見出し画像

ハンドドリップ後のコーヒー粉の使い道

こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。

ハンドドリップ後のコーヒー粉、いわゆるコーヒーかすというものですが、ペーパーと一緒に捨てるのがほとんどですよね。

実は使い終わったコーヒー粉にもいくつか使い道があったりします。

今回は日常生活で役に立つ使い方を、いくつか紹介していきたいと思います。

コーヒーかすの使い道

コーヒーかすは水分が残っていると白カビが発生する可能性があるので、しっかりと乾燥させて使用してください。

消臭・脱臭

焙煎されたコーヒー豆には、無数の穴が空いており、その穴が臭いを吸着して取ってくれます。
コーヒーかすの消臭力は、活性炭の5倍です。

消臭方は、乾燥させたコーヒーかすを小瓶や小包に入れて、消臭したい場所に置くだけ。

置く場所や物によって大きさを変えてくださいね。

防虫対策

コーヒーかすは、アリ・ナメクジ・カタツムリなどの虫除けにも効果的。

アリの巣や、虫の発生しやすい庭・外壁付近にコーヒーかすを撒くことで効果が期待出来ます。

除草効果

コーヒーに含まれる、カフェイン・フェノール性物質に、除草効果があります。

この除草効果は、植物の成長を阻止する効果なので、定期的に撒き続ける必要はあります。

洗剤としての使用

スポンジにコーヒーかすを付けて洗うことで、食器・フライパン等の油汚れに効果があります。

消臭効果も併せて効果的なので、洗剤代わりとして使うことが出来ます。

入浴剤としての使用

コーヒーかすを目の細かいネットに入れ、お風呂につけるとコーヒーの香りが出ます。

コーヒーの香りにはリラックス効果があるので、疲れを癒すには効果的です。

コーヒーの香りについて書いた記事もあるので、そちらも目を通してみてくださいね。

コーヒーかすを効果的に使用しよう

乾燥させて、包んだり、詰めたりと少し面倒かもしれませんが、それだけ日常生活で効果がある使い方が多いので、一度試してみてくださいね。

最後に

SNSやブログも更新してます。

どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!

Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?