のすっち

仕事大好き30代/仕事を好きになるための情報発信中/23歳までプロゴルファーを目指すも…

のすっち

仕事大好き30代/仕事を好きになるための情報発信中/23歳までプロゴルファーを目指すも挫折。現在の会社へ/土木設計会社勤務

最近の記事

#13 自信の正体

仕事を本気でしている人を見ると思わずにやけてしまう「のすっち」です。 今日は 「自信」 って何だろうっていうテーマで書いてみようと思います。 会社の後輩たちを見ていると、力はあるのに自信がない子が多いなと感じます。 自信がないから責任を取りたがらない。 その結果として、仕事の本当に楽しい部分が見えていないので、もったいないなと思ってしまいます。 わたしも自信があるほうではありませんでした。 しかし、「それではダメだ」と思い、自信を得るためにいろいろやってみました。

    • #12 仕事で求められること

      明日はどんな面白い仕事が待っているんだろうってよく思う「のすっち」です。 (文字にすると病気かと思いますね。。。) 今日は 仕事で求められること!! というテーマで思っていることを書いていこうと思います。 仕事で求められる3つのこと 「仕事で求められること」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか? 言いかえると、あなたは部下や後輩に「どんな成果」を求めますか? わたしが思う、仕事で求められることは以下の3つだと思っています。 すべてを満足している仕事ができたら、評価

      • #11 誰かのせいにするな

        仕事の面白さを聞かれたときは、とりあえず本気でやってみたら分かると答えたい「のすっち」です。 (そんな冷たいこと全然言えません。。。) 今日は、 誰かのせいにするな!! というテーマで話をしてみようと思います。 自分への自戒も込めて話してみます。 1.誰かのせいって 誰かのせいにするな。ってよく言われます。 誰かのせいにしたところで結果は変わらないし、これからの未来はいくらでも変えられる。 だから誰かのせいにして過去にとらわれるのはやめよう。 そういうことを言ってい

        • #10 決断のススメ

          自分の仕事が好きで好きでたまらない。 でも、どうやって後輩たちに伝えていこうかが今の課題の「のすっち」です。 今日は 仕事でも「決断する」って大事!! というテーマでお話しさせていただきます。 1.「仕事の決断」=「ストレス」 「仕事の決断」はとてもストレスがかかることだなと思います。 決断した自分に全責任がかかるからです。 お金が絡んでくるし、ミスをしてはいけない、間違ってはいけない。 そうすると、仕事の決断は、とっても嫌だし、面倒くさいし、ストレスのかかること

        #13 自信の正体

          #9 うまくコミュニケーションをとる3つのコツ

          あなたはコミュニケーションがうまくとれていると自信をもっていえるでしょうか? 現代社会においては、コミュニケーションスキルは生活をするうえで最も重要なスキルといわれています。 コミュニケーションスキルが足りないことで、 ・情報伝達がうまくできない ・どんな人かわからないので、信頼されない ・ストレスがたまる ・チャンスを逃す と悪いことばかりです。 だから、コミュニケーションスキルをみがきましょう。 とよくいわれます。 しかし、コミュニケーションスキルをみがきましょう

          #9 うまくコミュニケーションをとる3つのコツ

          #8 口グセをポジティブにする3つのワケ

          あなたの口グセはどんなものでしょうか? 「ありがとう」「すみません」「疲れた」いろいろあるのかと思います。 もし、あなたがよく使う口グセがネガティブなものであれば、ポジティブに変えることを強くオススメします。 理由としては、以下の3つです。 変わるってどういうこと? 口グセで未来が変わるなんてそんなことないでしょ? わたしもそう思っていました。 というか、口グセがポジティブとかネガティブとか考えたこともなかったです。 でも、口グセをポジティブにしたらガラッと変わり

          #8 口グセをポジティブにする3つのワケ

          #7 「会社員」として仕事をするにあたって

          ・あなたは会社から必要とされている人間か あなたは仕事をするときに何を考えていますか? あなたが「会社員」で「特に何も考えていない。。。」というようであれば注意が必要かなと思っています。 会社にとって不要な人間と思われている可能性があるからです。 「会社員」であれば、指示をこなしているだけで給料はもらえますし、仕事をするときに「特に何も」考えていなくても良いかもしれません。 かくいう「会社員」のわたしも、少し前までは仕事をするにあたって「特に何も」考えていませんでし

          #7 「会社員」として仕事をするにあたって

          #6 今の仕事が「嫌い」なあなたへ

          ・今の仕事を「好き」になる必要があるのでしょうか? あなたは今の仕事が「好き」でしょうか? 「好き」だと答える人は少数派かもしれません。 わたしはというと、今の仕事(土木構造物の設計をしています)が「大大大好き」です! でも、3年前までは今の仕事が「大大大嫌い」でした。。。 わたしは、今の仕事が「嫌い」から「好き」に変わったことで、とても良い効果があるなと実感しています。 具体的な効果は以下の通り。 今の仕事が「好き」であることは良いことばかりです。 「そんな

          #6 今の仕事が「嫌い」なあなたへ

          #5 あなたは成果を産み出せているだろうか?

          ・3つの成果の基準 あなたは成果を産み出せているだろうか? 会社員であれば、今貰っている給料以上の成果を産み出せていると自信をもっていえるだろうか? 「No」と答えるのであれば、会社から不要な人員と思われてもしょうがない。 会社から不要な人員と思われないように、成果の基準の優先順位を見直してみてはいかがだろうか。 成果の基準とは、以下の3つがあるとわたしは考えている。 ・成果を産み出せない人の共通点 3つの成果の基準を満足していることが望ましいのだが、成果の基準の

          #5 あなたは成果を産み出せているだろうか?

          #4 もとめる成果をだす「やり方」

          本記事は「#1 もとめる成果をだすために」の関連記事です。 先に確認いただいたほうが、より理解を得やすいと思います。 #1 もとめる成果をだすために|のすっち|note ・成果の方程式 成果の方程式のおさらいである。 あなたがもとめる成果をだせていないなら、方程式のどこか(あるいは全て)が足りていないと考える。 今回は、「やり方」について説明を行う。 ・どのように「やり方」を身につけるか 「やり方」を身につけることが、もとめる成果を効率よくつくるために必要である。

          #4 もとめる成果をだす「やり方」

          #3 もとめる成果をだす作業量

          本記事は「#1 もとめる成果をだすために」の関連記事です。 先に確認いただいたほうが、より理解を得やすいと思います。 #1 もとめる成果をだすために|のすっち|note ・成果の方程式 成果の方程式のおさらいである。 あなたがもとめる成果をだせていないなら、方程式のどこか(あるいは全て)が足りていないと考える。 今回は、作業量について説明を行う。 ・作業量とは 作業量とは、作業時間のことである。 ひとりの作業量で、もとめる成果が得られるのであればとにかく時間をつ

          #3 もとめる成果をだす作業量

          #2 成果をあげるメンタル

          本記事は「#1 もとめる成果をだすために」の関連記事です。 先に確認いただいたほうが、より理解を得やすいと思います。 #1 もとめる成果をだすために|のすっち|note ・成果の方程式 成果の方程式のおさらいである。 あなたがもとめる成果をだせていないなら、方程式のどこか(あるいは全て)が足りていないと考える。 今回は、成果の方程式で最も重要なマインドについてまとめていく。 ・マインドをプラスにする2つの意識 もとめる成果をあげるにはマインドが最も重要であると#1

          #2 成果をあげるメンタル

          #1 もとめる成果をだすために

          ・成果の方程式 成果とは上記の方程式で作られる。 あなたが今、自分がもとめる成果をあげているようであればこの記事を読む必要はない。 逆に、自分がもとめる成果をあげられていない場合は、方程式のうちのどこかが足りていないと考えたほうが良い。 わたし自身も最近まで自分がもとめる成果をあげることができなかった。 時間をかけた割に成果がほとんどでなかったのである。 しかし、成果をあげる方程式を学び、マインドとやり方が足りなかったとわかった。 足りない部分を補うことで自分が求め

          #1 もとめる成果をだすために