CEOたま@豊かな生活

生活が豊かになる情報をゆるく発信してます。

CEOたま@豊かな生活

生活が豊かになる情報をゆるく発信してます。

最近の記事

なぜ日本で貯金が簡単なのか?その理由を徹底解説!

こんにちは。今回は、日本に住んでいると貯金がしやすい理由について解説します。日本は、失われた20年と言われ、経済が停滞しているとされています。物価が上がるのに収入は上がらず、実質賃金は低迷しています。しかし、それでも、日本には貯金しやすい環境がありますし、考え方によっては、豊かになれる国だと思います。諸外国に比べて、日本が貯金をするのに優れている国である理由について解説していきます。 日本に住むと貯金しやすい理由日本の治安の良さ まず1つ目の理由は、治安の良さです。日本の

    • 今年のボーナスで絶対買いたい物7選

      こんにちは。今回は、今年のボーナスで絶対買いたい物をご紹介します。そろそろ夏のボーナスが出る時期だと思います。おカネの使い道が無く、貯金や生活費の足しにするという人も多いかもしれませんが、もしボーナスが多く出るのであれば、生活の質を上げる物を買ってみたり、趣味を楽しんでみるのもありだと思います。 理想は、おカネをかけることで、生活の質が上がり健康的になったり、仕事のやる気が上がって、さらに稼げるようになることです。好循環を生み出すおカネの使い方の参考になればと思います。それで

      • おカネは使えば使うほど増えるのは本当か

        今回は、おカネは使えば使うほど増えるのは本当かどうか、解説していきます。おカネを使えば減るのが当然と思われるかもしれませんが、おカネを使うほど増えるという人もいます。この考えが日本で知れ渡るようになったのは、前澤社長のXでの発言からです。前澤社長は、おカネを使うことで得られる物や体験が、自分を成長させ、さらに稼げるようになると言っています。確かに、勉強するにも、何かのスキルを身につけるにも、おカネを払うことは重要です。しかし、おカネは使うのだから、減るのではないか、という意見

        • 貯金したい日本人が絶対に止めるべきおカネの使い方

          こんにちは。今回は、貯金したい日本人が辞めるべきお金の使い方について、お話します。日本の経済状況や、日本人ならではのおカネの使い方について触れながら、外国人は使っていない費用であれば止めることができるのではないか、という項目を紹介していきます。外国人と同じ生活を推奨するわけではありませんが、おカネを使わなくても生活していける項目を知ることで、家計の見直しのときに、役立つと思います。 日本を先進国だと思うことをやめるまず、日本の経済状況は決して良くありません。日本は先進国では

        なぜ日本で貯金が簡単なのか?その理由を徹底解説!

          節約になる日常アイテム、節約にならなかったアイテム

          こんにちは。今回は、節約に役立つ日常アイテムを紹介します。日常生活で使うアイテムは、使う頻度が高いので、利便性が求められますが、少しでも節約できれば、大きな金額になってきます。たまにしか使わないアイテムよりも、毎日のように使うアイテムを安く利用できるようになれば、家計の負担を減らすことができるはずです。 なるべく多くの人に当てはまるようなアイテムを厳選しましたので、参考にしてみてください。 日々の支出を減らす最強アイテム9選日常の支出を減らすアイテムを9個、厳選しました。

          節約になる日常アイテム、節約にならなかったアイテム

          一括投資と積立投資はどっちがいい?【効率的な投資方法】

          こんにちは。今回は、一括投資と積立投資のどちらが良いかについてお話していきます。積立投資のほうが一般的で、リスクも少ないと言われていますが、リスクが少ないということは、期待できるリターンも少ないわけです。結局、リスクを取れるなら一括投資、リスクを抑えたいなら積立投資になるわけですが、それぞれの状況に応じて、リスク許容度とは別に、使い分けたいタイミングもあったりします。 一括投資と積立投資のメリットとデメリットをそれぞれ解説して、どんな人にどちらが向いているのか、私の意見を述べ

          一括投資と積立投資はどっちがいい?【効率的な投資方法】

          日本人のほとんどが投資をしていない理由

          こんにちは。今回は、日本人のほとんどが投資をしていない理由についてお話します。ニーサや投資信託という言葉は、テレビなどでも当たり前に聞くようになり、投資に関するハードルは結構下がっているように思えます。実際に、テレビではネット証券がCMを出していますし、ニュースでも、ニーサや資産運用に関する意識調査をしているのを見たことがあります。しかしながら、日本で株式や債権などのリスク資産額は、約15%というデータが出ています。アメリカでは、約50%がリスク資産になっているので、いかに日

          日本人のほとんどが投資をしていない理由

          昔の普通の生活はもうできない

          こんにちは。今回は、みんなが思ってる普通の生活はもうできなくなっている事実についてお話します。今の高齢者や団塊の世代など、逃げ切れる世代にとっての普通の生活は、今では過去のものとなってしまい、今それを実現しようとすると、小金持ちくらいにならないと不可能になってきました。若い人は、親世代から、彼らの普通の生活を押し付けられて、苦しい思いをしているかもしれませんが、今の普通とは何かを解説し、過去の普通はもう普通ではなくなっている事実をわかってもらえればと思います。 過去の日本人

          昔の普通の生活はもうできない

          お金持ちになるための習慣

          こんにちは、皆さん。今回は、お金持ちになるための習慣についてお話しします。これらの習慣を身につけることで、親の資産や学歴に関係なく、誰でも富裕層になれるチャンスがあります。お金持ちになるための成功の鍵は、毎日の小さな行動や思考の積み重ねです。これらをたった数ヶ月続けただけではほとんど変わりません。何年も継続していくことで、少しづつ変わってくるものです。全ての習慣ではなくてもいいので、できそうなことから習慣にしていきましょう。 習慣は全部で12個ありますが、日常、健康、学習、仕

          お金持ちになるための習慣

          節約しすぎると失うもの9選

          こんにちは。今回は、節約すると失うものについてお話します。節約することで将来のお金の不安を解消することに繋がりますが、節約しすぎると、大事なものを失ってしまう可能性もあります。大事なこととお金を天秤にかけながら、お金の使い方を見直してみましょう。 生活まずは生活関連についてお話します。 生活の質が低下する 節約すると失うもの1つ目は、生活の質です。節約しすぎることで、外食や趣味の活動を減らしてしまい、生活豊かさを失い、精神的な満足感も減少します。 また、生活の質が低下す

          節約しすぎると失うもの9選

          日本人の格差を広げる新NISA

          こんにちは。今回は新ニーサがなぜ格差を広げてしまうのか、その理由についてお話しします。新ニーサは、投資収益を非課税にすることで、多くの人に投資の機会を与える素晴らしい制度ですが、実はその裏には、新ニーサによってお金持ちと貧乏人の格差がより大きくなってしまうという問題点が潜んでいます。 なぜ新ニーサによって格差が広がるのか、その理由についてお話していきます。ぜひ、最後までご覧ください。 新ニーサスタートによって格差が広がる理由まず一つ目のポイントは、投資知識の格差です。新ニー

          日本人の格差を広げる新NISA

          貯金したい低収入者がやめるべきこと

          皆さん、こんにちは。今回は「貯金したい低収入者がやめるべきこと」についてお話しします。低収入でも貯金を増やすためには、まず自分の収入を正確に理解し、無駄な出費を減らすことが重要です。満足する収入を得るまではやらないほうがいいことをお伝えしていきます。結論から言うと、お金の無駄遣いをやめることに尽きるのですが、もっと詳しく、固定費と変動費に分けて解説していきます。 固定費を見直すまずは、固定費を見直すことが重要です。固定費とは、毎月必ずかかる費用のことです。例えば、家賃や電気

          貯金したい低収入者がやめるべきこと

          50代・60代の人がやってはいけないお金の使い方

          こんにちは。今回は、50代・60代の人がやってはいけないお金の使い方についてお話していきます。50代を過ぎてくると、仕事の定年退職や年金受給を考えるようになってきます。そこから老後の収入源についても考えなければいけませんが、今までは仕事をしていたので、給料がもらえていましたが、これからは、年金だけでは足りない分を他の収入源で補ったり、貯金を切り崩していくことが想定されます。 資金状況が厳しいと感じているのであれば、決してやってはいけないお金の使い方があります。これらをやめるこ

          50代・60代の人がやってはいけないお金の使い方

          貯金したい人が歴史的な円安の今やってはいけないこと6選

          皆さん、こんにちは。今回は、貯金を考えている皆さんにとって非常に重要なテーマについてお話しします。2024年現在、日本は歴史的な円安の状況にあります。このような為替の変動は、私たちの貯金や投資に大きな影響を及ぼす可能性があります。 しかしながら、円安だからといって、無計画に今までの資金運用や節約習慣を変えるのはおすすめしません。そこで今回は、「貯金したい人が歴史的な円安の今やってはいけないこと6選」というテーマでお話ししていきます。最後までご覧いただければ、円安の時期にどのよ

          貯金したい人が歴史的な円安の今やってはいけないこと6選

          お金が貯まらない人が買いがちな食材6選とその理由

          こんにちは。今回は、お金が貯まらない人が買いがちな食材6選とその理由、についてお話しします。これらの食材を避けることで、無駄な出費を抑えるだけでなく、健康的な生活を送れるようになり、医療費の節約や、単純に元気な身体でいられる時間を増やせるようになります。食事は、人間には必ず必要になるので、節約するにあたって、食費を考えるのは必須となります。 ①冷凍食品お金が貯まらない人が買いがちな食材1つ目は 、冷凍食品です。冷凍食品は忙しい現代人にとって非常に便利な選択肢ですよね。調理時

          お金が貯まらない人が買いがちな食材6選とその理由

          日本の平均貯金額はいくら?

          こんにちは。今回は、日本の平均貯金額についてお話します。毎年のように平均年収について触れられることがありますが、貯金額について触れられることは、あまり多くありません。 そこで、今回は、日本人の貯金額を明らかにしていき、もっと細かく、年代別、家族構成別、都道府県別にも調べてみました。それぞれに当てはまるところの平均貯金額を見て、自分の状況と比較してみてください。 平均値と中央値の違いと見方まずは、データの見方について解説します。学生時代に平均については学んでいるはずなので、平

          日本の平均貯金額はいくら?