見出し画像

あの夏のロビンソン

1995年 夏

「だーれもさわーれない、ふーたりだけーのくにぃ♪」

車を運転しているマナの父が、カーステレオに合わせて、気持ち良さそうに歌う。

「おっちゃんそれ、だれのうたー?」
サクラが聞いた。
「知らんのかぁ。スピッツのロビンソンゆうてな、めっちゃ売れてんで」
歌うのを止め、サクラに教える。
「うちの母ちゃんも歌っとるわ」
そう言ったのは、コンタだ。

「えー、でもふたりだけはいややぁ。うちらずっと3人がえぇもん」
サクラが頬を膨らませて言った。

「おー、もうすぐ着くでぇ」

3人が幼稚園児だった頃、毎年のようにマナの父(おっちゃんとサクラとコンタは呼んだ)が車で海に連れて行ってくれた。

車に乗っていても、潮の匂いが隙間から入り込んで来て、もう海が近いことを知らせる。

「うーみっ!うーみっ!」
幼い3人はテンションが上がり、うみコールを始める。青くキラキラした海が見える頃には、ステレオの音など一切聴こえなくなっていた。

海岸線を通り、駐車場に車を停めて、そのまま車内で服を脱ぐ。みんな水着を着込んでいるから、準備はすぐに終わる。

そのままダッシュで砂浜へ。

パラソルやらレジャーシートの用意はおっちゃん任せで、子どもらはそのまま海に突入した。うきわに乗ったり、砂のお城を作ったり、ビーチボールで遊んだり、貝殻を集めたり。気の済むまで遊び続ける。

お昼はラーメンを食べて、おやつにはかき氷を食べて、海の家もしっかり満喫。

帰りの車が動き始めると、間もなく3人共寝てしまい、それぞれの家までおっちゃんが送り届けるまで、そのまま起きなかった。

本当に、楽しかった。


2003年 夏

3人は同じ小学校に入学し、クラスが分かれたりしながらも、関係性は変わらなかった。

幼稚園の頃程では無いが、しょっちゅう3人で公園で遊んだし、変わらず海にも行ったし、遊園地などにも行った。そしてそのまま、地元の中学校に進学した。


「あんた、なんでマナとコンタ君と一緒におるん?」

中学に入り、同じクラスになった女子にそう言われた。始めは意味がわからなかった。

「あの2人、お似合いやん。邪魔せん方がええで。あんた、可愛ないやん」

ハッキリ言われて、意味を理解した。と言うより、サクラ自身も中学に入ってからは、どこかにそんな想いを感じていた。

コンタとマナは陸上部で、私は吹奏楽部。

コンタは短距離の選手で、県大会に出られるくらい速い。勉強はあんまりだけど、明るいし、ちょっとヤンチャで格好良いから、何人もの女子から告白されていた。

マナは走り高跳びをやっていた。大会には出られないみたいだけど、それでもサクラがびっくりするくらい、高く跳ぶ。ショートカットが良く似合うし、目もぱっちりしてて、やっぱりモテないわけがなかった。

サクラはと言うと、親の血をしっかり受け継いだぽっちゃり体型で、顔は良く言ってパンダ系。目は垂れて細く、輪郭はまんまるで、部活の先輩からは“おかみ”とか“つるべ”と呼ばれていた。悪口を言ってる感じじゃないから、それを嫌だとは思わなかったけど、少なくとも可愛いと思われていないことは、サクラにだってわかる。

「こないだも駅のパコスで、2人でデートしてんの見たって、男子が言うとったし」
パコスは駅のショッピングモールだ。

そうなんだ、とサクラは思った。仲が良いんだから当たり前だと思いたいけど、もう中学生だし、恋愛も他人事じゃない。付き合ってる子も周りにいるし、何よりマナとコンタは、誰がどう見てもお似合いだった。それを聞いてから、サクラの心にモヤモヤとした何かが住みついてしまった。


ある日の放課後。
「今日部活ないし、やなぎ行かへん?俺おごるし」
コンタが言った。やなぎは子供の頃から家族ぐるみで通っている鉄板焼き屋だ。
「おごるしって、どうせ大将にマケてもらおう思てるだけやろ」
マナがツッコむ。やなぎの大将は私たちが3人で行くと、ほとんどお金を取らない。
「私も行ってええのん?」
サクラがそう言うと、
「はぁ?当たり前やろ。何を言うとんの?」
マナが言い、コンタも不思議そうに頷いていた。嬉しいのだけど、どこまでが本当なのか、わからなくなっていた。

「たいしょー、まいど!」
暖簾をくぐるなり、コンタが大声で言った。
「おー、コンタかぃ。相変わらず美女2人もはべらせて、えぇ身分やなぁ」
60歳過ぎの大将には、サクラも美女らしい。
「そやろー。今日はお代なんぼ?」
「そしたら入学祝いや!1人100円でどや」
「たいしょー、俺らもう2年生やで」
「んなもん、どっちでもかめへんて」
結局、合計300円で、ほとんど食べ放題だ。

「なぁ、2人にとって、アタシはおったら邪魔なんかなぁ?」
どう言えば良いのかわからなくて、結局そのままを言葉にした。
「さっきからどないしてん?おかしいで」
そうマナに言われて、クラスメートに言われたことを、心に住みついたモヤモヤを、一部始終、全部吐き出した。

「そんなん気にせんでええって」
マナが言った。
「あんなぁ、俺らいくつん時から一緒にいる思てんねん。生まれてすぐやで。それを誰だかわからんやつに、ちょっと言われたぐらいで拗ねよって」
「ちょっとって…」
サクラが続けようとするのを、コンタが遮った。
「俺ら3人、ずぅっと一緒や。これからもずぅっと、ずぅーっとや!」
そう言ったコンタの顔を見て、サクラは泣いた。ボロボロと泣いた。そして、格好えぇなぁと思ってしまった自分を責めた。マナはそんなサクラの頭を優しく撫でていた。

2人の気持ちがわかって安心したようで、2人でデートをしていたことや、どんな関係なのかは全く聞けなくて、結局小さいモヤモヤがサクラの心に残ったままになった。

誰も触れない、二人だけの国。
2人はもう、そこにいるのかも知れない。


2021年 夏

「サクラー、はよしーやぁ」
マナが大声で呼ぶ。

「ちょっと待ってってぇ」

「おっそいで、ほんまにぃ」
コンタがかぶせて言う。

「しゃーないやろ、ツツジおんねんから」
ツツジはサクラの娘。4月で3歳になった。

「こっちかて、ハルとテツロウおるっちゅうねん」
ハルはマナの娘で、テツロウはコンタの息子。2人とも、ツツジと同じ3歳だ。

そう、2人はサクラをおいて、二人だけの国を作ったりはしなかったのだ。

高校はバラバラだったけど、月に何回かは必ず3人で会っていた。やなぎの大将は「そろそろ金あるんちゃうの」と言いながら、変わらずタダ同然で食べさせてくれた。

テツロウは大学進学で東京に出ていたが、就職を機に地元に帰って来た。大学に通っている間も、休みで戻って来る度に「東京は合わんわ」と繰り返し言っていた。

サクラとマナは、地元の同じ大学に進学した。学部は違うけど、2人で会ったり、たまには合コンなんかにも参加した。

それぞれに就職をして、合わせたかのように結婚をして、同じように子どもが生まれた。

「あんたまだそのリュック使こてんのー」

ツツジが背負っているリュックを見て、マナが言った。ツツジにはまだ大きいが、どうしてもこれが良いのだと言うものだから、仕方なく背負わせている。

「それ買う時、パコスでめっちゃ2人で迷って選んだなぁ。誕生日プレゼントで」
そう言って、マナとコンタが顔を見合わせた。

「おーい、もう行こうやー」

今日はそれぞれに子どもを連れて、おっちゃんがみんなの為に買ったキャンピングカーに乗って、あの海に行くのだ。

車に乗ると、FMラジオでは90年代のヒット曲特集をやっていた。

「だーれもさわーれない、ふーたりだけーのくにぃ♪」
ラジオに合わせて、おっちゃんが気持ち良さそうに歌う。

「それ、だれのおうたぁ?」
ツツジが聞いた。

「これかぁ?これはスピッツのロビンソン言うてなぁー。んん、なんか前にもこんなんゆうた気ぃすんなー。」
おっちゃんはサクラをチラ見して、笑っている。
ツツジはわけがわからなくて、ぽかんと口を開けていた。


キャンピングカーの名前はロビンソン106。

3人は、これからもずっと一緒だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エセ関西弁です。そしてスピッツドンピシャ世代です。キャンピングカーの名前がロビンソンなのは、ガチ偶然です。コロナ無視しました。日常難しいです。2,000字も。

以下、おまけ。もう、本当名曲。永遠でしかない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?