マガジンのカバー画像

個人的にここが好き!曲紹介

23
私が演奏する曲の中で、個人的な見どころを皆さんに紹介したい!と思い、書いています。コントラバス要素強めです。
運営しているクリエイター

#吹奏楽

個人的にここが好き!ラヴェル♪管弦楽のための舞踏詩《ラ・ヴァルス》

今回は吹奏楽・天野正道編曲版で初演奏するラ・ヴァルスについてみていきたいと思います。
この曲は非常に難しく苦戦しているのですが、この曲の生い立ちだけでも見て少しでも好きになれればと思います。

今回参考にしたのは全音楽譜出版社出版の『ゼンオンスコア ラヴェル:ラ・ヴァルス』です。

○モーリス・ラヴェル
1875-1937年までフランスで生きた作曲家で、20世紀音楽・近現代音楽に分類される作曲家で

もっとみる

個人的にここが好き!J.S.バッハ♪無伴奏ヴァイオリン パルティータ第2番《シャコンヌ》

元は無伴奏ヴァイオリンの曲ですが、現在までに多くの編曲があり、多くの人に愛されている曲です。
今回の本番では知り合いが素晴らしく曲目解説を書いて下さったとのことなので、手短に書きたいと思います。

○ヨハン・ゼバスティアン・バッハとは
西暦1685年~1750年までを生きた大作曲家で、音楽の父とも呼ばれているほど西洋音楽を語るうえで大変重要な作曲家です。

○パルティータとは
ジャンルの1つです。

もっとみる

個人的にここが好き!真島俊夫♪三つのジャポニスム

真島俊夫さんは日本人作曲家で是非押さえて頂きたい方の1人です。
詳しくはこちらで

○三つのジャポニズム(Les Trois Notes du Japon)
この曲は非常に日本らしさが出ている曲で、日本的題材を西洋技法で表現した作品です。
2001年に東京佼成ウインドオーケストラの委嘱作品として初演されました。
また、作曲者自身によって管弦楽のために編曲され、2010年に東京フィルハーモニー交響楽

もっとみる

個人的にここが好き!佐藤博昭♪天国の島

この曲は2011年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅲで、8年経った現在でも多く演奏される名曲です。
詳しくはこちらで。もう私が解説することはないです笑

○作曲家
詳しくはこちらで。

○個人的見どころ
作曲者の佐藤博昭さんは北海道の方で、地元(というには広すぎる)をイメージした曲みたいですね。
また、《さくらのうた》とは別のタイプで日本的な曲です。当時最も選ばれた曲というのも日本人の感覚からするとわかり

もっとみる

個人的にここが好き!福田洋介♪さくらのうた

この曲は2012年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅰで、7年経った現在でも多く演奏される名曲です。この次の年からは課題曲はどれも似たものになってしまいますが‥

○作曲家
福田洋介
1975年東京杉並生まれ。現在まで作・編曲は独学。中学・高校と吹奏楽を続ける。高校在学中より現在まで演劇・舞踊・映画・TV・イベント等の音楽制作、吹奏楽、室内楽の作・編曲および指導・指揮に力を注ぐ。吹奏楽やアンサンブルのCDや

もっとみる

個人的にここが好き!A.リード♪ アルメニアンダンス

今回より、演奏会で演奏する曲の個人的な見どころを紹介したいと思います。

吹奏楽作品では言わずと知れた名作ですね。
この曲はPart1とPart2に分かれていますが、1楽章、2楽章という認識でいいでしょう。なので本当はセットでやるべき曲です。
ではなぜ分かれているかというと、出版社が違うからです。なぜ版が違うかというと、Part1が売れるかわからないのでとりあえずこちらで。爆発的なヒットを出したの

もっとみる