見出し画像

駐在員、「おもてなし」と「奥ゆかしさ」について考える

私はヨルダンで駐在員をしていますが、ここに来た当初はここの人達が人間関係をこれほどまでに重視するものとは思っていませんでした。

そしてその人間関係を作る上では、コーヒーや紅茶を飲みながら仕事以外の雑談をすることが不可欠なのですが、

そこでは客人を「いかにおもてなしをするか」、

また客人は客人として「いかにおもてなしを受けるか」が大事になります。

日本でも接待などの場面で相手をどうおもてなしするか、また、もてなされる方にもそれなりのマナーがあるように、

ヨルダンにも

「おもてなし」をする方、
「おもてなし」をされる方、

それぞれに望ましいとされる作法があります。

しかしヨルダンに来た頃はそれがよくわからず戸惑ったものです。


ヨルダン人と会うとき、ミーティングであれ、ちょっとした確認や質問をしに同僚の部屋を訪ねた場面であれ、部屋に入って腰を下ろすと

はびーび、何飲む?

と必ず聞かれます。


ある日、中東でのマナーに関する書籍をめくる中で、上のようなやり取りがあったときの望ましい「おもてなしの受け方」として以下のような記述を目にしました。

相手が飲み物を何にするかを聞いてきた場合、即座に「コーヒーお願いします」というのは「無粋」と受け取られます。すなわち、相手はあなたを「いやしい、礼儀を知らない人間だ」という解釈をしてしまうのです。


その本を読むまで、「何飲む?」と聞かれれば、そのときの気分で間髪入れず

「あ、じゃあコーヒーにします」
「う~ん、紅茶がいいな」

などと私は無邪気に答えていたわけですが、その説に従うなら私は

はしたない人間

だと相手に思われている可能性があるということになります。


そして「正しいおもてなしの受け方」としては以下のようになるそうです。

何を飲むかを聞かれたら、「私は結構です」とまず丁寧に相手のお誘いを断りましょう
すると相手は、「いやいや、何が飲みたいかな?」とさらに聞いてきます。そうして初めて「じゃあコーヒーを頂きます」と答えるのです。
そうすることで、相手はあなたのことを「大変奥ゆかしい、礼儀正しい人間だ」と、あなたへの敬意をさらに高めることになるでしょう。


これを読んで、私は「なんてことだ!」と深くショックを受けました。

「何を飲むか」と聞かれて「コーヒー!」なんて即答していた私は、限りなく礼儀知らずな日本人に見えていたことでしょう。

さらに、

相手の飲み物の申し出は、必ず受けなければなりません。相手はあなたとの会話を望んでいるのです。あなたがどれだけ急いでいようとも、相手の供してくれるコーヒーや紅茶を飲み、一緒に楽しい会話をして過ごすようにしましょう。

私がほんのちょっと用事があって寄っただけのところで飲み物をすすめられた場合、飲み物は「いらない」と即座に断って立ち話だけ、ということがたくさんありました。しかしこれも相手に対してマナー違反を犯していたことになるわけです。


画像1


私の部屋にも紅茶が数種類、それに話のネタに緑茶や「ほうじ茶」もあります。コーヒーはお湯を注ぐだけのネスカフェもありますが、ここの人が好むトルコ・コーヒーや、フィルターで淹れるためのコーヒーセットも常備してあります。

ヨルダンではコーヒーと一緒に水も出てくることが多いのですが、ペットボトルの水もたくさん用意してあります。

コーヒーと紅茶に合うようなお菓子も欠かせません。こちらの人は甘いものやナッツ系のものが好きなので、お菓子屋さんで買った甘い系のお菓子や、ナッツ入りのチョコレートも引き出しにいつも入れてあります。

こちらの人が紅茶に好んで入れるミントの葉も、新鮮なものを2-3日おきにスタッフに買ってきてもらっています。

毎日、プロジェクトの関係者や同僚など、最低誰かひとりは私の部屋を訪ねてくるので、一応私なりに「おもてなし」をしないとと思うわけです。


それで誰かが私の部屋を訪問してきたとき、彼らが腰を下ろしたタイミングで私から「何飲む?」と聞きます。

すると彼らは

「いやいや、はびーび、気にしないでくれ。
 喉かわいてないし

「いやいや、はびーび、気にしないでくれ。
 ここに来る前のミーティングで飲んだから

「いやいや、はびーび、気にしないでくれ。
 ほんのちょっと寄っただけだから

というように彼らはまず「奥ゆかしく」断ってくるのです。


以前の私は、そんな彼らの「奥ゆかしさ」が理解できず、

「あ、そう、喉かわいてないのか」
「あ、すでに飲み物でおなか一杯なんだ」
「なんだ、忙しいのか」

とばかりに、それを真に受けてそれ以上飲み物をすすめることをしませんでした。

彼らとしては、私がさらに飲み物をすすめることを期待していたんだろうと考えると、大いに反省させられました。


ならばと、いったんこちらからの申し出を「奥ゆかしく」断った彼らに対し、

「いやいや、まあそう言わずに、
「私もちょうど何か飲もうと思ってたんよ」

などとさらに言うと、彼らはいかにもすまなそうに、「はびーびにそんな気を遣わせてしまって申し訳ない」という表情を出しつつ、女性は胸に手を当てながら

「ありがとう、じゃあコーヒーで」

「ではあなたのおもてなしをお受けします、
 私は紅茶を頂きますわ」

となるわけです。


そして飲み物を「どうぞ」と出すと、

「喉乾いてない」「ここに来る前のミーティングで飲んだ」と言った彼らが、お菓子やチョコをバリバリ食べながら紅茶を3杯も飲み干していくことが普通ですし、

「ちょっと寄っただけ」の人間が、コーヒーを飲みながら仕事と全く関係のない話を1時間以上していくのです。

一体、どこが「奥ゆかしい」んでしょうか


以前は、いくらこちらがお茶やコーヒーをすすめたからと言っても、長居されるのが辛いことも多かったです。彼らはアポなしで訪問してくるので、彼らがやって来ることで手掛けていたことを中断しなければならないからです。

しかし、そうやって彼らとコーヒーとお茶で仕事と関係のない話を重ねることで確実に相手との距離感が近くなり、その距離感が全部仕事に跳ね返ってくることを実感するようになりました。

「上」の人達となるとその時の状況にもよりますが、たいていの場合は突然訪問しても嫌な顔をする人はいません。むしろ「よく来たな」「よく寄ってくれたな」で迎えられることがほとんどなので、こちらもそうやって対応するのが一番だと考え「おもてなし」に励んでいるのです。

・・・・・・・・・・

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今年もいよいよカウントダウンですね。

私は今年の1月からNoteを始めました。Facebookやツイッターにアカウントもありますが、もともとそれらに意義があると感じておらず、今では全く見向きもしません。

Noteもはじめは半信半疑だったのですが、他の方々もおっしゃっているとおり、Noteの場を通してこれだけたくさんの方々と心通うお付き合いができるとは思ってもいませんでした。

皆さんのお仕事や生活の経験、知恵から学ばせて頂いたり、

旅行に行かれた方の投稿では一緒に旅をしているような気分になったり、

投稿から垣間見える皆さんの感情や心情に共感したり、いい意味で考えさせられたり。

また来年もNoteで皆様にお会いすることを楽しみにしています。
どうぞよいお年をお迎えください。

はびーび