

「自分の脳みそをだます」という表現が出てきます。繰り返し繰り返し唱えているうちに、自分の脳がとらえている自分像を書き換えていくという手法です。

これ、まさしく さきほどの生徒様の例でもわかる、「自己暗示」ですね!

脳みそに「信じさせたい、理想的な自分」を繰り返しぶつぶつ唱える=自己暗示をかけることができるんです。

脳みそは、内容の良し悪しは判断せず、ただ丸ごとのみこんで覚えてしまいます。だから、自分が自分にかける言葉には気を配りましょう!!!


お茶会やっています


6月は以下の日程でお茶会を開きます。

参加してくださった方からは、「元気が出た」「ヒントを得られた」とご好評いただいております。

インスタライブでは常連の皆様から、「ここへ来るとホッとする」「話しの引き出しが多くて面白い」と言っていただけます。参加の皆様からも次々と話題をご提供いただき、和気あいあいと行っております。

そんな「ホッとする空間」で、「今あなたに必要な何かのヒント」を拾ってみませんか?

【参加無料】
時間は全て日本時間で表示しています。
※お申込み締め切りは24時間前までです。

6月11日(火曜日) 朝10時~11時半
            夜8時~9時半

6月12日(水曜日) 朝10時~11時半
            夜8時~9時半

6月18日(火曜日) 朝10時~11時半
            夜8時~9時半

6月22日(土曜日) 朝10時~11時半
            夜8時~9時半

6月24日(月曜日) 朝10時~11時半
            夜8時~9時半

6月30日(日曜日) 午後1時~2時半
            夜8時~9時半


オトナのやり直し英語のセミナーやります


オトナのやり直し英語についてセミナーをした後、Q&Aで英語学習のお悩み相談もお受けします。

【参加無料】
時間は全て日本時間で表示しています。
※お申込み締め切りは24時間前までです。

6月19日(水曜日) 午後2時~3時


私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

脳みそは、良くも悪くも、普段言い続けていることを覚えてしまうんですよね。自分が繰り返す言葉には気を付けたいです!
ちか (2024.6.7)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?