見出し画像

「やらないこと」を決める勇気

やりたいことが次から次へと出てきて、困っている。今まで生きてきた中で「ヒマだなぁ」と思ったことは記憶にないし、好奇心旺盛がゆえの、嬉しい悩みかもしれない。

あれもしたい これもしたい
もっとしたい もっともっとしたい

――という、THE BLUE HEARTSの歌詞がぴったり。笑

そして、自分がやりたいこととは別に、やるべきこともたくさんある。だから、私の手帳に書かれたタスクの数はいつまでたっても減っていかない。

■優先順位づけには「やらないこと」を決める

日々のタスク処理について調べると、たいてい「緊急度」と「重要度」の掛け合わせで優先順位をつけよ、という話がわんさか出てくる。

しかし私はこれが苦手で、頭では理解できるしその通りだとも思うけれど、イマイチ自分のタスク管理には活かせていない。

そこでまた別のアプローチを考えていた時、より重要なのは「やらないことを決める」ことだと知った。これが当たり前のようで、私は徹底できていなかったなと思う。

まずはざっと頭の中にあるタスクを書き出し、その中から自分がやらないことを選ぶ。今まではその日にやるべきことから順に決めていたけれど、その前の“STEP0”をおろそかにしていたかもしれない。

昨日のnoteでも書いたように、余計な要素をそぎ落としてシンプルにすること。大切なことに集中するために、焦点を絞ること。これはタスク管理にも言えそうだ。

■「やった方がいいこと」はバッサリ切る勇気

とはいえ、そもそも“どうでもいいこと”は自分のタスクに入れていないし、その中で「やらないこと」を決めるのは意外と難しい。

ではどうするか?

これはもう、一つの「勇気」なんだと思う。手放す勇気。

私は慎重派なところも大きいので、「やった方がいい」「やらないと不安」といったこともひとまず抱える傾向がある。これはこれでリスクに備えられる利点があるけれど、把握した後は自分で切り離すことも重要だと思った。

だって時間は限られている。気力も、体力も。

やった方がいいことは、数えればキリがない。でも絶対に全部はできない。

「やった方がいいけれど、自分がやらなくてもどうにかなること」「今やらなくても支障が出ないこと」については、ギリギリのラインまで積極的に手放した方がいいのだろう。攻めの姿勢で。

■「やらないこと」にも大小がある

やらないと決めることには、大/小、あるいは長期/短期という見方もあるのかもしれない。

たとえばこのnoteに書いたような内容は、やや中長期的な「やらないこと」を想定している。

■謙遜しすぎること
■仕事をぎゅうぎゅうに入れること
■義実家への帰省(最小限にする)
■気の乗らない誘いに乗ること
■日用品の買い物に悩むこと

中長期的な/大きな「やらないこと」とは、言い換えれば「自分のスタンス。こういうスパンでの“決め”は、固定費の削減のような、この先ずっと確実に自分の負担を軽くしてくれる効果がある。

それに対して、短期的な/小さな「やらないこと」は、即効性がある。たとえば、この作業を他の人にお願いするとか、夕飯はお惣菜を買ってきて済ませるとか。

どちらの視点からもやめる決断をしていけば、もっと心も体もラクになる気がする。こうして生まれた余白が、自分をもっと生かしてくれる気がしてならない。

私もまだまだ、やめ下手な人間。自分のためにも周りの人のためにも、もっと身軽に過ごせるように、勇気を持って手放していきたい。それでも大抵のことはなんとか回っていくようにも思う。

それでは、また明日。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしければ「スキ」やSNSでシェアしていただけると、とっても嬉しいです! いただいたサポートは書籍購入など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。