見出し画像

私のリラックス曲と子育て中にも気をつけたいダブルバインド(二重拘束)のこと

最近は息子と寝落ちしてばかりで、今日やっと寝落ちしませんでした。笑


そして、いけないと思いつつ、いつだったか妹がくれた何だかメルヘンなこの紅茶を、、

画像2


カフェインで、眠くならないかもと思いながらも、せっかく起きてるし、もう少し起きていたい、noteを書きたいと、矛盾した気持ちで飲んでいますが、これまた美味しい☕️


          ***


そして3歳の息子との生活の中、ご飯を作る時なんかは、最近もっぱら音楽を聴いているわけですが、

音楽っていいですねー😌


あれ?このフレーズ何だったかな?と思い出していて昨日から聴いている曲はこれ




「天気の子」


の歌なんですね。知らなかった。

そこから「天気の子」の他の曲、

そして、

「君の名は。」


の曲を聴いてリラックス🎧


そして息子に

「もねちゃんの曲?」


と聞かれました。

「そうそう」

と私


前にTVのとある歌番組でコロナ渦の中「春は必ず来る」というテーマで、

「君の名は。」の主人公の声優さんの上白石萌音さんが


「君の名は。」の挿入歌

「なんでもないや」


を歌ってたのですが、


もう、これが何だか私の癒しのツボに入っています。


多分、萌音ちゃんの歌声に癒されるのと、バックの葉っぱの背景がよかったのかな、、


とにかく気にいると、しばらく聴く私は、

息子が「もねちゃんの曲?」と覚えるまで聴いていたようでした。笑


萌音ちゃんが歌っている、いいのが見つからなかったのですが、


こうしたホールでのコンサートの「なんでもないや」もコロナ渦の中、身に染みます😢

しかもオーケストラをバックに迫力があります!

早くコロナが終息しますように🙏


やっぱりこうしたコンサートに心置きなく参加できる日が早く来てほしいですね。


日々の癒し


みなさんは何かありますか?


         ***


そして色々noteに書きたいことはあるのですが


アウトプットが追いつかず、


今日はすぐに書けそうなことを、

そういえば子育て中、たまに省みて何となく気をつけているなぁということを先に書いてみたいなと思います。


それは、


子どもを二重拘束していないか?


ということです。


二重拘束はダブルバインドとも呼ばれていますね。


下記サイトによれば

ダブルバインドとは二重拘束という意味をもちます。二つの違う矛盾した意味のメッセージを相手に命令することで、相手を混乱させ強いストレスを与えるといったコミュニケーションのことを指します。

また

このダブルバインドが発生するコミュニケーション環境に長年身を置くことにより、相当なストレスや脳への負荷がかかる状態になると言われています。

とのことです。


また


親子関係で、このダブルバインドは非常に起こりやすいものです。親は子どもに愛情を注ぐ立場にありますが、子どものしつけをする立場も担っています。ですので子どもに対し、圧力を与えるような指示や命令を意識せずともしてしまうことがあります。


本当に、このダブルバインドは様々な場面で起こりやすいのだと思います。


例えばですが、私が

「好きなところにシールを貼っていいよ」

と息子に伝えたとします。


その時、シールが貼れるシールノートに貼っていくと想定して声かけをした私ですが、


息子は想定外の机にシールを貼りだしたとします。


その場合、

「あ、そこには貼らないよ」


なんて声かけしたら、


それは

① 好きなところに貼っていいよ

② そこには貼らないよ


という2つの矛盾したメッセージを息子に伝えてしまうことになります。


どうしても、こうした些細なことって日常にありふれているなと思うのです。


だから、あぁ、今二重拘束してしまったかな、、なんてよく省みるのですが、


そんな時には

「あ、ごめんね、ママは好きなところに貼っていいよって言ったけれど、このノートの中で好きなところに貼っていいよって意味だったんだ、OK?」と


意味の修正を心がけるようにしています。


それでも無意識にやってしまって後でハッとする時があるのです😅


そのくらい日々起こりやすいことだと思いますし、


さらには相手への想いが強いほど、この二重拘束は起きてしまうのだと思うので、


チリも積もれば…ということになる前に、


少し意識するだけでも違うのかなと感じて心掛けています。


         ***


そして不登校の子どもさんや親御さんへ向けたこうしたサイトにも二重拘束について書かれていますね。


これは人間関係全般に言えることかなぁとも思うので、子育てに限らず様々な場面で考えてみると


「始点は視点を変えることから」


に繋がって、新たな発見があるかもしれないし、反省点もあるなと自分で感じることがあります。


あ、ナチュラルに 

「始点は視点を変えることから」

を入れたつもりですが、笑


これは私が今学んでいることに繋がるこちらのnoteに出てくるキーワードなのです。


私のnoteはこんな中身なのですが、

今、ICT活用を学び中💻

画像1


こちらもまたアウトプットしたいことがたくさん!

もう、知ることで始点が変わる!そんなことがたくさんありますよね☺️


みなさんの周りにはそうしたことありますか?

何かあればまた教えてください♬

知らないことを知るのは面白いですね。



そして、こちらのnoteの親友の彼女は今、絶賛制作モード中!


8月末に納期の作品があるのだとか

彼女、モードが入るとわかりやすい♬

頑張ってる証拠ですよね☺️

身体に気をつけて、美味しいもの食べて乗り切ってもらいたいです🥟


もうそろそろ食べ物は秋ですかね🐟

私は秋刀魚が食べたいです。


さて、やっぱり目が冴えてしまいましたが、笑


今日はこの辺で☺️🙌🏻

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

一緒に生まれた家族の死をきっかけに、人生を楽しんでやりたいことやろうと過ごしてきた私の日常や思い出を、優しさの伝染を心がけて記事にしていきます☺︎今の夢は子どもに絵本を書くことです。あなたから頂いたサポートは優しさにかえて記事にしたり夢を叶える為に使わせていただきます☺︎