見出し画像

ブータンとも協働して、持続可能な幸せをつくる学びの探究を続けています

一人ひとりと地域社会の持続可能な幸せをつくるために必要な学び・教育とはどのようなものでしょうか。

この問いを探究するべく、私達は、2022年1月から、JICAの草の根技術協力(地方自治体提案事業)として、海士町と共に、ブータンで持続可能な幸せのためのPBL(Project Based Learning;プロジェクト型学習)を共創するプロジェクトを開始しました。

日本とブータン、それぞれの知見をつなぎ、これからの教育を共に創っていく。持続可能な幸せは自分だけでなく周りも、今だけではなくこれからもという意味で、「持続可能」という言葉を使っています。

詳細はこちら(海士町役場プレスリリース)

ブータンとの協働でつくるPBL for GNH

この前身として、2018年度~2019年度には、文部科学省 日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン) でブータンとの協働を始めていました。

ブータンとのプロジェクトは、ブータンのGNH(Gross National Happiness;国民総幸福量)に向けたPBLということで、PBL for GNHと名付けています。PBL for GNHとは、以下の3つの幸せの観点を含むプロジェクト型学習を意味しています。

・生徒が行うプロジェクトの目的自体がGNH(幸せ)に資する
・プロジェクトのプロセス自体が幸せな学びをつくっていくプロセスになっている
・プロジェクトの結果、生徒が身につける資質・能力が今・これからの幸せをつくる力になっている

さらに、ブータンだけではなく、日本でも同様のプロジェクトを進めながら、日本とブータンでの共通性やそれぞれの文化の違いによる独自性を明らかにしていきたいと考えています。

持続可能な幸せをつくる資質・能力に関する調査結果

2020年度には、幸福学の第一人者、前野隆司慶應義塾大学大学院教授にもアドバイスをいただきながら、持続可能な幸せをつくる資質・能力を明らかにすべく、アンケート調査を行いました。
(結果をお披露目したイベントはこちら。)

持続可能な幸せをつくる学びに関しては、次の5つの仮説を持っていますが、この③に関連して、どのような資質・能力が幸せと関連しているのかを検討するための調査です。

本調査では以下の項目について、アンケートを実施しました。

資質・能力に関する項目は、ブータンの「Educating for Gross National Happiness A Training Manual」、「OECD Education 2030」・「The OECD Learning Compass 2030」、弊財団が三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社と共同開発した「高校魅力化評価システム」等を参考に、PBLを通して育成を目指したい資質・能力を整理し、調査項目を作成しました。

幸福度に関する項目は、 Dienerによる「人生満足尺度(SWLS)」、前野隆司先生の「幸せの4因子アンケート 一般向け」、10段階の生活満足度を使用しています(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科ヒューマンシステムデザイン研究室のWEBページを参照)。

調査の概要は以下の通りです。

・調査目的
PBL for GNHの育成目標となりうる資質・能力と幸福度の関連を明らかにする。
・調査方法
WEBアンケートツールでアンケートを作成し実施
・調査対象
プロジェクト関係者がSNS等で周知したURLからの回答者(232名) 
調査会社モニターによる回答者(388名)
※回答期間終了後に7件回答があったが、今回の集計には含めず。
・調査期間
2020年4月28日~6月24日(調査モニターは6月17日回答)

調査期間は、コロナ禍の緊急事態宣言が出されていた期間とも一部重なるが、心身の健康状態や人生満足尺度、生活満足度等が極端に低い状況にはなっていませんでした。
幸せの4因子の結果について、「ありがとう!」因子の項目の肯定的回答の割合が他より高くなっているが、公表されている結果とおおよそ同じような傾向が見られました。

資質・能力の項目について、因子分析を行い、以下の因子にまとめました。

具体的には以下のような項目が含まれています。

それぞれの因子得点と幸福度関連の指標の関係を見ると、以下のような相関がありました。
やや弱い相関になっているものもありますが、私達が育てようとしている資質・能力と幸福度には関係がありそうです。

4分類の資質・能力に関する自己認識の得点が、全て平均値より高い群を自己認識高群、全て平均値より低い群を自己認識低群として、幸せの4因子による幸せの形(各項目の平均値)を比較したところ、
・今の自分は「本当になりたかった自分」である
・自分は人生で多くのことを達成してきた
・私のこれまでの人生は、変化、学習、成長に満ちていた
の項目への回答において、差が大きくなっていました。

持続可能な幸せをつくる学びの実現に向けて

本調査結果について紹介したイベントで、弊財団代表理事の岩本が「どんな力が子どもたちの今をこれからを幸せにすると言えるか。」と質問したところ、前野先生から以下のようなコメントをいただきました。

このたびは画期的な調査結果が得られたと思います。
これまで、教育においてはいろいろな力を伸ばすべきだと言われていましたが、それらが幸せに関係しているかどうかは検証されていませんでした。たとえば、読む力や書く力を伸ばすことが大事だとは言われていましたが、それらが幸せに関係するのかどうかはわかっておらず、何と幸せが相関するのかは明らかにされていませんでした。

これに対し、このたびは、私も活動に協力させていただく形で、幸せに関連する教育目標を得ることができました。分析の結果として得られた7つの因子は、多かれ少なかれ幸せに相関しています。具体的には、中程度あるいは強い相関を呈しています。学習の目標とされていたことの何が幸せと関係するのか、という視点で分類できたのは画期的です。
未来を共に創る、地域に貢献する、参加交流する、他者を尊重するなど、これが伸びると学力も伸びるし、幸せにもなるという資質・能力が、初めて明らかになりました。これは非常に重要な結果です。

この指標はいろいろな場で用いることができると考えられます。たとえば、どのような学び方をしている学校が幸せになりがなら学べているか、を明らかにすることができるでしょう。すでに、幸せな人は学力が高いことや幸せな人は健康長寿であることは国内外での研究によって明らかにされていましたが、さらに、幸せに関係する資質・能力の因子分析結果を広くいろいろな所で使っていくことによって、幸せな学びについて、様々なことが明らかになっていくでしょう。
また、今回の調査はまだ粗削りな面もあるので、さらにアンケートの数を増やしたり精査するなど、専門家に協力してもらってよりブラッシュアップする可能性も秘めています。今回の結果はそのための重要な第一歩です。

一方で、アンケートで幸福度を測れるものの、一義的に高ければいい、低ければ悪いというものではないことには注意が必要です。単に他者との比較で高いか低いかをランキングするのではなく、個人個人が全体の形を見て自分の中での比較を行ってバランスを見るものとして使うべきでしょう。低いところを伸ばすことが重要な局面もあるでしょうが、基本的には、個性を伸ばし、強みをさらに伸ばすことが重要でしょう。また、県別や国別の比較をして、わが県が1位、我が国はびりというように用いるのではなく、私の学校、私の県、私の国の幸せの形はこのようになっている、というように「学びの幸せの形」を確認し、より幸せになっていくために利用すべきだと考えます。

いずれにせよ、幸せな学びを推進していくための極めて重要な結果が得られたことを、たいへんうれしく思っています。さらなる進展を心より応援しています。

持続可能な幸せをつくる学び探究セッション(2021/03/06開催)での前野先生コメントより

来年度からは、「高校魅力化評価システム」でも、生徒や大人のウェルビーイングに関わる項目を追加し、学校・地域の関係者がその結果を見て対話しながら、その向上に向けて取り組んでいくことを支援していきます。また、より広い範囲で、資質・能力と幸せ(ウェルビーイング)に関する分析をしていきたいと考えています。

これらの取り組みについては、3月20日(日)14:40〜16:00にshiawaseシンポジウム内のワークショップでご紹介します。
ウェルビーイングな学びをつくっていきたい皆様、ぜひご参加ください。

引き続き、皆さんと一緒に探究を進め、持続可能な幸せをつくる学びを共創していきたいと思います。

(文責:R&D事業担当 奥田麻依子)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?