八杖ラボ

「✒️」のアイコンがついている記事は、漫画を中心とした創作の備忘録です。

八杖ラボ

「✒️」のアイコンがついている記事は、漫画を中心とした創作の備忘録です。

最近の記事

✒️描けるもの・描けないもの

 人には、 「向き」「不向き」 というものがある。  私は作る側として、それを忘れてはならない。そのための備忘録だ。 ⭕️描けるもの「世界とそこに流れる日常」  割と世界観を作るのは得意だ。  日常に必要なのは、面白い舞台と世界観、そしてそこで暮らすキャラクター。キャラクターは大前提だが、最低でもどれかひとつは魅力的でないと、途端に足りなくなってしまう。しかし、プラスになりすぎる分はいいとして、決してマイナスにはならないように注意が必要だ。舞台もキャラクターも「キャラク

    • ✒️日常を描きたい研究メモ

      兎にも角にも「日常」が描きたい! どうにも私は、日常を描かないとどうにかなる病気らしく、キャラや世界観などの細々としたことろまで考えないとなんともやりづらいのだ。  ここだけ聞くと、設定厨と言うものに近いと思うのだが、最近、それがどうも違うらしいことが判明した。  私は、設定というよりも「キャラクターの生活感」に重点を置いているようなのだ。  キャラクターが本当にその世界で生きていそうという実感が持てれば、どれだけテキトーな世界観でも満足できてしまう。なんなら、いままで考えに

      • 今までに見たアニメのログ一覧

         個人的なイチオシは太文字。  リストは随時更新していく、コメントとかもちまちま追加する予定。  シリーズとかは、その元となる1タイトルで「見た」、シリーズを全部見てなければ「一期以上は見てる」などの分類。仮にシリーズでもタイトルが違えばその下に記載というルールでやっていく。  ※ソードアート・オンラインの場合、GGOも含むが、この素晴らしい世界に祝福を!の場合は、爆炎のタイトルが違うためその下に記載。 ちなみに順番は思い出した順でメモってるから、とんでもなくバラバラだ!

        • ✒️【たまには思い出してみようよ】

           いろんなものに気づきを得て、いろんなものに影響されて今がある。  気づいたことをここへ書き足しつつも、たまには振り返ってみると気づくこともある。  さあ、少し思い出してみよう。  今までに拾ってきた大事なものを。 生活から得た気づき ・1人の時間を作って、独り言をぶつぶついう時間は大事。人にもよるが、思考が整理される。 ・抽象的な表現しかできないのは、思考を放棄している証拠。具体的に、自分の思い描く解釈を的確に文字に起こすように心がけて生活すれば、自ずと表現力と説得力

        ✒️描けるもの・描けないもの

          高炉セメントB種

           突然ですが、「高炉セメントB種」というセメントをご存知ですか?  「高炉セメントB種」とは、コンクリートを造る際に必要となる「セメント」のうち、「混合セメント」と呼ばれるものの一種です。  長期強度の増進が大きく、耐海水性や化学抵抗性に優れているのが特徴です。このセメントはゆっくり固まるので、とくに初期の養生は入念に行う必要があります。  主に、ダムや港湾などの大型土木工事に使用されています。  通常ポルトランドセメントには、「クリンカー(石灰石と粘土を混ぜて焼いたもの

          高炉セメントB種

          ✒️「何を描けばいいのか分からない」を解決します!

          ・自分が「読みたいもの」を知ろう! まず最初に、「描きたいもの」と「読みたいもの」は必ずとも一致しません。  ここを理解せずに、ただ描きたいものを描こうとしてしまうと、いずれ… 「あああああああッ!!何描いたらいいのか分からないッ!!!!」  ってなります。  そうならないためにも、「自分ってそもそも何を読みたいの?」を知っておきましょう。 ・鍵となるのは幼少期 自分が「心の底から強く興味を惹かれるもの」というのは、実は幼少期の頃からほとんど変化しません。今の基礎は中学生

          ✒️「何を描けばいいのか分からない」を解決します!