見出し画像

「やりたい事」迷子になった私の突破口

今年は、何か違うことに熱中したい!!
なんとなく浮かんでいた、年末年始の想いから早5ヶ月弱。
突如「ハンドメイド作家になりたい」という夢がムクムクと立ち上がりました。

ハンドメイドを長年の趣味にしていたわけでもなく、
作家って一体何する人なのかも、正直まだわかっていません。
でも、確かに立ち上がった「作家になる」というアイデンティティが、
”今”の自分を支え始めていて驚いています。

ハッキリと自覚するまでの数ヶ月。
とても”モヤモヤ”と過ごしていました。
明らかに違うことをやりたいという自覚はあるのに、
それが「何なのか?」が見えなかったのです。
今回は、そんな「やりたい事」迷子になった私の突破口のお話です。


違うことをやりたくなった背景

昨年は、『収入UPにチャレンジする』という明確な目的のある1年でした。
チャレンジと書いた通り、思考癖改善・スキルの棚卸し・資産運用など、
あらゆる方面で新しい「お金」との向き合いをしました。
お陰で、取り組み2〜3ヶ月で20〜30%の収入UPを叶えましたが、
その後の維持も含めて、ハードなチャレンジに精神的な疲れが残りました。

「年末までにこの状態になっている!」と強く握りすぎたせいもあり、
「来年はどんな年にしたい?」が1mmも湧いてこなかったのです。
やり切ったけど、燃え尽きてしまった・・・。
そんな感覚になり、全く同じチャレンジを2年続けては定められませんでした。


「やりたい事」の発見がGOALなのか?

違うことがやりたい、どうせなら「やりたい事」に触れていたい。
今年のテーマが定まったようで、私は大きな落とし穴にハマります。
それは、「やりたい事探し」

皆さんもご経験あるでしょうか?
「◯◯◯がやりたい」のではなく「やりたい事を探したい」という状態。
具体的に定まっていない曖昧な設定は、「やりたい事を探す」という
GOALがズレた状態になりがちです。
私もその罠にまんまとハマり、しばし迷走しました。
しかも、どうせ新しく「やりたい事」を始めるのなら、
それで稼げる状態も目指したい!新しい収入源にしたい!!
などと、別軸のGOALまでくっつけ始めました・・・。

結果どうなったのか?

「あれもいいけど、稼げそうにないなぁ・・」
「これも楽しそうだけど、直ぐにスキルがつかなそうだな・・」
「稼ぐには、SNSでの発信とか宣伝もちゃんとやらなきゃな・・」

どんどん思考がズレていき、キャッチアップが重くなり、
「いいな」だけが湧いていて何も進まない日々が続きました。

「やりたくない&怖い」に気づく

進まない日々の中で、ある時ハタと気づきます。
「こんなに進まないって、私はやりたくないのだろうか??」
そう、進まない時は自分が望んでいない時
もしくは漠然とした不安が大きい時

あぁ、やってしまった・・・。
「稼げなくてもいいから、”好き”を大事にしてみよう」

折角だからと後付けにしたあれこれを一旦切り離し、
とにかく「好きな感情」「ワクワクな衝動」など、
心が思わず動くリハビリ時間を増やすことにしました!
昨年は、収入UPと同時に支出削減も意識していたため、
好きなことへの投資を最小限に抑える癖が出ていたのです・・。

そこで、
『心が動いたら、我慢しない!言い訳しない!お金を惜しまない!』
をスローガンにして、とにかく心を動かすリハビリに勤しみました。

開かれた突破口から見えたもの

リハビリ効果は、思いのほか早く効果を発揮してくれました。
ある日、吉祥寺のインド系雑貨屋さんで可愛いストールを目にします。
衝動的に「これでスカート作ったら絶対に可愛い!!!!」が浮かび、
洋服を手作りした経験もない・ミシンも持ってないのに、
ストールを2枚衝動買いしていましたw

後先を考えられない程のスピードで衝動が生まれた瞬間
私の中で明らかに何かが弾け、突破口が開かれました
そうだ、”好き”に触れてたら勝手に開くんだった!
突破口は、開けようとしても開かず、
勝手に開く法則を利用したらよかったのです。

結果的に、ストールは母の指導の元で手縫いで完成し、
お気に入りの手作り服「第一号」になりました。
やる前に頭で考えていた想定など吹き飛んで、
純粋に「もっと学んでみたい」「ミシンで綺麗に仕上げてみたい」など、
新たな衝動を得ることも出来ました。
「やりたい事」が湧き出した瞬間です。


見つけたら誰かに熱っぽく語ってみる!

衝動を大事にし始めてから、見事に「やりたい事」が次々と現れ、
中でも”フランス刺繍”の世界に魅了され、大好きな作家さんも見つけました。
そして、彼女の世界に触れ続けた結果、「ハンドメイド作家になりたい!」
という想いまでが立ち上がりました。
自分の世界観を、作品という”形に起こせる姿”に尊敬を抱いたのです。

ただ、私には、自分の夢に対し「はっきり言葉にしない」という癖があります。
皆さんの中にも同じような癖は、大なり小なりあるでしょうか?
達成出来なかった時の、恥ずかしさに耐えられない・・・。
言ったからには、やり切らねばならぬ!という色んな苦しさを伴うので、
なるべく公言しない、曖昧に返答するという癖です。

でも、昨年1年間のお金への取り組みで、ハッキリ掴んだ成功法則があります。
それは『誰かに熱っぽく語ってみる』でした。
第一の効果に、「言語化による自己認知」がありますが、
それ以上に「他者から応援」が得られる環境を自分で作り出せる!
というのもあります。

友人に「実は作家になりたい」と語ったことをきっかけに、
仕事仲間が今年ハンドメイド作品の販売を始めた情報などをキャッチし、
思い切って「ハンドメイド倶楽部」のコミュニティまで立ち上げました!
「やりたい事探し」でモヤモヤしてたあの時とは比べ物にならないほど、
行動力が増していて自分でも驚きます。

『熱っぽく語ってみる』効果によって、自分の衝動をより理解&自覚できます。
他者とのコミュニケーションの場に持ち出す事で、新たな刺激も貰えます。
「やりたい事」は自分の中で完結させず、人との循環の中で育てると、
よりエネルギーが増してくるようです。
『見つけたら誰かに語ってみる』をぜひやってみて下さい♪


公言ついでに作品紹介

自分がハマって陶酔している世界は、誰かに紹介したいもの!
刺繍には、世界各国の地域ごとに沢山の種類(図案・技法)などが
存在しているようですが、まだまだ勉強真っ只中です。
中でも、フランス刺繍の世界は草花・動物などの可愛い図案が多く、
見ているだけで心が癒されます。
4月から本格的に、大好きなannas(アンナス)先生の作品を刺し始めました。
仕事終わり、真夜中に先生のYouTubeライブを見ながら2〜3時間チクチクと。
今、最大の至福時間に完成した2作品を掲載します。
いつか、オリジナル図案の作品を世に出せる事を願って!

※放置していたインスタも、刺繍作品の掲載で再開しました。
 世界各国の刺繍好きさんからの ❤︎ が、喜びと励みになっています。


★こぎつね(「annasの草花と動物のかわいい刺繍」より)

■1作目:友人へのプレゼント。
「店名も入れてほしい!」と要望を貰い、文字図案を考えるところからチャレンジ!
キツネの腕がやや太いですが、処女作なのでご愛嬌w


★森の動物たち(「annasの草花と動物のかわいい刺繍」より)

■2作目:自分にプレゼント!
本の中から一番好きな作品を刺しました。
春らしい草花と動物たちは、色が綺麗で作りながらも癒されました♪


山羊座の宿命に生きるジタバタ劇場noteが、 少しでも今日のあなたのお役に立てたなら幸いです。 これからも宿命と戦い続ける山羊座の女へ、エールを宜しくお願いします♪