見出し画像

【特典〆切を11/25⇒12/2まで延長】受験対策WEB講座国試ナビ「2023逆転合格支援プラン」

◎今回の国試にどうしても合格したい方へ
◎10週間の効率的なWEB学習で逆転合格を!
◎試験勉強に躓いている方、11/27(日)⇒12/4(日)からリスタート!

※「特典(11/25(金)問い合わせは12/2(金)まで延長)」有り。最後までお読みください!

まだあきらめるな!


皆さん、国試対策は順調ですか?
計画通りに学習が進んでいる方は、その調子で!
現役生の方はレポートの作成で燃え尽きて、なかなか国試の準備に入れない方や、計画が大幅に遅れていて困っている方もいらっしゃるのでは?
どのような状況であっても決して諦めてはいけません。某名作籠球漫画でA先生が「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」という名言もあり、世代を問わずに浸透しておりますが、今年に全力を尽くさないと、来年度の合格ですらおぼつかなくなってしまいます。

2023逆転合格支援プラン


効率的・効果的な勉強を行えば、たとえ短期間の勉強でも活路は開けます。
そのためのとっておきの勉強方法を!
11/27(日)12/4(日)リスタートでは、とにかく時間が足りません。今までにある程度の知識のストックが「ある方」はいいのですが、「ない方」には相当ハードな計画に…
それを打破するため、「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」の著者伊東利洋先生の「社会福祉士国家試験受験対策WEB講座」を活用します。

期間短縮の切り札 受験対策WEB講座!知識を目と耳からINPUT


国試受験界隈の「超有名なテキスト」を「著者が解説」するので、わかりやすく、勉強時間を短縮にもつながります。
(※Amazon売れ筋ランキングでは常時ベスト3の評判書)
例えば、単元1「社会保障制度」なら、わずか34分で重要事項が解説。「国試ナビ」の重要点をまるごと1冊著者が解説すると思えば、費用対効果、コスパ抜群!
何度も繰り返し視聴可で見放題なので、やる気に満ち溢れている方には特に最適です。

2023逆転合格支援プランの特長


「どの程度の実力があるのか?」
「得意or苦手科目は?」
客観的な指標により今後の短期決戦の基本スキームを決定していきます。スケジュールはご希望の方々に個別に送付しますが、自分なりにアレンジして実行を。特に苦手な科目がある場合は、その科目を重点的に勉強することが必要です。不得意な科目を先に勉強することも有効です。
使用する教材は次の4点です。
WEB講座をただ見ただけでは国試合格は望めません。WEB講座を効果を最大限生かすため「テキスト」「暗記本」、問題演習のため「模擬問題集」を活用します。

<使用教材>
①WEB:社会福祉士国家試験受験対策WEB講座
「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2023」(略:WEB)


②テキスト:「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2023」(略:ナビ)


③暗記本:「書いて覚える!社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック2023」(略:穴埋め)


④問題集:「社会福祉士国家試験模擬問題集2023」(略:模擬問)

基礎力養成期(知識ストック期:6週間)


「ナビ」は29単元あります。これを6週間で攻略します。
平日月曜~金曜まで毎日1単元ずつ取り組みます(90分)。学習内容が多い単元は+30分頑張りましょう。
まず「WEB」を視聴し、その単元の覚えるべき事項を理解・把握します。
同時に「ナビ」をテキスト兼ノート代わりに使い、必要な事項を記入します。次に「穴埋め」で理解できているかを確認します。
初めは、空白下線部分に入るべき語句をノートに書いて覚えていくようにしましょう。
そして「ナビ」に戻り、重要項目や必要なところに蛍光ペン等でマーク。「穴埋め」は「ナビ」を記憶していくために使うと考えてください。翌日は必ず前日の穴埋めを再確認してから新単元に入りましょう。これ、重要です。この復習が忘却曲線に抗い知識の定着化につながります。
週末は、平日の全復習を行います(全問解きます)。この総復習は必ず行ってください問題を1週間で3回解くことで記憶の定着を図ります。日曜は予備日。
「ナビ」と「穴埋め」が一通り終わった段階で、ある程度の知識のストックはできたと思います。この基礎力をつけることが目的です。

実践力養成期(問題演習期:3週間)


実践力養成期では「模擬問」を使って理解を深め、知識のストックを厚くします。問題演習を中心に行うことで知識のアウトプット力を高め、より実践的な問題を解く力を身につけます。
「模擬問」には国試3回分にあたる問題が収載されています。これを、日曜(休日)に国試と「同じ時間帯・試験時間」で解きます。試験慣れと、短時間で効率的に問題を解いていくことを目的とします。
当日中に採点し(この段階では点数が低くても可)、1回目の問題を1週間かけて内容の理解と暗記を行います。
土曜にはもう一度同じ問題で試験を行い、理解できていない問題をあぶり出し、さらに「理解」と「暗記」を行います。これを3回繰り返します。
これが忘却曲線に抗う知識の定着化、1回目より2回目、3回目と点数を上げることを目標とします。

総暗記期(1週間)


「模擬問」が終わると残り1週間。暗記をメインにします。国試では正確な知識しか役に立ちません。確実な知識を増やします。
今までやってきた「ナビ」「穴埋め」「模擬問」をきちんと覚え直しましょう。弱点科目を中心に「穴埋め」を時間をかけずに正答できるか確かめ、必ず「ナビ」に戻って確認しつつ、覚えきれていないものは再記憶。
「人間は忘れる動物」。繰り返し覚えていくことが必要です。試験日までに何とか合格に必要な知識を蓄えていきましょう。

絶対大丈夫。合格へ一直線!


過去の合格基準は59%(第31回・第32回等)が多くなっており、前回第34回は70%(105点)と特に高くなっています。
問題がやさしければ75%取れる力をつけて行きましょう。決して100%(150点)取る必要はありません。基本的な問題を確実に取れる力を身につけましょう。この傾向は、今度の試験でも継続されると考えます。

あきらめたらそこで試合終了ですよ…?
冒頭でお伝えしたスラダンの名言を最後にもう一度(言っちゃった)。
絶対合格」に向かって頑張っていきましょう!
受験されるすべての皆さんの合格を祈念しております。


最後に特典!


お待たせしました!社会福祉士国家試験受験対策WEB講座「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」を…

●すでに視聴中の方
●これから視聴される方

のみ限定で「逆転合格支援プラン」のスケジュールを御提供!ぜひご活用を!WEB講座を視聴中でご希望の皆さんは…

  • 中央法規出版動画配信サイトの「ID」。必須です!

  • メールアドレス

  • Twitterアカウントをお持ちの方はアカウント名

をご確認ください。下記が画面イメージです!

この4桁の会員IDは必須です!

上記が確認できたら、

  • メール:中央法規出版営業部営業課 eigyo@chuohoki.co.jp

  • TwitterのDM:けあサポ by 中央法規 @caresapo_sapo

上記いずれか宛に、「【社会福祉士国試ナビ】逆転合格支援プランスケジュール希望」としてお気軽にお寄せください。
平日9~17時まで対応、11/25(金)12/2(金)問い合わせ分まで延長!

※注
あくまでも、中央法規からリリースしている社会福祉士国家試験受験対策WEB講座に対応するスケジュールです。他社様の商品に対してはご対応できかねますので、ご了承ください。

11月27日(日)からのスタート。可能な方は前倒しもOK。
やはり計画は重要。ぜひご活用を。

さあ国家試験受験対策WEB講座「見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2023」、お早めに!

受験対策WEB講座「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2023」の詳細記事も!


こちらも良く読まれています!ぜひ合わせてご覧ください!


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,807件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?