見出し画像

【5月見た展覧会】科学とデザインの実験室、岡本太郎美術館、山種美術館【今月のエモ活】

今月行ってきた展覧会の振り返り🤞

「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。

エモーションをガンガン揺さぶって楽しい人生にしていくぞ…!

というわけで、ここ最近のエモ活を振り返っていくね😌

(エモを)求めよ、さらば与えられん🤞
Ask, and EMO will be given to you.  


▼今月観た展示

▶︎科学とデザインの実験室@21_21

ミッドタウン前のポスターを見て思わず衝動的に駆け込んだこちら。

ミッドタウン前から向かうとバリエーション豊かな鯉のぼりがいた!一匹一匹デザインが違って楽しい。
会場は21_21デザインサイト。
なんかいる(この前来た時いたっけ…?)
と、思ったらこれも展示物の一つだった。宇宙で使うジェットパックらしい。スプラトゥーンのジェットパックみたいな動きをするのかな。


麒麟の足の骨の模型🦒
関節を使って足を曲げて動かすこともできれば、バラバラにしてパズルのように組み立てても遊べる。小さい骨もたくさんあって、複雑な形だった。足を曲げる一つの動作にも沢山の骨が組み合わさって動いているんだなぁ。


手を出すとその周りにニュニュニュと線が生えてきてバーチャルな作品になる。場の彫刻という作品。ネーミングがオシャレだけど、彫りも刻まれもされてないじゃん…?とも思った。
後ろにある一枚布からできたブルゾン。
形を作るためにどこに折り目をつければ良いか計算して、熱で縮ませる部分とそうじゃない部分の組み合わせによって、布を切らずに立体的にできるんだって。
まさに科学とデザインの融合。
こんなパターンにすることもできる。美しい…!
布製の折鶴にもなる
英語が読めない人がGoogle翻訳というテクノロジーで英文を読めちゃうように、折り紙が出来ない人もテクノロジーで折り紙が出来ちゃう時代が来るんだなぁ。


こちらは3Dプリンターでできたもの。

同じ素材からできたものでも、形や動きで違う質感に見えるのが面白い。あと、よちよち歩くやもり(?)的なロボットが可愛い。

触れるコーナーがあったよ

普段はアートを見る時は「はへぇ〜美しか〜〜!」と門外漢としてお邪魔している気持ちなんだけど、今回の展示は工学系の人間として「私なら言わんとすることが理解できるはず…!」とちょっぴり前のめりで見てみた。(が、結構わからない事も多かった。工学にも色々ある…!(そりゃそう)でも、分からない前提ではなくどうにか分かろうとして向き合うのも面白い見方だなぁと感じたよ🫶)
科学がデザインの幅を広げるのはもちろん、デザインが拓いた新しい生活がまた新しいテクノロジーの種になるのね。


▶︎岡本太郎美術館

ずっと行こうと思っていて「まぁ常設だしいつでも行けるな」と思っていたら結局ずっと行ってないことに気づいて行ってきた岡本太郎美術館。

沖縄県民が意外と海で泳がないのと同じパターン。いつでも行けると思うと案外行くきっかけがないやつ。

10年以上前に推しが推していたことで気になっていたし、去年大阪の万博公園に行って太陽の塔の内側や記念館がめちゃよかったのでさらに気になっていた。やっと来たよ…!
手のひらの椅子が可愛い。万博記念館にもあって座った。
岡本太郎のアトリエの再現。太陽の塔の顔がいつも口を尖らせているのはなんでだろう。口の真似をしたくなる。
このランプが好き。トゲトゲしているのに攻撃的では無くて暖かく生命力が沸いてる感じ
2階の展示空間。
パブリックアートにも力を注いだ岡本太郎。
カラフルな椅子達が可愛い。
なっっ!
いきなり現れたから怖かったよ…リアルすぎる太郎…😂
風に靡くように踊っている人(?)たち。
美術館のショップは沼
ちょこんと置いた手が可愛い(結構な雨だったけど、雨にも負けず頭を出していた)
お庭。雨なので椅子には座らず
あ!上野の岡本太郎展でも見たあの犬だ!

上野の東京都美と大阪万博公園で見たので岡本太郎の作品をガッツリ見るのはこれで3度目。まだまだアート初心者だけど、何度か同じ人の作品を見ているとコレ前に見た!ってことが増えてきて、美術館にホーム感を感じられる。もちろん新しい作品にも出会えるので楽しい🥹


▶︎山種美術館

岡本太郎美術館のあと広尾までお散歩して山種美術館へ。待ち合わせまでに時間があったのと、雨でどこかに入りたいという突発的な理由でフラッと入った。

恵比寿に来るたびに、もうちょい歩けば美術館あるな〜と気になってはいた山種美術館。初めて来た。
確か犬か猫の日本画の展示を昔やってたんじゃないかな…?(自信なし)

やっていたのは「花・flower・華 2024展」。その名の通りお花の絵ばかりの展覧会。

お花の絵は大好きだけど、日本の絵は浮世絵くらいしか見たことがなくて日本画のお花の絵はノーチェック。成り行きで来たけど当たりだった。

今回唯一写真OKだったのがこちら。枝垂れ桜がふわっふわに描かれている。暖かいピクニック日和な感じがする。

めちゃ好きだったのは田能村直入の百花。鳥獣戯画的な横長の絵。ボタニカルアートさながらに精彩に描かれた花々がぎっしり詰め込まれていて圧巻。何度も見ちゃった🥰

美術館に行ったら一枚買うことにしているポストカード。
荒木十畝の季節ごとのお花と鳥を描いた「四季花鳥」の春にした。牡丹がレトロで可愛い。
美術館の建築自体もカッコよくて、大理石の空間でライトアップされた階段がよかった。



まとめ

最近のエモ活を振り返ったよ。

今月のエモは
・テクノロジーとデザイン、一緒になるともっと楽しい
・無計画にフラッと美術館に行っても良いよね


エモ活記録マガジンはこちら。

エモーショナルで豊かな人生にしていくぞっ🥰



この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,342件

#一度は行きたいあの場所

52,721件

読んでくれてありがとう!サポートよりスキ・シェアがもっと嬉しい☺️ 感想貰うと喜ぶマシュマロ↓ https://marshmallow-qa.com/acdcnhi0itawcxy?t=SgZ2cT&utm_medium=url_text&utm_source=promotion