マガジンのカバー画像

ワイン雑学

6
運営しているクリエイター

記事一覧

ワイン+魚介 =  生臭さ  の正体

ワインを飲みながら、お刺身や魚介類を食べると、ちょっと生臭く感じる!なんて経験をした方も多いかと思います。

一体なぜ、ワインと一緒に飲むと生臭みを感じてしまうのでしょうか?

2000年代初頭、その原因を突き止めた日本人がいました。(メルシャン田村氏)

その原因は、

「鉄(Fe2+)」。含まれる鉄が多いほど、生臭みが強くなると判明。

では。その生臭みの正体は?

味ではなく、『におい!』

もっとみる

ぶどうとワインの成分(2)

こんにちは。こんばんは。

今回はワインの成分についてです。

ワインに含まれる成分は、

<1> ぶどうに由来するもの

<2> 発酵過程で生成したもの

<3> 熟成過程で 生成したもの

のいずれかになります。これらの成分は数百種以上が確認されており、その複雑な組み合わせにより、ワインのさまざまな個性が生まれます。

一般的なワインの構成成分比率は、

水分75〜90%、 アルコール9〜1

もっとみる

ぶどうとワインの成分(1)

こんにちは。こんばんは。

良いワインは良いぶどうからと言われるように、ぶどうとワインには密接な関係があります。今回はその関係について、確認してみましょう。

基本的にワインは、ぶどうだけを原料に作られます。

一般的にワイン用のブドウは、生食用に比べて果粒が小さいため、果肉に対する果皮や種子の比率が大きくなります。

まずは、ぶどうについて、

ぶどうは(1)果梗、(2)果肉、(3)果皮、(4)

もっとみる
ワイングラスをくるくる回そう❗️

ワイングラスをくるくる回そう❗️

こんにちは。こんばんは。

ワイン愛好家は、なぜ何度も何度もグラスをくるくる回すのか? カッコつけてるぜ❗️なんて思っている方も多いと思います。

グラスを回して空気と触れさせる理由は、大きく3つあります。

(1)香りを広げて、適温にする。

(2)酸化防止剤を無害化する。

(3)還元状態から戻す。(後日解説します。)

(1)は、少し考えれば当たり前の事ですね。香りのないワインは魅力半減です

もっとみる
味見ができないワインどうやって選ぶの?

味見ができないワインどうやって選ぶの?

こんにちは。こんばんは。

最近は世界各国でワインが生産され、数え切れないほどの様々なワインが日本に輸入されています。

この世界の第一線に20年以上関わっていても、聞いた事も無いような葡萄品種をはじめ、未だ知らない事にたくさん出会います。

美味しかったワインの銘柄とヴィンテージを全て記憶すれば良いのですが、そうもいかないのが現実かと。

そんなワイン選びの世界を一般の方が、難しく思うのも仕方あ

もっとみる
美味しいワインに出会える確率とは。

美味しいワインに出会える確率とは。

初投稿です。

ご存じのようにフレンチ、イタリアンレストランではワインは必須アイテムです。そのため、東京ではワインの輸入業社(インポーター)が主催する試飲会が、たくさんあります。

18年間可能な限りの(月に10回前後)試飲会に参加して感じた事は、

本当に美味しいワインは少ない❗️と言う事

値段に関わらず、当たりの割合は、3%〜5%‼️ 

つまり、約20〜30本に1本❗️

なので、一般消費

もっとみる