見出し画像

ソウルフード「たこ焼き」コンビニ大手3社冷凍たこ焼き食べ比べ

地元大阪ではたこ焼きはソウルフード。

今では全国区で愛されるているたこ焼き。

最近では大阪でも気軽に食べれる金額と環境では無くなりました。

家で作るのも手間がかかるし、意外と材料費も高い。

チェーン店のたこ焼きだと物足りない。

そうなると…熱々で簡単に美味しく食べれる物は何か?と言うと…

冷凍たこ焼きの存在です。

コンビニ大手3社がソウルフード「たこ焼き」を徹底的に研究し、コンビニフードとしてたこ焼きは人気商品に。

今回はローソン・セブンイレブン・ファミリーマートの食べ比べをしてみました。

どれも同じかと思う人もいるけど…たこ焼きの地元大阪出身の私の中では全部違います。

最近の冷凍食品のクオリティは露店を超えているというのが私の感想です。

それでは大手3社の冷凍たこ焼きを食べ比べレポートをしていきましょう!

ローソンの冷凍たこ焼き

まずはローソンの冷凍たこ焼き。

外はカラッと中はフアと言う表現に1番近い。

生地も出汁が効いていて美味い。

これで250円なら安い。

3社の中で最もタコが柔らかい。

冷凍たこ焼きの場合、タコはあくまでもおまけ。

それでも大きくないタコだけど存在感があるほどコリコリ。

ソースも甘めだけどマヨネーズと相性はよい(マヨネーズは付いてません)。

チェーン店のたこ焼きとはまた違うし、たこ焼き食べたいなと思ったら一番オススメ。

セブンイレブンの冷凍たこ焼き

セブンイレブンの冷凍たこ焼きは関東風という感じ。

しっかりした生地で焼き目にこだわってる感はある。

出汁が効いてるという謳い文句だがそれほど出汁感はない。

紅しょうがが刻んで生地に混ぜてあるのでむしろそちらの方が強い。

関西風を装いたいんだけどという感じ。

少し関東圏でのチェーン店「銀だこ」風味。

嫌いでは無いけど銀だこと他商品でコラボしているセブンイレブンならではのオリジナル。

ソースは出汁感強めかな。

関東圏の人にはオススメ。

ファミリーマートの冷凍たこ焼き

ちょっと食べる時の写真は撮り忘れましたけど、ファミリーマートの冷凍たこ焼きは「フワトロ」。

3社の中でバランスが取れた冷凍たこ焼きだ。

生地もソースも少し甘めを感じるテイスト。

フワトロ感とソースが絶妙なマッチ。

一番食べている冷凍たこ焼きかもしれない。

大阪でもフワトロ派としっかり焼いた派がいる。

どちらも決めては生地。

明石焼きは別の地域だけどフワトロ感が好きな人は明石焼きも好きかなと個人的には思う。

個人的オススメはファミリーマート。

しかし、冷凍たこ焼き恐るべし。

3社の中で一番が選べないほど遜色ない。

それぞれ美味しいポイントを上手く表現している。

またマヨネーズをかけても良いようにおそらく試作されていたのではないかと思うほどマッチしていた。

ちなみに冷凍たこ焼きなので火の入れ方は注意して欲しい。

表示通りやるとおそらく端のたこ焼きの中身が冷たい場合がある。

そんな時は500wでまず4分10秒温める。

その後に爪楊枝でたこ焼きに少し穴をあける。

また500wで1分温めると…熱々のたこ焼きが堪能出来る。

是非お試しあれ✨

ということで今回は昼食に食べている冷凍たこ焼きを紹介しました。

既にコンビニフードは完璧の域へと達している。

食べず嫌いの人も多いが、1度冷凍食品を食べるのをオススメします。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,489件

ご縁に感謝。