見出し画像

正社員と契約社員の契約書作成の落とし穴:労務担当者なら知っておきたいポイント

こんにちは!SalesBox株式会社です!様々な企業の採用のお手伝いをしてきた経験を生かし、皆さんの問題解決の一助になるような情報をお届けしています!

今回は「正社員と契約社員の契約書の違い」に焦点を当てて解説します。

近年、企業における多様な働き方の広がりと共に、契約社員の雇用も増加しています。しかし、正社員と契約社員の雇用形態の違いは、契約書の内容にも大きく反映されます。

契約書は、企業と従業員双方の権利義務を定める重要な文書であり、誤った内容で作成してしまうと、トラブルに発展する可能性も高くなります。

本ブログでは、正社員と契約社員の雇用契約書における主な違いに焦点を当て、各雇用形態に適した契約内容の作成方法について解説します。


雇用期間:正社員と契約社員の明確な違い

雇用期間は、正社員と契約社員の雇用形態を大きく区別する重要な要素です。適切な契約期間の設定は、企業と従業員双方の安心と安定を支える基盤となります。本項では、それぞれの雇用形態における雇用期間の特徴と、留意すべきポイントを詳細に解説します。

1. 正社員:無期雇用契約の原則と例外

正社員は、無期雇用契約を締結することが原則です。これは、労働契約法によって定められた労働者の権利であり、企業は合理的な理由がない限り、労働者を解雇することはできません。無期雇用契約は、従業員に長期的な雇用保障を提供し、キャリア形成やスキルアップを促進するメリットがあります。

例外として、以下のような場合には、正社員であっても有期雇用契約が認められます。

  • 定年制:企業は、定年年齢を定めて、その年齢に達した労働者を解雇することができます。

  • 会社都合による退職: 企業の経営上の理由により、労働者を解雇することが認められる場合があります。

  • 労働者都合による退職: 労働者が自主的に退職する場合。

2. 契約社員:有期雇用契約の定めと更新のルール

一方、契約社員は、有期雇用契約に基づいて雇用されます。有期雇用契約は、雇用期間を定めて締結する契約であり、契約期間満了後は更新の可能性があります。

契約期間は、原則として3年以内です。高度な専門知識を必要とする職種の場合は、最長5年まで延長可能です。契約期間満了前に更新を希望する場合には、企業と労働者の双方が合意する必要があります。

更新のルールは、労働契約法によって定められています。企業は、更新を拒否する場合には、合理的な理由を説明する必要があります。合理的な理由とは、企業の経営上の理由や、労働者の能力不足などが考えられます。

3. 雇用期間の定めが曖昧な場合の注意点

雇用期間の定めが曖昧な場合、トラブルが発生するリスクが高まります。例えば、契約期間満了後に労働者が継続勤務を希望した場合、企業が拒否できるかどうかが不明確になる可能性があります。

このようなトラブルを防ぐためには、契約書に雇用期間を明確に記載することが重要です。また、更新に関するルールについても明記しておくことをおすすめします。

4. 雇用期間設定のポイント

雇用期間を設定する際には、以下の点に留意する必要があります。

  • 企業の事業内容: 企業の事業内容によっては、長期的な人材育成が必要となる場合があります。そのような場合は、正社員の比率を高めることが有効です。

  • 労働市場: 労働市場の状況によっては、特定の職種において契約社員の比率を高めることが有効な場合があります。

  • 従業員のニーズ: 従業員のニーズに合わせた多様な雇用形態を提供することで、従業員の満足度を高めることができます。

雇用期間は、企業と従業員双方の権利義務に関わる重要な要素です。正社員と契約社員それぞれの雇用形態の特徴を理解し、企業と従業員双方が納得できる雇用期間を設定することが重要です。

給与・賞与:正社員と契約社員の待遇差の妥当性

給与・賞与は、労働者にとって最も重要な関心事の一つです。正社員と契約社員では、雇用形態の違いにより、給与・賞与の体系や算定方法に差異が生じます。本項では、それぞれの雇用形態における給与・賞与の特徴と、待遇差の妥当性について詳細に解説します。

1. 正社員:基本給・賞与・各種手当の体系

正社員は、基本給・賞与・各種手当を含む体系的な給与体系を採用している場合が多いです。

  • 基本給: 労働者の職務内容、経験、能力に基づいて決定されます。

  • 賞与: 企業の業績に基づいて支給されます。

  • 各種手当: 通勤手当、住宅手当、家族手当など、労働者の生活を支援する手当が支給されます。

2. 契約社員:基本給・賞与・各種手当の算定方法

一方、契約社員は、正社員とは異なる給与体系を採用している場合があります。

  • 基本給: 正社員よりも低い水準で設定されることが多いです。

  • 賞与: 支給されない場合も多いですが、業績に応じて支給される場合もあります。

  • 各種手当: 正社員と比べて、支給される手当の種類や金額が少ない場合があります。

3. 不合理な待遇差の禁止と均衡待遇の考え方

近年、同一労働同一賃金の考え方が広まり、企業は、正社員と契約社員の間に不合理な待遇差を設けることが禁止されています。

不合理な待遇差とは、客観的な合理的な理由に基づかない待遇差を指します。例えば、同じ職務内容、責任、経験を持つ労働者に対して、正社員と契約社員で給与に大きな差を設けることは不合理な待遇差とみなされます。

均衡待遇とは、正社員と契約社員の間に合理的な理由に基づく待遇差を設ける場合、その差をできるだけ小さくする考え方です。

4. 給与・賞与設定のポイント

給与・賞与を設定する際には、以下の点に留意する必要があります。

  • 職務内容: 同じ職務内容であれば、正社員と契約社員の間で不合理な待遇差を設けないことが重要です。

  • 責任: 責任の程度に応じて、給与・賞与に差を設けることが可能です。

  • 経験: 経験年数に応じて、給与・賞与に差を設けることが可能です。

  • 能力: 能力に応じて、給与・賞与に差を設けることが可能です。

  • 労働市場: 労働市場の状況を考慮し、競争力のある給与・賞与を設定する必要があります。

5. 労働基準法と同一労働同一賃金

労働基準法では、男女同一賃金が定められています。これは、男女の別を問わず、同じ仕事であれば同じ賃金を支払わなければならないという原則です。

同一労働同一賃金は、労働基準法の男女同一賃金をさらに発展させた考え方であり、正規雇用と非正規雇用を問わず、同一の労働条件であれば同一の賃金を支払わなければならないという原則です。

給与・賞与は、企業と従業員双方の満足度に関わる重要な要素です。正社員と契約社員それぞれの雇用形態の特徴を理解し、合理的な理由に基づいて待遇差を設けることが重要です。

社会保険・福利厚生:正社員と契約社員の差はどこに?

社会保険・福利厚生は、従業員の生活を支える重要な制度です。正社員と契約社員では、社会保険への加入義務や福利厚生の提供状況に違いが生じます。本項では、それぞれの雇用形態における社会保険・福利厚生の特徴と、格差の是正に向けた取り組みについて詳細に解説します。

1. 正社員:社会保険への加入義務と各種福利厚生

正社員は、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険の四大社会保険への加入が義務付けられています。これらの社会保険は、病気や怪我、失業、老後の生活などを保障する重要な制度です。

福利厚生については、企業によって差がありますが、一般的には以下のようなものが提供されます。

  • 各種手当: 通勤手当、住宅手当、家族手当など、労働者の生活を支援する手当

  • 休暇制度: 年次有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇など、労働者の休息を保障する制度

  • 育児・介護支援制度: 育児休暇、介護休暇など、労働者の家族の介護を支援する制度

  • 各種施設: 社宅、食堂、健身施設など、労働者の生活を充実させる施設

2. 契約社員:社会保険加入の選択肢と福利厚生の提供状況

一方、契約社員は、社会保険への加入義務が限定的です。

  • 健康保険: 一定期間継続勤務すれば加入できる場合が多いです。

  • 厚生年金: 加入できる場合とそうでない場合があり、加入できたとしても、正社員と比べて将来受け取れる年金額が低くなる場合があります。

  • 雇用保険: 一定期間継続勤務すれば加入できる場合が多いです。

  • 労災保険: 業務上の災害が発生した場合に補償を受けられる制度であり、正社員と同様に加入できます。

福利厚生についても、正社員と比べて提供される内容が限定されることが多いです。

3. 社会保険・福利厚生における不合理な格差の是正

近年、同一労働同一賃金の考え方が広まり、社会保険・福利厚生における不合理な格差の是正が求められています。

不合理な格差とは、客観的な合理的な理由に基づかない格差を指します。例えば、同じ職務内容、責任、経験を持つ労働者に対して、正社員と契約社員で社会保険・福利厚生に大きな差を設けることは不合理な格差とみなされます。

4. 社会保険・福利厚生提供のポイント

社会保険・福利厚生を提供する際には、以下の点に留意する必要があります。

  • 職務内容: 同じ職務内容であれば、正社員と契約社員の間で不合理な格差を設けないことが重要です。

  • 責任: 責任の程度に応じて、社会保険・福利厚生の内容に差を設けることが可能です。

  • 経験: 経験年数に応じて、社会保険・福利厚生の内容に差を設けることが可能です。

  • 能力: 能力に応じて、社会保険・福利厚生の内容に差を設けることが可能です。

  • 労働市場: 労働市場の状況を考慮し、競争力のある社会保険・福利厚を提供する必要があります。

5. 働き方改革と社会保険・福利厚生

働き方改革によって、多様な働き方が推進されています。企業は、多様な働き方に対応した社会保険・福利厚制度を整備することが求められています。

社会保険・福利厚生は、企業と従業員双方の満足度に関わる重要な要素です。正社員と契約社員それぞれの雇用形態の特徴を理解し、合理的な理由に基づいて格差を設けることが重要です。

解雇・退職:正社員と契約社員の異なるルール

解雇・退職は、労働者にとって重大な問題です。正社員と契約社員では、解雇規制や退職金制度など、解雇・退職に関するルールが大きく異なります。本項では、それぞれの雇用形態における解雇・退職の特徴と、留意すべきポイントについて詳細に解説します。

1. 正社員:解雇規制の強化と正当な解雇事由

正社員は、解雇規制によって解雇が制限されています。解雇するには、客観的に合理的な理由に基づき、社会通念上相当と認められる必要があります。

客観的に合理的な理由とは、企業の経営上の理由や、労働者の能力不足などが考えられます。社会通念上相当とは、解雇が労働者に与える影響を考慮し、妥当な解雇であると認められることを意味します。

近年、解雇規制は強化されており、企業はより慎重に解雇を行う必要があります。

2. 契約社員:解雇予告・解雇手当のルール

契約社員は、有期雇用契約に基づいて雇用されているため、原則として契約期間満了時に雇用関係が終了します。

解雇予告とは、解雇する前に労働者に一定期間の予告をすることです。解雇予告期間は、雇用期間によって異なります。

解雇手当とは、解雇された労働者に支払われる手当です。解雇手当は、雇用期間によって異なります。

3. 退職金制度の差と退職後の社会保障

退職金制度は、企業が従業員に対して退職時に支給する金銭です。正社員は、退職金制度の対象となることが多いですが、契約社員は対象とならない場合があります。

退職後の社会保障は、退職後の生活を支える制度です。正社員は、厚生年金に加入しているため、退職後に年金を受け取ることができます。一方、契約社員は、厚生年金に加入していない場合が多く、退職後に受け取れる年金額が低くなります。

4. 解雇・退職ルールの設定ポイント

解雇・退職ルールを設定する際には、以下の点に留意する必要があります。

  • 法令遵守: 労働契約法などの法令を遵守する必要があります。

  • 合理性: 解雇や退職金制度には、合理的な理由が必要です。

  • 公平性: 正社員と契約社員の間で、不合理な差別を設けないことが重要です。

  • 労働市場: 労働市場の状況を考慮し、競争力のあるルールを設定する必要があります。

5. 働き方改革と解雇・退職

働き方改革によって、多様な働き方が推進されています。企業は、多様な働き方に対応した解雇・退職制度を整備することが求められています。

解雇・退職は、企業と従業員双方のにとって重要な問題です。正社員と契約社員それぞれの雇用形態の特徴を理解し、法令遵守と公平性を意識したルールを設定することが重要です。

まとめ

正社員と契約社員の雇用契約書作成:労務トラブルを未然に防ぐための6つのポイント

正社員と契約社員の雇用契約書は、企業と従業員双方の権利義務を定める重要な文書です。しかし、それぞれの雇用形態には異なる特徴があり、適切な内容で作成しなければ、労務トラブルに発展する可能性があります。

本ブログでは、正社員と契約社員の雇用契約書作成における6つのポイントを解説しました。

1. 雇用期間:明確な区別と曖昧さの排除

正社員は原則無期雇用、契約社員は有期雇用と、雇用期間の定め方が大きく異なります。雇用期間満了後の扱いについても明確に記載し、曖昧な表現は避けましょう。

2. 給与・賞与:不合理な待遇差の是正

職務内容、責任、経験等を考慮した上で、正社員と契約社員間の不合理な待遇差を設けないことが重要です。

3. 社会保険・福利厚生:格差の是正と多様性への対応

社会保険加入の選択肢や福利厚生の提供状況は、正社員と契約社員で異なる場合があります。近年は格差の是正が求められており、多様な働き方に対応した制度の整備が重要です。

4. 解雇・退職:法令遵守と公平性の確保

解雇規制や退職金制度は、雇用形態によって異なります。法令遵守を徹底し、正社員と契約社員間で公平なルールを設定しましょう。

5. 働き方改革への対応

テレワークやフレックスタイム制など、多様な働き方に対応した契約内容の検討が必要です。

皆さんの企業活動が成功する一助になれば幸いです。次回は「パートタイム・アルバイトの契約書作成」についてお話しします。お楽しみに!

今後も企業活動について発信していきますので、ぜひフォロー、スキをお願いいたします!

こんなことについても触れてほしいというようなリクエストもお待ちしておりますのでコメントよろしくお願いいたします!


最後に

私たちの会社の紹介です。

SalesBox株式会社はRPO/BPOを事業とし、コンサルティングから実務までをサポートしている会社です!

これまで上場企業を中心に50社以上のお客様にお取引いただいております。

私たちは採用実務に追われる時間をなくすことを使命に、日々お客様の採用が成功するためのお手伝いをしております!

私たちにお任せいただけましたら、「カレンダーを空けて待っていれば、会いたい人との面接が設定される」という体験を提供します!

  • 弊社紹介note記事

  • 弊社サービス

お問い合わせはこちら

この記事が参加している募集

仕事について話そう

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!