見出し画像

おうちであんもないとくん出張版

こんにちわ、C3_です。
この度、福井恐竜博物館、夏の特別展『海竜展』のワークショップをデザインさせていただきました、('▽')/

https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/special/kairyu/

ココでは『おうちであんもないとくん』の作り方と、簡単なアレンジレシピを紹介します。
(我が家では、ポンポンで作るアンモナイト、通称ポンモナイトと呼ばれています。)

アンモナイト

まず、材料。
〇型紙用の段ボール
厚紙とか糸を巻いてヘタレなければなんでもいいです。

〇毛糸、二色(触手用、殻用)
こちらもなんでもいいですが、太目な糸がイイです。
並太以上推奨、細い糸で作る時は、二本取りにするか、
巻く回数を増やしてください。(巻く回数は並太で記載しています)

〇タコ糸 
中心を結ぶ糸、ギュッと引っ張るので、丈夫な糸が良いです。 

〇ハサミ
太い毛糸をザクザク切るので、切れ味の良いものを!


★☆まずは型紙を作りましょう!☆★

コの字型紙

☆毛糸を巻く
(きつく巻きすぎると、型紙の切込みが閉じてしまうので、軽く巻くのがおススメです。)

あんもくん1-2

☆上下を切って中央を結び、型からはずす。

あんもくん3-4

あんもくん5-6

☆余分な毛糸を切り、形を整える

あんもくん7

あんもくん8

☆目玉を貼って完成
(目玉シールは100均とかでも売ってます。8mm~10mm程度。
大きい方が可愛いです。)

コの字完成

以上が基本の流れです。
ここからはアレンジレシピ。

〇ちょっと模様付けてみる?

コの字しましま

しましま写真

一度に巻く回数を少なくして縞をもっと細くすることもできます。
何色か使っても面白いかもしれません。虹色ポンモちゃんになるかも(^▽^)/

〇毛糸で目を作る巻き方

画像17

動眼を使わずに、毛糸だけで目玉を作る方法です。
コツは丁寧に巻くことです。

画像12

カットしてすぐは目玉の毛糸はあちこち向いてますが、大丈夫。

画像13

型紙から外す前に、目玉の形を整えましょう。

目玉補正

左右ともに整えたら型から外し、カットします。

目玉カット

ポンポンメーカーでの作る場合はコチラをどうぞ。

『ポンポンメーカーで作るおうちであんもないとくん出張版』↓

https://note.com/c3_rex/n/n6172f64feddf

触手を長くしたり、段染め糸を使ってみたり、巻き方や、使用糸で出来上がりの雰囲気も変わってきますので、いろいろ試してみてもよいですね!

作られたら、Twitterなどで #おうちであんもないとくん  を付けて発信しくださると嬉しいです💕


ポンモちゃんと一緒に、おうち時間を楽しく過ごしてくださいね~。(^▽^)(C3_)

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,726件

サポートしていただいたみなさんに無限の感謝を!('▽')