DX推進サポーター

「デジタルで、働く人たちを笑顔に!」をテーマにデジタルを活用した働き方改革の進め方やT…

DX推進サポーター

「デジタルで、働く人たちを笑顔に!」をテーマにデジタルを活用した働き方改革の進め方やTIPSを紹介します。 このアカウントはキヤノンITソリューションズが運営しています。 コメントへの返信はしておりません。ご了承ください。https://www.canon-its.co.jp/

マガジン

  • 開発コラム

    DX推進サポーターのチームの開発メンバーの記事です。 不定期で開発の情報発信をしていきます。

  • WebPerformerシリーズ【ローコード開発】

    WebPerformeシリーズは、Webシステムを素早く開発できるローコード開発プラットフォームです。 直感的な開発、素早いリリース、自動生成による品質の均一化などにより開発期間が短縮でき、システムを利用するビジネス部門と開発部門との共創型開発を実現し、ビジネス環境の変化にも柔軟に対応したシステム構築が可能となります。 https://www.canon-its.co.jp/products/web_performer/?utm_source=note&utm_medium=referral&utm_campaign=performer_note202205

  • 社内の取り組み~DX推進サポーター~

    私たちの取り組みについてレポート記事をまとめました!

  • 医療IT クラウドコンサルティングサービス

    医療情報システムをクラウド化する際の課題となる3省2ガイドライン対応を、3省2ガイドラインに精通したセキュリティ専門チームでご支援します。 https://www.canon-its.co.jp/products/cloudconsultingservice/

  • 機械学習を自動化するプラットフォーム DataRobot

    AIを活用し業務変革を推進する機械学習プラットフォーム 業務課題の設定からビジネスへの適用まで一貫して支援いたします https://www.canon-its.co.jp/products/datarobot/?utm_source=note&utm_medium=referral&utm_campaign=dr_note202204

最近の記事

  • 固定された記事

WebPerformer 定期セミナーのお知らせ

今回はWebPerformerの定期的に開催しているセミナーのお知らせをお届けします! WebPerformerは定期的にいろいろなセミナーを開催しております。活用事例を紹介するセミナーや実際にWebPerformerを試すことができるハンズオンセミナーなど、ローコード開発について気になっているという方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 【オンライン】WebPerformer活用事例セミナー開催日時:2023年8月9日(水)10:00 ~ 17:00   事前に録画した

    • 開発コラム:Salesforceバージョンアップ検証にAutify活用!

      今回の開発コラムは、Salesforceバージョンアップ検証にAutifyを活用するまでのナレッジをご紹介します! キヤノンITソリューションズではコンサルから開発、導入支援等、様々な方法/工程からの柔軟な支援/開発が可能です。 今回はSalesforceを活用した開発案件に携わっております、デジタルマーケティング開発部のTさんに、紹介していただきます。 Salesforceバージョンアップ検証とは Salesforceでは年3回のバージョンアップが行われます。 バージ

      • 【WebPerformer-NX】どんなボタンが作れるの?ー後編ー

        12月もはじまり、年末が目の前に迫ってきていますが、今年こそは少し余裕を持った年末を送りたいなーと思っていろいろ早め早めに進めようと、努力しております! さて、今回はWebPerformer-NXどんなボタンが作れるの?ー後編ー となります。 前編まだ読んでないよという方はぜひこちらからチェックしてくださいね! カスタマーサクセスを担当している中村です。 前編では静的なWebコンテンツの作り方についてご紹介しました。今回は動的に変化するボタンの作り方の一例をご紹介します。

        • 【WebPerformer-NX】どんなボタンが作れるの?ー前編ー

          11月も中旬を過ぎてだんだんと寒くなってきましたね。 朝起き上がるのがだんだんとつらくなってきました… さて、今回はWebPerformer-NXカスタマーサクセスを担当している中村さんから、WebPerformer-NXではどんなデザインのWebコンテンツをつくることができるのか?を紹介していただきます! みなさま、はじめまして。カスタマーサクセスを担当している中村です。 WebPerformer-NXでは様々なコンポーネントをご用意しており、自由に簡単にWebアプリケ

        • 固定された記事

        WebPerformer 定期セミナーのお知らせ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 開発コラム
          DX推進サポーター
        • WebPerformerシリーズ【ローコード開発】
          DX推進サポーター
        • 社内の取り組み~DX推進サポーター~
          DX推進サポーター
        • 医療IT クラウドコンサルティングサービス
          DX推進サポーター
        • 機械学習を自動化するプラットフォーム DataRobot
          DX推進サポーター
        • C2V Connected
          DX推進サポーター

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          CanonEXPO2023にて出展・セミナーをしました!

          2023年10月19〜20日の2日間、パシフィコ横浜ノースにてCanonEXPOが開催されました。行かれた方はいらっしゃいますか? ニュース番組やいろいろなSNSなどでも取り上げられていたので、なにかしら聞いたり見たりした方もいると思います! リアルの展示会は終わってしまったのですが、現在誰でも体験できるオンライン展示を開催しております! 今回は私たちDX推進サポーターの関係ある出展やセミナーを紹介します。 【セミナー】ローコード開発で推進する 「守りのDX」と「攻めの

          CanonEXPO2023にて出展・セミナーをしました!

          開発コラム:AWS認定資格に挑戦しよう!

          今回の開発コラムは、医療DXサービスでも活用されているAWSの認定資格について紹介します! キヤノンITソリューションズではしっかりとした技術力で、使用していただくお客様に安心・安全を提供するために、日ごろからAWSやクラウドなど、DXに関する技術習得をおこなっております。 今回はAWSの資格を多く取得している、クラウドサービス推進部の原さんにAWS認定資格とその学習方法について、紹介していただきます。 医療DXの開発を担当している、クラウドサービス推進部の原です。 今回

          開発コラム:AWS認定資格に挑戦しよう!

          【WebPerformer-NX】ローコード開発ツールで実用アプリを作ってみよう!-その3-

          今回は先日投稿した、WebPerformer-NXを用いた実用アプリの作成方法【その3】となります。 社内で使用される備品の管理を効率化することを目的とする社内備品管理アプリを作成しています。 【その1】では、基本となる各備品の保管状況を把握できる状態 【その2】では、アプリにサインインして備品の貸出・返却ができる状態 まで作成してきました。 ぜひ前回の記事もチェックしていただき、作成方法を通して、WebPerformer-NXを触ってみたいと感じていただければ幸いです。

          【WebPerformer-NX】ローコード開発ツールで実用アプリを作ってみよう!-その3-

          【WebPerformer-NX】ローコード開発ツールで実用アプリを作ってみよう!-その2-

          やっと涼しくなってきましたね。昼と夜の寒暖差も激しいので体調には気を付けていきましょう! 今回は先日投稿した、WebPerformer-NXを用いた実用アプリの作成方法【その2】となります。 社内で使用される備品の管理を効率化することを目的とする社内備品管理アプリを作成しています。【その1】では基本となる各備品の保管状況を把握できる状態までご紹介しました。 ぜひ前回の記事もチェックしていただき、作成方法を通して、ぜひWebPerformer-NXを触ってみたいと感じていた

          【WebPerformer-NX】ローコード開発ツールで実用アプリを作ってみよう!-その2-

          DX推進サポーターのまわりの人々【No.2】

          9月も後半になりましたが、まだ暑い日もありますね。秋の美味しいものをいっぱい食べて元気に乗り切りましょう! 今回は、本noteの運営をしているチームのまわりの人々がどんな仕事をしているのか紹介していこう!という企画の第二弾になります! トップバッターの牧野からバトンを受け取りました迫です。 牧野と共にDX推進サポーターのnote立ち上げ、運営を担当しておりました。今は運営からは少し離れてしまいましたが、記事作成などの活動は続けております。 プロフィール 20xx年(x

          DX推進サポーターのまわりの人々【No.2】

          【WebPerformer-NX】ローコードツールをはじめてさわってみよう!-後編-

          まだまだ暑い日が続きますね…寒暖差も激しくなってきましたので体調にはきをつけていきたいところです! さて、こちらの記事は読んでいただけましたか? 今回はこちらの記事の後編となります! WebPerformer-NX、気になってはいるけど…アカウントだけつくったけどなにも触れていない…ローコードツール興味あるのだけど…そんな方に向けた記事となっておりますので是非前編と併せて読んでみてくださいね! チュートリアル試してみよう【レッスン3】画面遷移 レッスン3の冒頭は、レッス

          【WebPerformer-NX】ローコードツールをはじめてさわってみよう!-後編-

          【WebPerformer-NX】ローコード開発ツールで実用アプリを作ってみよう!-その1-

          9月に入りましたがまだまだ暑い日々が続きますね…。いろいろ忙しくなってくる時期ですが、しっかり水分補給や休息をとっていきましょう! さて、今回はローコード開発ツールWebPerformer-NXのカスタマーサクセスを担当してくださっている方から、実用アプリの作成方法をお届けします! みなさま、はじめまして。カスタマーサクセスを担当している中里です。 今回はWebPerformer-NXを用いた実用アプリの作成方法を3回にわたってご紹介したいと思います。 ローコードツール

          【WebPerformer-NX】ローコード開発ツールで実用アプリを作ってみよう!-その1-

          WebPerformer Day 2023を開催しました!【WebPerformerユーザー会】

          2023年7月28日にオンラインにてWebPerformerユーザー会を開催しました。今回はその様子をお送りします! 配信は過去にWebPerformer-NXの記者発表でも使用した、品川にあるキヤノンSタワー2階のオンラインスタジオから配信しました。 朝スタジオに入り、ステージのセッテイングやスタジオ・マイクのチェック、リハーサルや投影資料・台本のチェックなどを行っていると一瞬で配信の13時になっていました…。 ブースでは主に資料を見せながら説明をするパート。 センタ

          WebPerformer Day 2023を開催しました!【WebPerformerユーザー会】

          【WebPerformer-NX】ローコードツールをはじめてさわってみよう!-前編-

          たびたび紹介しているWebPerformer-NX、使用してくださった方はいらっしゃいますか? 今回は、WebPerformer-NX気になってはいるけど…アカウントだけつくったけどなにも触れていない…ローコードツール興味あるのだけど…そんな方に向けた記事となっておりますので、ぜひチェックしてみてください! アカウントを作成してみようWebPerformer-NXは誰でも無料でアカウントの作成が可能です。 こちらのサイトの真ん中にある無料でお試しのリンクをクリックしてくださ

          【WebPerformer-NX】ローコードツールをはじめてさわってみよう!-前編-

          開発コラム:WebPerformer-NXの開発者体験

          今回の開発コラムは書籍「プリンシプル オブ プログラミング」の著者であり、WebPerformer-NX開発メンバーの一人である上田勲さんに「WebPerformer-NXの開発者体験」というテーマで記事を書いていただきました。 この記事は、2023年7月時点の情報にて制作しております。 WebPerformer-NXの開発者体験WebPerformer-NXによるソフトウェア開発は、開発期間、開発方法、開発成果物、運用方法などに多面的な価値をもたらします。本記事では、特に

          開発コラム:WebPerformer-NXの開発者体験

          DX推進サポーターのまわりの人々【No.1】

          30度越えの日が増えてきましたね…。暑さになれておらずいきなりへばっておりますが、おいしいものでも食べて乗り越えていきたいと思います。 さて、今回からこちらのnoteの運営をしているチームのまわりの人々がどんな仕事をしているのか紹介していこうと思います! さて、トップバッターは私、時々こちらとかこちらで登場しておりますが、noteの運用を担当しております牧野です! プロフィール 2020年にキャリア(中途)入社をしました。 これまでは、公共椅子のメーカーで画像やプレゼ

          DX推進サポーターのまわりの人々【No.1】

          複数の医療機関で情報を共有 地域医療連携の高度化を目指す【医療ITクラウドサービス事例】 

          今回は医療ITクラウドサービスを利用されている、一般社団法人 阿波あいネット様の事例をご紹介します。 お客様の課題 ● 地域医療情報ネットワークに医用画像を共有できる機能を追加したい 導入の成果 ● ほかの医療機関が保有するカルテ情報に加え医用画像の共有も可能に ● 診療のスピードアップと効率化により、患者の負担軽減にもつながる ● 国のガイドラインに準拠したセキュアなシステムを開発 【背景・画像】医用画像を共有して、地域医療連携の質を高めたい 超高齢化社会を迎え

          複数の医療機関で情報を共有 地域医療連携の高度化を目指す【医療ITクラウドサービス事例】