見出し画像

#6 リフレーミングで視点を変えよう

本日の【エンパワ部】は,ちょいと視点を変えてのお届けです。

日本だけでなく,今や世界中でコロちゃんウィルスの脅威にさらされています。

でも,ウィルスの脅威は今に始まったことではなく,わたしたちヒトは,つねに感染症との闘いの歴史でもあります。コロちゃんだけではないのです。

疫病含む災害,革命,戦争,この3つの脅威から,わたしたちはサバイバルしてきた強い種と言われています。また,この3つが社会を変えるとも言われています。

特に,日本は災害の割合の高い国です。公益法人の「国土技術研究センター」のホームページによりますと,

「日本の国土の面積は全世界のたった0.28%しかありません。しかし、全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5%が日本で起こり、全世界の活火山の7.0%が日本にあります。また、全世界で災害で死亡する人の0.3%が日本、全世界の災害で受けた被害金額の11.9%が日本の被害金額となっています。このように、日本は世界でも災害の割合が高い国です。」

全世界のマグニチュード6以上の地震の20.5%が日本で起こり,全世界で災害で死亡する人の0.3%が日本!

どういった自然災害が多いかというと,中小企業庁の調べによりますと

「発生件数は「台風」が57.1%と最も多く、次いで「地震」、「洪水」が多い(第3-2-3図)。他方、被害額は、一たび発生すれば広域に甚大な被害をもたらす「地震」が8割超を占めており、次いで「台風」、「洪水」の順となっている。」とあります。

台風が57.1%,次に地震,洪水が続いて,被害額の8割が地震!下の方にずぃーっとスクロールすると,2011年~2015年の自然災害発生率がボーンと伸びているのは,2011年3月11日の東日本大震災の影響でしょう。

でも,その前から洪水の発生率が上がってきているデータも同様にありました。

1945年8月15日に無条件降伏し,日本は第二次世界大戦終結させたので,戦争による脅威はありません。

公衆衛生ではトップクラスの優良国日本!人口動態(人口)は,健康の指標の1つとなるもので,乳幼児死亡率というものがあります。日本はトップクラスの乳幼児死亡率の低い国です。

資料は平成23年で古いけど。

このように,医療や公共システムなどをひっくるめた公衆衛生の完備が進んで,少産少死の国が日本なのです!

これは世界に誇っていい実績なのですけど,超少子高齢化のインパクトの方が大きいので,「経済が破綻する」とかマイナスな方向にばかり目が向けられています。

そうではなくて,自然災害の発生率は世界でもトップクラスでも,少産少死の生存率でもトップクラスであることを忘れないでいただきたい!

そして,大事なことは,自然災害・疫病,戦争,革命,これらが連動しているということです。

近視眼的に物事をみてしまうと(マイクロシステム),表面に起きていることはわかりやすいくらい,感情を揺さぶり,人々を不安にさせますが,水面下では,新しい社会システム(マクロシステム)が生まれる「萌芽」でもあるのです。

このマイクロシステム,マクロシステムとは,生態学モデルと呼ばれ,1970年代から提唱されている,ヒトは環境から切り離せず,環境の影響を受けた「私」として認識しているという理論です。

心理学の世界では,ブロンフェンブレンナーが提唱しています。それまでの心理学は,実験室の中の隔離された環境での実験データがよしとされていましたので,革命的な視点です。

また,精神医学を含む医学の世界でも,「生物心理社会モデル(bio psyco social model)」と呼ばれ,生物というヒトを中心にした円の外に,心理,社会という同心円が展開されているという視点です。

ちょっと,今日はこ難しくなりましたが,言いたいことは,コロちゃんはヒト(人類)にとって,社会システムの変化をもたらすということです!

そういう風にみると,コロちゃんがなんだか希望の星に見えてきませんか?

これがリフレーミングという,心理技法ですわ!(自画自賛)

てことで,最後の最後に今日の「エンパワロゴス(カシマールの造語

エンパワメント 潜在能力を発揮させる触媒&ロゴス論理方法)」は

リフレーミング!

=====

何か気になること,特に,あんまりよくは思えない,否定的なことを1つを思い浮かべてください。

例えば,「時間ギリギリにならないと動けない」ことが気になっているとしましょう。

これを肯定的に変えてみましょう!

ビフォー:ギリギリになるまで動けない

アフター:ギリギリになれば動ける,泰然自若,マイペース

おお!なんだか,大物感が出てきましたよ!

そうなんです!モノゴトの短所って実は,長所でもあるんです。

ということは,モノゴトは短所なんてなく,視点を変えれば,長所になる!すべてが長所と言えるのです!

今日はここまで!

良い一日を!



この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

私のイチオシ

論文や所見書き、心理面接にまみれているカシ丸の言葉の力で、読んだ人をほっとエンパワメントできたら嬉しく思います。