情報発信者による合同マガジン「Edge Rank note」は、Webメディア編集者やブロガー・フリーライターらが日々感じているおもしろきことをお伝えしているマガジンです。10名前後の執筆者が月に1通ずつお届けするので、月に10通程度の配信となります。
ぽぽ(片元 彰)
【タスクシュート】は「自分らしい時間の使い方」と「時間的豊かさ」を実現できる唯一無二のメソッドです。そのメソッドを用いて日々の生活を回している僕(ぽぽ)の実態、また、【タスクシュート】を実行するために使っている【たすくま】というiPhoneアプリの使い方のリアルをお届けします。
小さい頃から長距離走が大の苦手でした。短距離は好きで足もそこそこ速かったけど。マラソンなんて何が楽しいの?なんでお金払ってまで、しかもマラソンのために遠征までして、信じられん!と思ってました。そんな男がランニングを始めました。いつまで続くかわかりませんが、続けるためにも記録を残しておきたいと思います。
自動車税支払いの時期です。 ということでたすくまに出てきたこのタスク。 これまではYahoo公金というシステムで支払っていたんですが、 サービス終了していました。 と言っても昨年の3月には終了していたので、昨年の自動車税はどうやって支払ったの?と思ったら、妻が払ってくれていたみたいです。 取り急ぎ、今回は次男の付き添いの帰りにコンビニにて支払いました。 こんなものはさっさとやってしまいたいものです。 ただ、おそらく納付書が届いただけでは、すぐに手をつけることがで
昨日、ラジオに出演させてもらいました。 時短家事コーディネーターとしての出演だったんですが、ひとまず今後も毎月第二木曜日に出させてもらえるみたいです。ありがたや。 ということで早速、リピートタスクに。 ちなみに、今回は上手いこと毎月第二木曜日に出演すると決まったから、リピートタスクとして登録したというわけではありません。 僕の場合は初めてやったことはほとんどリピートタスクとしています。 赤枠の部分をほとんどの場合「つくる」にするわけです。 もう一度やるかどうかはこ
久々に散髪に行きました。 次男くんの入院もあり、普段だと2ヶ月おきくらいのペースで髪を切っているんですが、今回はいつもより間隔が空きました。 僕が通っている理容院は当日の予約しか受け付けておらず、予約開始の朝8時に電話をして好きな時間を予約します。 当然、先着順なので、タイミングによっては行きたい時間が空いていないということも。 そうなると余計に間隔が空いてしまい、せっかく何日おきのリピートタスクにしているのに、そのタイミングで髪を切れない…と思ってしまいがちですし、
昨日も書いたんですが、我が家の次男くんが入院しております。 痛みで夜中に泣きながら起きてきたり、救急車で運ばれたり…さすがに焦りました。 正直たすくまを触るというのもなんとなく気が乗らないという状態になっていました。 入院してすぐの記録、残っていたのはこんな感じです。 タスクシュートは全ての行動を記録します。 この辺りがとっつきにくいと勘違いされがちなんですが、ここにハードルを感じている人にはとりあえずこんな記録でもいいかもよと伝えたくなってきました。 はっきり言
我が家の次男くんが入院しております。 生まれてからこれまで大きな病気もすることなく、超がつくほどの健康優良児として育ってきたのですが、突然のことで我が家もバタバタしております。 ほぼ自力では動けないので、付き添いによる介護が必要な状態なのですが、次男くんは小学6年生にして身長170センチ近く、体重は60キロオーバーとこれまたスクスクと育ってくれているため、なかなか大変です。 まあそれはしゃあない! そんなこんなで病院で寝泊りしたりしてるわけですが、 彼が寝ている時に久々
最近はこんな生活をしております。 もうちょっと下に続きますが、あとは寝る前の準備だけです。 『📰仕事』となっている部分ですが、記録出来るところはタスクシュートクラウドで記録しています。ただ、ここには晒せないのでたすくまの画面のみですが、こんな感じです。 以前と比べるとたすくまがスッキリしました。 一日のタスク数は多くても30くらいです。
僕はほぼ毎日晩酌するのですが、やはりおつまみが美味しいとお酒もどんどん進んでしまいます。 ということで、以前にもこちらに書いた殻付きマカダミアナッツを購入してみました。 いまだにマカ"ダ"ミアなのかマカ"デ"ミアなのか、よくわかっていませんが、これまで食べていた市販の殻が剥かれているマカダミアナッツとは別物なんじゃないか?って思えるくらい、僕は感動しました。 「ハーゲンダッツはマカダミアナッツ味しか勝たん!」と思っている人には特にお勧めしたいです。 次男くんの肌荒れを
8月も終わり、いよいよ夏も終わりに近づいてきておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今月は特に雨が多くて夏らしい夏ではなかった気もしますが…。 その雨の影響で野菜の値段が高い…主夫のグチでした。 ということでぽぽ(片元彰)の号、始まりでーす。 主夫だけどやっぱり料理だけは好きになれない主夫のぽぽさんというブログを書いている僕は文字どおり主夫なわけですが、家事や育児を好きでやっているか?と問われるとそんなことはありません。 できるならやりたくない…余るほどのお
いよいよ始まりましたねー! オリンピックが!と言いたいところなんですが、個人的には子どもたちの夏休みが…という感じです。 何と言っても面倒なのが昼ご飯。ということで今年はワタミの宅食にお願いすることにしました。 夏休み子育て家族割というキャンペーンをやってたので、それに申し込む形で。 なるべく楽な形でこの夏を乗り切りたいと思います。 新しい仕事始めました!なるべく家事は楽をしたいと考えるのは新たな仕事を始めたからというのも理由の一つでして。 趣味が車を運転すること
今年ももうすぐ折り返し。上半期は仕事でもプライベートでもいろんなことを考えさせられたなと。 なので下半期は新しいことに取り組むべく実行するのみ。またここでも報告させてもらうかもしれません。 ひとまず7月1日が長男くん12歳の誕生日なので、下半期最初の日、しっかりお祝いしたいと思います。 ということでぽぽ(片元彰)の号、始まりでーす。 「男性版産休」制度が新設されました今回はちょっと真面目な話になってしまうんですけどね。 僕は父親の育児支援を推進するNPOの代表をやっ
我らが広島東洋カープはなかなか大変なことになっていますが、試合が中止になったりで、いつもならビール飲みながらテレビ観戦している時間が空きました。 おかげで普段よりも日程的な余裕を持ってこのエッジランクを書けています。笑 母の日と父の日のプレゼント今月9日は母の日でした。そして来月20日は父の日ですね。 我が家の母の日は昨年まで子どもたちから母である僕の妻に花を送る(僕が子どもたちに促すわけですが…笑)なんてことをやっていましたが、今年からはみんなで楽しめる方が良い!とい
新年度ですね。 個人的には特に何が新しくなるわけでもないですが、関係しているNPOやPTAの総会が終わってホッとしている今日この頃です。 ということで、ぽぽ(片元彰)の号、始まりでーす。 気づけば一年半ぶりの義実家への帰省子どもたちの春休みに合わせて妻の実家、香川県高松市に帰省しました。 実に一年半ぶりですからね、子どもたちの成長ぶりにジジババも驚いておりましたが。 高松といえばやはりうどんですから。帰って早速行ったのは以前エッジランクのメンバーだったたまのみかさん
子どもたちの春休みが始まりました。 今年度は子どもたちにとっても大変な一年だったなと。 年度初めの休校の影響で、いつもより授業も詰め込む形。学校行事もあらゆるものが中止になり、5年生の長男はいわゆる林間学校的なものも実施されませんでした。 夏休みや冬休みも短縮されましたしね。親の僕としても春休みくらいは細かいことは言わないように注意して、楽しんでもらいたいと思います。 ということで、ぽぽ(片元彰)の号、始まりでーす。 最強のパンのお供を見つけたかもしれないヤマザキ春
いやぁー…辛いです…。 何がって?花粉ですよ、花粉。 ついに本格的に花粉症デビューしちゃったみたいでして。 こんなに辛いものだとは思ってませんでした。鼻とか目とかを顔から外して水洗いしたいって言っていたどこかの誰かさんき気持ちがわかるようになる日が来るとは。 ただまあ、暖かくなってきたきた証拠でもありますし、寒いのがものすごく苦手な僕にとっては春が近づいてきているという前向きな気持ちに切り替えて、ぽぽ(片元彰)の号、始まりでーす。 ノンアルコールビールも悪くないっす
元旦号でもご挨拶させていただきましたが、あらためまして本年もよろしくお願いします。 静かな年末年始を過ごしたこともあってなのか、2021年になったぞーという感じがあまりせず。 あーまたいつもの月末だーという気持ちでこれを書いておりますが、毎年いろんな人が言っている「1年の12分の1」がもうすぐ終わります。 早いですねー。ん?早いのか?よくわかりませんが、とりあえず今月のぽぽ号、始まりますー。 目標は立てた方がいいのかな?そんなこんなの2021年ですが、タイトルの通り、
ぽぽです。今日もよろしくお願いします。 【たすくま】にあるタスクの中に「晩ご飯の献立を考える」というものがあります。 いつも10分前後でその日の晩ご飯何作ろっかなーなんて考えるわけです。 【たすくま】で記録していることは様々ですが、ここのメモ欄には、 こんな感じでその日に作るものをメモしています。 これ、【たすくま】を使い始めた当初からこんな感じのメモしか残していないんですが、実は役に立つことに最近気づきました。 料理の献立に悩む主夫、主婦の人は多いと思いますが、