宍田和朗

渋谷区の片隅に生息するヒマ人。自分向けの備忘録と日々のゆるい雑感を書き連ねていきます。

宍田和朗

渋谷区の片隅に生息するヒマ人。自分向けの備忘録と日々のゆるい雑感を書き連ねていきます。

マガジン

  • COMEMO PICK

    • 5,212本

    日経が推す各業界キーオピニオンリーダーを中心に、ビジネスパーソンの知見が投稿される場「COMEMO by NIKKEI」。このマガジンでは、数ある投稿の中からCOMEMOスタッフが選んだ知見を共有していきます。

  • 日経COMEMO

    • 13,522本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

  • My Magazine

    • 9本
  • 矢野さん語録

  • 安田登さん語録

最近の記事

良いも悪いも思い込みは乗り越えたい

日本の競争力は世界30位に後退、ビジネスの効率性では46位という発表。1997年以降で最低になったとのことですが、自分の感覚ではまあこんなものだろうというところです。 こういう日本の順位が低い調査が出ると、「イチ団体の調査でありそもそも偏っている可能性がある」「日本人はこういう順位を気にしすぎ」、ヒドい場合には「日本のイメージダウンをねらった恣意的な調査結果じゃないのか」などという声を目にすることがあります。 また、「世の中カネだけじゃない」「国内で幸せに生きていければい

    • 新しく発見された原人が投げかける人類と民族の多様性 日本は多様な民族から成り立つ国だった

      新しい種類の原人が発見されたとのニュースがありました。人類を研究している方々の間で大きな話題になっているようです。 発見された新種の原人は、今後の研究により最終的にどのように定義されるかはまだわからないようですが、今回の発掘に関わっていない方も含め新種であることを確信している研究者が多いとのこと。発見は2019年4月とごく最近、フィリピンのルソン島のことです。 陸続きになっていないことや、海を渡るにしても海流を越えなければならないため船が必要なので、数十年前までアジアの人

      • どっちつかずは日本らしさ?

        政府による、GAFAをはじめとするプラットフォーマーに対する規制案がまとまったというニュース。 国際的な流れは、企業の自由な競争と成長を重視し市場に任せるべきとするアメリカと、企業の暴走を避けるために国が一定の規制をかけて消費者を保護すべきというヨーロッパの、2つに大きく分かれると認識しています。 中国は欧米とはまた別世界でしょうが、ITに限定するのであれば国家が国内企業の自由競争をリードする、というところでしょうか。 アメリカとヨーロッパの方針の違いは、ITに関してだ

        • スマホ決済の行方は?

          ”オールバンク”によるQRコード決済サービスが秋にもスタートするとのこと。 「LINE Pay」や100億円キャンペーンが話題になった「PayPay」に対抗するには、「メガバンクから地銀・信金まで」多数の銀行が協力するしかないという理由なのでしょうが「Jデビッド」という単語が出てくるとちょっと不安な気がしてきます。 チャージが不要で銀行口座から直接決済できるというのは便利なのでしょう。決済に限らず、アプリ開発側は少しでも利用者のアクション(≒タップ)を少なくして利便性を高

        良いも悪いも思い込みは乗り越えたい

        マガジン

        • COMEMO PICK
          5,212本
        • 日経COMEMO
          13,522本
        • My Magazine
          9本
        • 矢野さん語録
          3本
        • 安田登さん語録
          3本

        記事

          フリーターがモラトリアム期間だった頃

          日本経済新聞に「フリーター」という言葉が初めて登場したのが1987年ということですが、その頃はわたしもまさにフリーター生活を謳歌していました。 フリーターにデビューしてはじめの頃は、実際にはまだ学校に籍が残っていたので身分的には学生なのですが、ほとんど幽霊学生だったので学校に行くのは週にせいぜい一日程度、日々の生活の中心はアルバイト(と、それで稼いだ給料で趣味を楽しむこと)に行くことでした。 わたしがそういった生活をしていた頃、両親からは「ちゃんと卒業して早く就職しろ」とよ

          フリーターがモラトリアム期間だった頃

          近隣の国にまたもや追い越されるのか 減り続ける「文化の拠点」 毎日消えていく書店

          日本では毎日3つ書店がなくなっていくという衝撃(?)の事実。わたしが住んでいる地域でもこの5年ほどで3店がなくなりました。1店は個人店で、昼間はレジの横でおばあちゃんが猫を抱いて昼寝をしているような本屋さんでしたが、後継ぎが不在なのか売上が減って維持できなくなったのか、ある日閉店になり跡地は集合住宅になりました。もう1店はもう少し若い世代が経営していたと思われますが閉店してしまい、もう1店は鉄道会社が経営する書店チェーンで、こちらは不採算のため撤退したのでしょう。 自宅から

          近隣の国にまたもや追い越されるのか 減り続ける「文化の拠点」 毎日消えていく書店

          ゲノムを解析して人類はなにを目指すのか

          技術が大幅に発展してゲノムの解析が進んでいますが、機能がわかっているのはごく僅かに過ぎないので、研究者としてはもっと多数の「データ」を分析して機能を明らかにしていきたいという考えを持っているとのこと。 すべてのゲノムが解読されたというニュースを聞いてからだいぶ時間が経過するので、機能が判明しているのがごく僅かというのは意外でした。 研究者にとっては多数のデータが集まることにより研究が進むメリットがあり、利用者にとっては利用が増えるに従いコストが低くなり、将来的には「インタ

          ゲノムを解析して人類はなにを目指すのか

          酒が身体に良いとか悪いとか

          どんなに飲んでも二日酔いにならず、肝臓へのダメージもないという合成アルコールが開発中とのこと。本当に販売されたら話のネタに一応試してみるとは思いますが、自分の場合、お酒を飲むのは酔うことが最大の目的ではなく人とのコミュニケーションが第一で、ほぼ同率で料理を楽しむため、お酒の味そのものを楽しむためなので、こういったものを飲み続けるとは思えません……。 そもそも、とにかく酔えればOK!という飲み方をした経験は若い頃にもさほどなく、しかもだいぶ前に卒業してしまったので、今さら酔う

          酒が身体に良いとか悪いとか

          Amazonプライムの値上げ、国内勢は真似できるか?

          日本国内で値上げを発表したAmazonプライム、昨年アメリカで値上げをした際に日本でもいずれ値上げするだろうと予測されていましたが、キリが良い金額とは言え25%以上の値上げとは、他のサービス、特に国内勢にはなかなか真似ができないことでしょう。 「失われた20年」(実際はもっと長期間)以降、色々なものやサービスは価格が変わらないか下がる傾向にあり、イチ庶民としてはフトコロに優しく良かったのですが、これではカネが世に回らず景気が回復するわけがないと感じてたのも事実です。 30

          Amazonプライムの値上げ、国内勢は真似できるか?

          スポーツクラブ費用の税控除、範囲はどこまで?

          スポーツクラブ費用の所得税控除が検討されていて、自民党の勉強会がこれから提言するということ。 予防的ヘルスケアの促進が目的なんでしょうが、どのあたりまでが対象なのでしょうか。大手スポーツクラブの会費は含まれるのでしょうが、ボルダリングは?、テニスや水泳のレッスンは?、スポーツクラブのサービスのひとつであれば対象となりそうですが、専門のジムや個人レッスンだとどうなんでしょうか。ゴルフの個人レッスンなんて対象外になりそう気がしますが、どのあたりで線引きするのでしょうか。 スポ

          スポーツクラブ費用の税控除、範囲はどこまで?

          技術や知識のオープン化の流れはいつまで続くのか

          米中の覇権争いが激しくなり技術の漏洩が問題になっていますが、この流れはそう簡単には変わらないのでしょう。 20世紀後半からのUNIX・インターネットから現在まで至る情報技術の進歩は、オープンなスタンスであることが大きな原動力のひとつであり、昨今のスマートフォン登場後のフロントエンド・サーバーサイド開発の状況を眺めていると、開発を進める上で得たノウハウもオープン化することにより全体のレベルの向上が進み続けているように見えます。 UNIXをはじめ現在の情報技術の原点となる技術

          技術や知識のオープン化の流れはいつまで続くのか

          大駱駝艦・天賦典式「パラダイス」

          3月末に開催された舞台を観劇。2016年に世田谷パブリックシアターで行われた時には見逃していたので、ようやく観ることができた。 鋳態(出演)は麿さんのほか、村松卓矢、田村一行、松田篤史はじめ総勢21名。 ここ最近の作品としては麿さんが登場している時間が長いような気がするが、やはり麿さんは立っているだけで、舞台が引き締まるというのか絵になる。衣装などの色合いが効果的に使われていて全体的にカラフルな印象。 「パラダイス」感をかなりアイロニカルに描写しているような部分があった

          大駱駝艦・天賦典式「パラダイス」

          酒呑童子がマンガで読める

          面白い取り組み。国際日本文化研究センターが、古典の絵巻物を電子書籍でマンガとして配信している。 「其の一」の冒頭では作品の解説と、監修の大塚英志さんによる絵巻物をマンガのように読むことについての論文も掲載。短い文章だが内容は深い。 クローズアップと引いた絵で緩急を付けていたりとコマ割りを工夫してあり、物語が入ってきやすい作りになっている。続編に期待。

          酒呑童子がマンガで読める

          美しい調和はいいけど

          新しい元号の英語表記を外務省が統一。 省庁の中で表現を統一するのは当然でしょう。典拠とは若干意味合いが異なるような気がしますが、当初は「令」を”order"とする報道が多かったようなのでそれへの対応なのでしょう(国内でも「命令の令」との表現が多かったと思います)。 外務省で統一するのは良いとして、万が一ですが、これが一般に対しても半ば強制するような形になってしまうと、反発する人たちが増えるでしょうし、言葉の美しさもなにも関係なくなってしまう。そんなことがないことを願ってい

          美しい調和はいいけど

          司法の暴走ってこういうことじゃないの?

          ゴーン氏が保釈中に再度の逮捕。 記事中に「保釈中の逮捕は異例」とあるように、これはどう考えても無茶だと思うんだけど。 仮に今回の疑いが重罪に値するのものであったとしても(どうしてもそうは見えないが……)、身柄を拘束する必要などまったくないのではないか。そもそも会社法違反といった罪状で、保釈中の行動に色々と制限がされている中で、わざわざ逮捕して事情を聴取するというのも一般的な感覚では不自然な気がする。 ゴーン氏のツイッターアカウントで記者会見の表明をしたすぐ後に逮捕というのも

          司法の暴走ってこういうことじゃないの?

          ”モノづくり”の次はなにをすればよいか

          弱ってきた分野に国が資本を入れたのに結局頓挫。こういうニュースを耳にし始めたのは20年近く前だろうか。 その頃から、”モノづくり”だけではもう世界で勝負できないと言われていたと思うけど、その次になにをすればよいのか、いくつか萌芽があるとはいえ「これ」というものは見えていないのが現状でしょう。 迷走しているうちに”モノづくり”以外でも後れを取ってしまっている感じだし、AIでトップを取れないのはほぼ決定事項。これから日本はトップ争いなどせずに、中くらいの国としてそれなりに幸せ

          ”モノづくり”の次はなにをすればよいか