見出し画像

運動の秋に読みたい使いたい遊びの本!そして無料オンラインセミナーも!

こんにちは、保育•幼児教育編集担当のHです。10月になりましたが、保育園や幼稚園、認定こども園では運動会が多く開催されているのではないでしょうか。
コロナ禍でこの2年ほど休止していた園も、分散など工夫を凝らして開催していることでしょう。
そこで今回は、秋に楽しみたい遊びが満載の本を紹介します。

無料オンラインセミナーの第2弾!

今回のテーマは「○○ができるようになる運動遊び」。
ハイハイ、言葉、縄跳びなど、年齢別の目標を叶える運動遊びとその効果を解説します。

■日時
2022年11月11日(金) 19時~20時30分
Zoom開催・見逃し配信あり(2週間程度)

■参加費
無料(要事前登録)

■内容
・0歳:寝返りやハイハイができるようになる遊び
・1歳:お箸が使えるようになる遊び
・2歳:言葉が出てくるようになる遊び
・3歳:発表会で上手に歌えるようになる遊び
・4歳:縄跳びが跳べるようになる遊び
・5歳:鉄棒ができるようになる遊び
・質疑応答

申込は下記よりぜひ!


保育で使えるからだの土台を作る運動遊び100

けあサポでも掲載中!

けあサポ「ブックス」のコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。
担当編集者の思いも掲載していますので、本書のブックスについてもご紹介します!

日々の保育で子どもの身体の下地をつくる遊びがいっぱい! 就学後も見据えた身体づくりが好評の書籍です。

著者のご紹介。佐々木祥子さん、柏原成年さん!

佐々木祥子さんが代表を務められているSKIP(スキップ)。ベビーリンパケアを考案され、児童発達支援施設への定期的なサポート、自治体での子育て支援の講師としてもご活動されています!

そして、柏原成年さん。理学療法士としてご活躍されており、広島で児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の運営をされています。姿勢・運動、発達支援、子育てなどに関する情報をYouTube、アメブロを中心に発信されています!


中央法規Instagramでも!

このリールの再生回数が爆上げです。中央法規本社に程近い東京都台東区内の公園で撮影しました。この本をどのように使っていけばよいか、ヒントの1つになれば幸いです。
そして、中央法規Instagramでは、月曜に看護書、火曜に保育・子育て支援関係、木曜に介護福祉、金曜に受験対策の投稿をしています。中央法規の魅力を伝えるために頑張っています!リールからその様子がわかりますので、ぜひフォローをお願いします!!

中央法規出版@福祉に関わる人を応援する出版社 on Instagram: "▶︎他の投稿はこちらから @chuohoki_official 子どもが身体を思い切り動かして成長するには 乳幼児期の身体の土台づくりが大切です☺︎❤︎ ただのボールあそびだと思っても、 普通のゴムボールでは にぎるのが難しかったり、力がはいらなかったり...😭😭 すこしの工夫で しっかり土台をつくっていきましょう! 今回は素敵な親子のおふたりに ご協力いただきました☺︎! ありがとうございました❤︎ 毎週火曜日は保育にかかわる情報を配信しています☺︎ 来週もお楽しみに! ________________ 【@chuohoki_official】 福祉に関わる人を応援する出版社 気軽にフォローしていただけると嬉しいです🫶 #本 #出版 #保育書 #保育士 #保育士のたまご #保育士さんと繋がりたい #保育学生 #保育学生の勉強垢 #新人保育士 #保育士あるある #外遊び #おうち遊び #運動あそび #乳幼児 #ボールあそび #3歳 #おうちあそび" 中央法規出版@福祉に関わる人を応援する出版社 shared a post on Instagram: "▶︎他の投稿はこち www.instagram.com


すぐに保育に使える!子どもの感情表現を育てるあそび60

負けん気の強い子ども、いますよね。かけっこでも1番じゃなきゃ嫌だ!と聞かない子どもにどうかかわればよいのでしょうか? 
別の見方をすると、自分の感情を素直に出せる子ども、いとおしいですね。
そんな喜怒哀楽を豊かにするあそびを60個紹介しています。

著者は野村恵里さん!

「中央法規出版 保育・教育分野」のYouTubeチャンネルはご存じですか?
こちらで野村恵里さん自らが、すぐに使える遊びをご紹介!全部で3動画ありますので、こちらもこの機会にチャンネル登録を!


すぐできる0・1・2歳児の手あそび&ピアノ伴奏

 定番から今どきの曲まで、129曲を一挙紹介。ふと空いた時間に弾きたい、やりたい遊びが満載です。

著者は阿部直美さん!

所長を務められている乳幼児教育研究所のサイトです。以下はご経歴です(引用)。
―――
ペンネームは「さくらともこ」。 絵本「グリーンマントのピーマンマン」(岩崎書店)を筆頭に数々の絵本を創作。「絵本からオペレッタへ」という活動の提唱者。ほかに、手遊び「一丁目のドラネコ」など多数の作詞作曲活動、NHK幼児番組の企画、幼児向けビデオ・CDの企画・制作などを手がけています。
―――

ここでも、「中央法規出版 保育・教育分野」のYouTubeチャンネル!本書の参照ページも表示しているので見やすいです!

いかがでしたか!?
遊びの本はまだまだつきませんが、今回はこの時期に読みたい・使いたい本を厳選して紹介しました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?