見出し画像

子どもの自立に向けて今出来る事とは?

先日中学生の娘と、高校合同説明会に参加しました。まだ中2、もう中2?”内申点”や”受験”が気になり尋ねてきたタイミングでもあったので、つかさず説明会に申し込みしました。親は我が子に「将来は自立して欲しい!」と誰しも思うと思いますが、今から何を伝えればよいのか?備忘録のためにもまとめてみました。

「楽しい高校生活を送りたい」その”楽しい”とは?①

合同説明会に参加する高校は多数。高校生活を楽しく過ごしたいという娘の「楽しい」をもう少し言語化出来ないか?を考えた。そこで、まず高校で何をしたいのか?を聞いてみると・・・・
「軽音学部に入りたい」と。

今ハマっているミュージシャンの影響で、ドラムを始めて楽しい様子の娘。部活以外の選択肢もあること、私の知り合いにも尋ねてバンドをしている人を紹介してもらうことも出来る事も伝えるも、やはり軽音学部は外せない条件の様。

なので、まず1つは、楽しい=軽音学部があること。
ちなみに合同説明会で聞きたい高校の優先順位を付けてもらうと、①軽音学部の有無②制服の順で優先順位を付けていた。

「楽しい高校生活を送りたい」その”楽しい”とは?②

合同説明会当日、選択した2校の話を聞いた。軽音学部があることは事前に調べていたものの、専攻コースはどうするのか?高校卒業後は就職希望を以前から言っていたので、てっきり進学コース以外を希望するのかと思っていたら・・・「進学コース」がいいと娘。その理由を聞いてみると・・・・
「音楽のプロを目指すわけではないから、色んな事が出来て挑戦できる選択肢が多い方がいい」とのこと。2つめの楽しい=将来の選択肢が多いこと。

行動から見える本音

思春期でなかなか自分の事を言いたがらない時期、でもちゃんと自分の考えを持っている。会話で図る事が難しいのであれば、行動から何を望んでいるのか?何を大切にしたいのか?そこから見えてくることも多いと、改めて今回のことで気づいた出来事だった。


価値観と向き合う大人バージョンの記事はこちら