見出し画像

山田総括インタビュー:「これからやってみたいことを教えてください!」

チャレンジフィールド北海道が2020年10月に始まってから1年が経ち、総括の山田さんに「これまで」と「これから」についてお話いただきました。
今回は後編として「これからやってみたいこと」のお話です。
※前編 山田総括インタビュー:「1年を振り返っての思いを語って下さい!」

画像1

山田さん:
チャレンジフィールド北海道がスタートしてまだ1年ですので、当然のことながら、現在取り組んでいることをしっかりやることが最優先です。その上での新しく「やってみたい」ことですので、手堅い目標ではなく、やれるか確信はないけれどもやりたいことを2点、お話しさせていただきます。

たくさんの若者を巻き込んだ活動

当初から「将来世代のために希望にあふれる地域社会を共創したい」を掲げていながら、これまではもっと上の世代ばかりで頑張っていました。我々世代が次の世代のために何かをやってあげたい、やってあげようという気持ちは貴重で大事にすべきですが、やっぱり不自然ですよね。将来を担う世代と共創することにより、彼らがより活躍でき、彼らに歓迎される取り組みになるんじゃないですかね。

そんな思いはずっと持っていたのですが、年末に2つの目を覚まされる経験をしました。

一つは、チャレンジフィールド北海道のサポーターにもなっていただいているEzofrogsのLEAPDAYです。茨城のHitachifrogsと併せて最終報告会に現地参加させていただきました。(Ezofrogs LEAPDAYHitachifrogs LEAPDAY
社会は変わりつつある、自分達とは異なる価値観や思考形態を持った“新人類”が生まれつつあるとの認識は間違いで、すでに社会は変わっており、“新人類”も生まれているんだと。恥ずかしながら私は、LEAPDAYに参加して初めて実感を伴って気が付きました。
(当日基調講演をされた)株式会社eumoの新井和弘さんの提唱される「共感資本社会」に深く納得するとともに、プレゼンテーションに臨んだ若者たちが緊張しながらも真剣で堂々と自論を展開している姿を見ていると感動しました。我々が何かをしてあげるよりも、彼らの何かをしたいという思いをどうすくい上げてどう応援できるかの方がまともな考え方だしやり甲斐があると認識もしました。

ちなみにもう一つは前澤友作さんの国際宇宙ステーション滞在と宇宙からのお金贈りでした。常人にはできない、彼流の現資本主義の否定なのでしょうね。すごいです。

ずばり「まち(地域)づくり」をテーマに掲げられないですかね。
「顔の見えないスマートシティ」という記事をどこかで読んだ記憶があります。スマートシティを実現するには、高度なインフラを整備するなどのハード面の取り組みだけでなく、QoL向上やWell-beingをめざした人間活動に力点をおいたソフト面の取り組みが必要ですが、とかく後者が置き去りにされがちだと。これは、スマートシティに限ったことではなく、ポートランド、イタリアやドイツの活気あるとされるまち(地域)には例外なく人が溢れています、活動があります、笑顔があります。
若者たちの熱気がほとばしり、人社系の研究者や市民など、属性を超えて多くの方々が躍動するような機運を醸成し、ムーブメントを巻き起こしたいですね。理解いただける良いフィールドを見つけて、スモールスタートしてみたいです。

画像2


「集合知」を活用した共創基盤

「集合知」とは「多くの人の知性を集めて体系化することで創造される、より大きな価値を生みだす知性」だそうです。ですので、「集合知」の活用は融合そのものです。
チャレンジフィールド北海道においても、道内、道外、グローバルを問わず、老若男女を問わず、組織の壁を越えて、皆さんがそれぞれ持たれている異なる知識やスキルを活用して、北海道の発展という大目的に連携できることが理想です。誰かが抱えている困りごとや「こんなことをやりたいんだ」という提案に対して、「あーやったら、こーやったら」と一緒に検討し、「自分がやれることくらいなら何でもやってやるよ」と言ってくれる方々が数えきれないほどいらっしゃるでしょう。

現在、チャレンジフィールド北海道で作り上げるべき北海道共創基盤(仮称)像を議論しています。福岡や横浜の素晴らしい先例を参考にさせていただくとともに、より北海道に相応しい仕組みを作りたいと思っています。
組織と活動・機能の設計が必要となりますが、膨大な関係人口に支えられた柔らかいネットワークや多くの方が自分ごととして関われるこのような仕組みに魅かれます。「集合知」を活用した共創基盤で、チャレンジフィールド北海道のめざしている、大学シーズの事業化・スタートアップ創出や、地域・社会課題解決が加速させたいですよね。各地域でのコミュニティづくりや多様な目的に向けた共創手法、あるいはオープンソースソフトウェアの運営などにヒントを得たアプローチがあるのではないかと思っています。アイデア募集中です。

画像3


身近なものに置き換えて考える


和田:
いずれも、先ほど(前編参照)の「組織よりも人が重要」というところと通じますね。

山田さん:
そうですね。
以前の上司に言われてからずっと意識していることがあるんです。会社も研究所も大組織であり複雑だったので、どうマネジメントしたら良いかに戸惑っている時でした。「会社の経営なんて難しくない。自分の身近なものに置き換えてみたら何をやらないとならないかがすぐに分かる」と。
これは当たり前なのでしょうが、私にとっては本当にありがたいアドバイスでした。
私の場合の分かりやすい身近なものは家庭なので、そこから、人材育成、投資、体制づくり、目標設定などへのヒントを得ています。大局で考えることとハンズオンで感じること、組織の成長と人の活躍、主張することと見守ること、チャレンジとセーフティネット、それらの時系列での優先順位などが総合的に浮かび上がってきます。
これまでお話ししてきたことのほとんども同様なのですが、和田さんの実感はありますか?

和田:
私も子育てをしながら同じことを感じていました。子どもたちのポテンシャルを信じて、導くというより、死なないように見守る、くらいしかできないんじゃないかなと感じています。私自身がその子の人生の正解を知っているわけではないですから。

山田さん:
黙っている時間を大切にする、ということですね。

和田:
それがとても難しいですけど(笑)。

和田:
12月4日(土)に開催したチャレンジフィールド北海道のセミナー「融合って何だろう?」でも、「健全な無駄打ち、誤解やあいまいさを許容する場の存在がイノベーション創出につながる」というお話が出ていました。
 ■セミナー「融合って何だろう?」実施レポート
 ■セミナー「融合って何だろう?」アーカイブ動画

山田さん:
セミナー内で(札幌市立大の)中島学長がおっしゃっていたように「ケ・セラセラ」ですね。ただし、自分だけでやれることは一つもないので、多くの皆さんのご支援をいただいての「ケ・セラセラ」ですね。

画像4

-------

これまで科学技術は、「便利になること」「効率化すること」をめざして革新を遂げ、それにより日本はとても豊かになりました。でもその一方で、効率優先により抜け落ちてしまったことに私たちは目を向ける時がきているのだなと感じました。自分のことだけでなく他者のためにも、という姿勢は、豊かな国に住むからこそ率先して実践していきたいです。

今回のインタビューは、ちょっと哲学対話っぽい感じもして、文系の私はとても楽しかったです。山田さんは1聞くと15くらい返ってくるので、メモはめちゃくちゃ大変でした(笑)。(和田)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?