マガジンのカバー画像

Thanks!!

265
画像を使って頂いた記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

ケーブルって太いほうがいいんでしょ?

こんばんは。Shinya's Studioです。 今日はケーブルの太さについて書いていきます。有料記事です! さて、みなさんケーブルって物理的に太いほうがいいと思ってますよね? なぜですか?そりゃあ太いほうが電気いっぱい通しやすそうだし! 今回はそんなざっくりした根拠に2つの理由で太くないほうがいい場合もあることを解説します。 その前にケーブルが太いほうがいい理由

有料
500

ナレーションを極める51 失敗を恐れない

ナレーターの熊崎友香です。 テレ東ワールドビジネスサテライトや NHKアジアインサイト などでナレーションを担当しています。4歳と7歳の子供を育てています。 何度もnoteにも書いているのですが 「失敗してもよい」というお話を書きます。 多くの場合、緊張は、失敗したらどうしよう、 うまくできないのではないか。という不安や恐れから 来ると思うのです。 完璧に失敗しないことなど、なかなかできません。 失敗しないためには準備が大切、ということも 別のnoteでお話ししていま

HIPHOPのトラックで...

こんばんは。 今日の話題なんですが、ヒップホップクラシックてもはや数え切れないぐらいあると思うんですよ。 クラシックの中でも色々と格差があってクラシック中のクラシックなものからちょいクラシック的な物だったりと人によって線引き違うと思いますが、クラシック中のクラシックになると殆どの人が納得する作品だと思います。 そのクラシック中のクラシックの曲を使ってR&Bヴァージョンみたいのって探すとまあまあ出てくると思うんですよ。 今日はそんなHIPHOPのトラックで歌っちゃいなよ

行動し続けることの重要性を実感してます

先日のstandfmで 声優・ナレーターにはなれないと悟った と言う話から さらに心境の変化があり プロではなくてアマチュアでも良いのではないか? と思い始めたことをお話ししました 私がnoteを始めて感じたことの1つに とにかく行動することで様々な変化が起こる と言うことがあります 今のところnoteでは 育児のことか音声配信について もしくは、自己理解の話をしたりしていて 毎日自分の気持ちと向き合う時間を持つことで 自分がどう生きたいかを考えたり

Lil MakotzのShow More Nine vol.73

バブガ (バブルバビデガム!!) - Dash×Dash×Dash https://www.youtube.com/watch?v=ubwAl25wCBE 曲はいいのに、白く飛ばしすぎてしまっているね やはり緑◎ 紫◎ きみとバンド - シャボン玉 https://www.youtube.com/watch?v=kuHA2Ul7v0A 90年代 女性じゃなくていい まねきケチャ - Awesome! https://www.youtube.com/watch?v=4E

【アニラジ今昔4】「ラジオドラマ」と「アニラジ」と(後編)

■「ツインビーPARADISE」~コナミのラジオドラマシリーズ~ ラジオドラマが広がっていったのは、もちろんラジメーションだけではありません。同じ1993年には、文化放送でゲームメーカーであるコナミの提供で大塚英志さん原作の「マダラ」シリーズから「魍魎戦記MADARA 転生編」(※1)が始まり、続いてシューティングゲーム「ツインビー」を題材にした「ツインビーPARADISE」へと展開していきます。「ツインビーPARADISE」はパーソナリティの國府田マリ子さんによる親しみや

アイドルって「ふしぎなタンバリン」みたいだと思った話

もっと長いnoteを書いてたんですけどうまく書き上がらなかったので気楽に短いものを書いてあげようと思います。毎週何か書くことにしているので。 さて、先日「ジョセフ・アンド・アメージング・テクニカラー・ドリームコート」を見てきました。一番安い席で見たんですけど見てよかった。 私最近Hey!Say!JUMPに興味があるんですが、それでJUMPの薮宏太さんが主演のミュージカルがやっていて、チケットも取れそうだったので取って行ったんです。初見の物語だったんですけど話も面白かったし

小松未歩にとっては「歌」が「さいごの砦」

はじめにこんにちは、2000年前後のbeing作品の歌詞の解釈について書いている「品川みく」です。思春期の頃から20年間愛してきた曲たちが、時が経つにつれ私の中でどのように変化していったのか、解釈の変化をお楽しみいただけると嬉しいです。 今回は、小松未歩「さいごの砦」(2002年)について語ります。 19年前の解釈:君と釣り合えるだけの僕になれるように 高校生の頃の私は、この曲を、憧れの世界に行ってしまったはずの君と再会してからの物語だと解釈しました。 「一度失いかけた関

サンバのリズムのすごい力

オランダの歩け歩け祭りをご存知ですか。 4日間かけて何万人もの人が毎日40キロ、計160キロを歩くというハードコアなイベントです。日本から「一生に一度は」とはるばる参加する方もいると聞いて、オランダに住み始めたばかり、まだ20代で元気だった私は、ほぼ飛び込みで参加しました。しかし一日でリタイヤ。練習不足で足がマメだらけ、歩けなくなってしまったのです。 これが悔しくて。翌年に再挑戦しましたが、またまた失敗・・・。でも、おかげで強烈なサンバのパワーを体験しました。 1時間遅

可不にハマってみよう

今日はボーカロイド超初心者の私が、今話題の「可不(かふ)」について語ります。 1.「可不」とは?人工歌唱ソフトの名称です。ボーカロイドと考えるとわかりやすいけれど、ボーカロイドとは違うメーカーのもので、Cevio(チェビオ)という人工歌唱ソフトだそうです。ごめんなさい、便宜上ボーカロイドと呼びますね。もともと、花譜ちゃんというバーチャルシンガーがいて(初音ミクみたいな)、その子の声が出せるソフト、なようです。 正直私は、ボーカロイドって、なんか苦手でした。中学生のとき、友

自宅録音のコツ!

自宅で簡単に録音できる時代! 今は誰でもちょっとした機材があれば 自宅で歌の収録が可能! それどころか、歌のアプリなどを使えば スマホ1つでちょっとしたボーカルデビューが出来ますね! そして、誰しもが思うこと・・・ 「少しでも音質を上げたい!」 「自分の声を高音質にしてみたい!」 こういった欲が出てくると思います(笑 お金をかけれる場合 すっごい極端な話をすれば 「レコーディングスタジオで歌を収録する」 これが一番音質がいいかと思います! 勿論、自宅で

<🗽NY 地味滋味暮らし> 兄弟がリタイアの話をする時がきた

昨日は、ブラジルに住む義弟に短い時間だけど会えて良い日となった。東京からブラジルへ向かう乗り換えがニューヨークでその3時間の待ち時間の間、夫が空港にピックアップに行って我が家でランチしていろんな話をした、話すことがありすぎてあっという間だった。 ブラジルに住む義弟ファミリーはマナウスに住む。3人子供がいて、1人は日本の大学、1人はサンパウロの大学にいっている。一番下の子は小学生だけど、その子が大学に行くようになったらと、リタイアの話になって。リオに引っ越してレストランバーみ

REC

音波に揺蕩う身体を夜の帷に隠す 電波に戸惑う不安を青い鳩が啄む 触れることの諦めたあなたへ この愛を保存できるでしょうか 新年度を言い訳にする前に リマインドメッセージを送って、お願い 二人だけの時間なら距離を測れないから ダイレクトメッセージは止して、お願い 八分咲きの桜たち どうか時を止めて 画面に散りゆく言葉を噛み締めるために 三分待ちの校門で どうか空を盗まないで 愛して 固めて 繋いで わたしの歌を聴いて 責任なんて回避したい重荷 永遠ならば再生したい想い