見出し画像

『面接練習について』

こんにちはOTです。
面接に挑む前にほとんどの人が面接練習を行うと思います。
僕も就活(転職)では練習を重ねて、面接に万全な状態で挑み、成功率を上げようと努力します。
しかし、面接練習をどのように行えばいいのかわからない方もいると思うので、
今回は、自信をもって面接に挑むための練習をお伝えします。

[ 面接練習はどれほどやればいいのか ]
 面接練習をする際にどれほどの時間や量を行えばいいのか気になる人は多いかと思います。
僕も気になって調べたことがあるのですが、明確な数字として答えを得ることができませんでした。
その理由として、面接練習に関わる研究データが見つかりづらいことや、練習に必要なのは時間や量ではないことがあげられると思います。
特に、面接練習に関して調べるとどのサイトでも練習が必要な理由があげられています。
理由の多くは自信をもつため、緊張しなくするためなどがあげられています。

これらの情報を通して、僕が出した結論は、
不安がなくなるまで練習をすることです。

不安がなくなるまでといっても、不安が消えないということや、面談が近づくにつれて不安が強くなると思います。

しかし、これらのことは問題ないと思います。
それ以上に、不安によって注意力が上がることで、面接練習に活用できると考えています。

では、どのように不安を活用していくのかをお伝えします。

[ 不安の活用法 ]
 不安を活用するには、イメージトレーニングの中に積極的に取り入れていくことです。
イメージトレーニングをする際に必要なのはなるべく本番と同じ環境で行うことが大事です。

しかし、面接官の質問や自分の受け答えだけでは十分とは言えません。
 どこで、どんな格好で、どんな相手で、自分の心情や体調、相手がどんな顔をするのかなど、なるべく詳細に面接のイメージをする必要があります。
 
また、「ポジティブにイメージしましょう」とアドバイスをされてポジティブなイメージのみをしていては本番で緊張して失敗してしまうのは目に見えています。
 
では、どのようにイメージすることで成功に近づけるのでしょうか?
ここではWOOPの法則という目標達成をするためのワークを活用して、成功率を高めるイメージトレーニングをお伝えします。

[ WOOPの法則 ]
 WOOPの法則はWish(願望)・Outcome(結果)・Obstacle(障害)・Plan(計画)の4つの分割したステップを通して目標を定め、達成率を上げる方法です。
 では、このWOOPの法則をどのように活用していくのでしょうか?
ステップ毎のに紹介していきます。
・Wish 
 このステップでの本来の使い方は自分以外のことが関係しないことを目標にしますが、
 面接練習では不安を目標に変えます。
 
 例えば、「緊張して話せなくなることを防ぐ」などがあげられます。
 注意点として、「相手に悪い印象を与えない」などのように、自分以外のことが関係してくることはあげてはいけません。
 しっかりと自分ができることに絞ることで、対策することができます。

・Outcome
 このステップではWishであげたこが達成できた時の結果を上げます。
例えば、「緊張して話せなくなることを防ぐ」に対して、「面接官にしっかりとコミュニケーションが取れることをアピールできる」などがあげられます。
 WishだからOutcomeになるだろうという考え方が重要です。

・Obstacl
 このステップでWishにあげたことが起こってしまう状況を上げていきます。
ここではできる限り多く出しておくと対策がしっかりとできます。
 
 例えば、「相手の顔が見えたら緊張する」「答えづらい質問がきたら緊張する」「自己PRで緊張する」など、不安の正体を探るようなステップになります。
 
・Plan
 このステップではObstacleであげられたこと一つ一つに対策をしていきます。
お勧めの方法としては、「もし相手の顔が見えたら、口を開けて口角も上げる」といった形で、その状況が来た時の対策をします。

このステップまで行うことで、不安なことが起きても計画のうちに入れておくことができます。
不安なことが起こらないようにするのではなく、不安なことが起きてもいいようにすることが重要です。

このようにWOOPの法則を活用することで、ネガティブなイメージを取り入れることができます。

不安の対策が十分にできたら、面接の流れを一通り行っていきましょう。
面接の流れを一通り行うのは難しいと思いますが、
就活エージェントやハローワーク、キャリアセンターなどのサービスや、
一人でもできる面接対策用のアプリなどを活用することで、面接の流れには慣れていきましょう。

面接練習は同じことをいくら繰り返しても効果のないことをしていては結果にはつながりません。
時間や量以上にどんな練習をするのかを今回ご紹介したこと以外にも試してほしいと思います。

----------Careebleでは各種SNSを運営しております!----------
最新情報はもちろん、為になる転職コラムをゆる〜く投稿しています🌱

フォローしてくださると嬉しいです🦋

公式Twitter:@meple_official

公式Facebook:@mepleofficial

公式Instagram:@meple_official

公式TikTok: @meple_0907

公式YouTube:世界征服を企む中小企業

Careeble公式Twitter(日本語): @Careeble_jp

Careeble公式Twitter(中国語) : @Careeble_tw

井内/オープランtwitter : @oplan_inouchi


最後まで読んでくださりありがとうございました♡
ページのフォロー、コメント、スキ よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?