見出し画像

会社に復職した子がなんかすごかった

こんにちは!みかんです。

先日こんな記事を書きました。

この記事に登場する復職したAさん。

1か月ほど仕事をしてみたのですが、なんだがすごいのです。

Aさんが休職した理由

Aさんの前の部署はとにかく忙しい部署で、やるべきことが溢れかえっていたそうです。

人間関係も直属の上司が気分屋の人でした。

上司の中で仕事の手順は決まっていてそこから外れると不機嫌になる。

新しい提案をしようものなら「そんなの後回し!」と即却下される。

何年もその上司と仕事をしていたAさんは会社に行けなくなったそうです。

Aさんと面談を続けてみたら・・・

Aさんと上司である私は週に1度の面談をしています。

Aさんのことをいろいろ教えてもらうのですが、なんだかすごい・・・!

語彙力なくてすみません(笑)

Aさんは多趣味で感性が鋭い

Aさんは多趣味です。

カメラで写真を撮ることが好きです。

その写真がめちゃくちゃ上手!

思わず私が「これnoteに投稿しなよ!」と言ってしまうぐらい。

動画も作れる!

友達と旅行に行ったときや、ライブに行ったときなど、思い出のために動画を作っています。

その動画を身内の非公開youtubeにアップしているのですが、これも上手!

思わず私が「youtube始めるときはお金払うから動画作ってくれない?」と言ってしまうぐらい。

あとは服も自分で作れたり、なんかあといろいろあった!

いろいろのところは忘れた!Aさんまた教えてね(笑)

Aさんは頭がすごくいい気がする

Aさんは抽象的な話をすぐに具体化できます。

先日のAさんとの雑談。

私「まずベルカーブの世界があってね。ベルカーブは偏差値とかIQの世界で、インターネットが発達する前はこれが普通の世界だった気がする。突飛なことが起きづらい世界。」

ベルカーブの世界

Aさん「へー!そうなんですね。」

私「インターネットが発達してショートヘッド・ロングテールの世界に変わってきているらしい。」

恐竜の頭がショートヘッド。尻尾はロングテール。縦軸(頭)を人数・サイト数、横軸(尻尾)を富・PV数としたときに尻尾の先にいけばいくほど極端なことが起きる。イーロンマスクの資産額やGoogleのアクセス数など。

Aさん「これって年収の話とか個人の金融資産とかも当てはまりますよね!?」

私「なんでわかったの!?すごい!」

このように私が抽象的な話をして、Aさんが「このことですよね!」という具体化してくれるケースがよくあります。

私は頭がいい人の特徴の一つは、具体⇔抽象の往復が早いことかな?と思っています。

昔読んだ本にそのようなことが書いてあった気がする…!

Aさんはそれがすごい!ちなみに私はそれが苦手(笑)

このショートヘッドの話は、私の大好きな橘玲さんの本に書いてありました!

人生を楽に生きるために必ず役に立つ本ですので、気になる方は是非!

※Amazon のアソシエイトとして、この記事は適格販売により収入を得ています。

Aさんはアイデアが豊富

私の部下に対する仕事の振り方は雑です。

私「Aさん、この仕事やってほしいんだけど。ゴールはここね!そこに至るルートはAさんなりに考えてみて!完璧に考えてから報告してくれてもいいし、10%考えてから私を相談相手にしてくれてもいいからね!」

Aさん「分かりました!明日相談できますか?」

私「はやっ!いいよ!」

翌日Aさんから報告を受けていたのですが、アイデアが面白すぎて、Aさんのアイデアでそのままいくことになりました(笑)

Aさんは不安もあったようで。

Aさん「このアイデア上手くいきますかね?」

私「そもそも誰もやったことないから上手くいくかなんて5分5分だよ。とりあえずやってみて上手くいかなかったらその時考えよう!」

健康管理室からのメール

先日、保健師や医師が常駐している会社の健康管理室からメールが来ました。

健康管理室って一般的な呼び方なのかな?

学校の保健室みたいなイメージです。

メールの内容はAさんと保健師が面談をした際の内容共有です。

保健師からは「おおむね問題ないよー。上司から見てAさんはどう?」という内容でした。

私から健康管理室への返信。

「Aさんは優秀でチームにも溶け込んでいます。会社の人事異動に関してこれまで大して期待はしていませんでしたが、今回は素晴らしい人事異動だったと思います。会社を休職した理由は単純に上司ガチャが外れたからでしょう(笑)」

このメール私の上司もCCに入っていました。

上司「みかん、おまえめちゃくちゃ言いすぎやろ(笑)」

Aさんは面白いのでこれからも定期的に記事にしたいと思います。

もちろんこの記事の下書きはAさんに確認してもらっています(笑)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

こんな拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございます!これからもサポートいただけるよう精進いたします!