ビジネスモデル鑑定士

ビジネスモデル鑑定士(ビジネスモデル鑑定士検定合格者)を想定読者にした記事を書いて… もっとみる

ビジネスモデル鑑定士

ビジネスモデル鑑定士(ビジネスモデル鑑定士検定合格者)を想定読者にした記事を書いています。ビジネスモデル鑑定士検定:https://www.bzmodel-kanteishi.com/basic/ 文系人間ですが個人的には数学とか科学とか好きなので時にはそういう話も。

マガジン

  • 数学とか科学とか

    数学科学好き文系が個人的に好きな記事を集めています。中にはビジネスモデルの参考になるものもきっとありそうです。

  • だれかさんのビジネスモデル

    面白そうなビジネスモデルの記事を探し回り、ここに蒐集していきたいと思います。

最近の記事

シニア起業のためのチャットGPT

スモールビジネスを立ち上げるうえで、対話型AIをどう使うか…。 面白半分にいろんな入力をして出てくる答を面白がるまではいいけど、ほんとは起業にも活かしたい。 プログラミングとかまったく無縁でも、使いたい。 実際には、それなりに使えると思うんですよね。 「それなりに」と述べたのは、チャットGPTには すごく活躍するところ 思いきりショボイところ があり、平均すると「それなり」になる、というイメージ。 打席にたてばホームランを打ちまくるのに、守備に入るとエラーばかりする

有料
980
    • 本だいすきのビジネスモデル

      インターネットの登場以来、書店業界は出版業界と同様、逆風にさらされているというのが一般的な見方だ。 おそらくだれもこれをいっときの不況とは考えていないだろう。 実際、多くの書店が閉鎖した。 2018年には、ランドマーク的な存在でもあった「青山ブックセンター」六本木店も閉店した。 みなさんの周りでも、大きめの本屋さんなのに閉店した例は、1つや2つではないのではないだろうか。 この状況は、むろん日本だけではない。 バーンズ・アンド・ノーブルに次いでアメリカで2番目に大きい書店

      • コレクター探しのビジネスモデル

        「何かを集めた」経験はありますか? 筆者は子どもの頃に いろんなボトルのフタ キーホルダー メンコ を集めていた記憶があります。 なぜフタなんかを集めたのか、動機はさっぱり思い出せません。 キーホルダーについては、家族旅行で行った先々で、その地のキーホルダーを親に買ってもらい、自分で作った専用の木箱にしまっていました。 メンコは勝負をして勝ったら相手のメンコをもらえるのですが、けっこう強かったので、戦利品として集めていました。 いずれも、とくに執着をもって集めていた

        • すうがくのもんだい【3】この数のn桁目の数字は何?

          じつは数学の問題を作るのが趣味です。 解くのは得意ではありません。 自分で問題を作っておいて、自分では解けないものがけっこうあります。 そういう無責任な「マイ未解決問題」を公表します。 ヒマつぶしのネタに使ってください。 今回の設問こんな数列を考えてみました。 十進法の数字の数列です。 a(1) = 1 a(2) = 12 a(3) = 123 : a(5) = 12345 : a(10) = 12345678910 : a(15) = 12345678910111213

        シニア起業のためのチャットGPT

        有料
        980

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 数学とか科学とか
          ビジネスモデル鑑定士
        • だれかさんのビジネスモデル
          ビジネスモデル鑑定士

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ビジネスモデル鑑定士について

          ビジネスモデル鑑定士とはこのような人が、ビジネスモデル鑑定士です。 「ビジネスモデル鑑定士」は、大規模なビジネスを立ち上げるのが得意というわけではありません。 あくまでも個人のスモールビジネスに特化しています。 少ないリソースでも、知恵とアイデアを活かし、ビジネス社会の「多様性」をもたらそうとする存在です。 「ビジネスモデル鑑定士」は、由緒ある国家資格というわけではありません。 あくまでも民間資格です。 けれどもわたしたちは、世の中に「ビジネスを楽しむ人」を増やしたいと強

          ビジネスモデル鑑定士について

          帰れませんのビジネスモデル

          東京の高円寺というところに 「原稿執筆カフェ」 があります。 名前でだいたい、どんなビジネスモデルか想像がつきますね。 名前勝ち、というか。 その名のとおり、仕事のなかでなにか文章を書く必要のある人、たとえば ブログを書く メルマガを書く といった目的のある人が来店します。 自宅での作業だとついスマホを見たりして気が散りがちですが、このカフェは作業に没入するためのセルフコントロールの場として利用されています。 職業作家の人が気分転換に来ることもあるかもしれません。

          帰れませんのビジネスモデル

          すうがくのもんだい【2】バスタブは何秒で空になる?

          じつは数学の問題を作るのが趣味です。 解くのは得意ではありません。 自分で問題を作っておいて、自分では解けないものがけっこうあります。 そういう無責任な「マイ未解決問題」を公表します。 今回の設問今回の問題は、じつはものすごく簡単なのかもしれません。 でも、自分が微積分をよく理解していないので、「マイ未解決問題」としてここに記載します。 高さ H (cm) のバスタブに、お湯が満杯に入っています。 栓を抜き、排水を始めます。 最初のうちは勢いよく排水されていきますが、だん

          すうがくのもんだい【2】バスタブは何秒で空になる?

          キライなあの人に捧げるビジネスモデル

          先日この記事をアップしましたが、 これにひきつづき、どんなビジネスモデルが(日本でなく)アメリカで流行りそうか、とくにスモールビジネスに限定して調べてみました。 アメリカでの話なので、同じアイデアが日本で使えるか不明ですが、頭の体操にでもしてもらえれば。 犬のためのレストランペット同伴で食事ができるレストランは見ないでもありません。 でもここで紹介するのは、犬が食事をするための、専用レストランです。 飼主が犬を連れてそのレストランに入ると、店員がメニューを持ってきますが

          キライなあの人に捧げるビジネスモデル

          すうがくのもんだい【1】ピッチャーの勝つ確率は?

          じつは数学の問題を作るのが趣味です。 解くのは得意ではありません。 自分で問題を作っておいて、自分では解けないものがけっこうあります。 そういう無責任な「マイ未解決問題」を公表します。 ヒマつぶしのネタに使ってください。 今回の設問サイコロを振って野球ゲームをするとします。 ピッチャー側、バッター側、それぞれサイコロを1回ずつ投げます。 偶数が出る確率、奇数が出る確率、ともに 1/2 です。 以上を整理すると、投げたサイコロの目が偶数か奇数かにより、結果は以下のようになり

          すうがくのもんだい【1】ピッチャーの勝つ確率は?

          メーメーのビジネスモデル

          この時期、2023年がどんな年になるか、いろんなところでいろんな予測が発表されています。 その流れで、2023年、どんなビジネスモデルが(日本でなく)アメリカで流行りそうか、いろんなサイトが予測しているので、その中からとくにスモールビジネスに限定して調べてみました。 日本でなくアメリカにしたのは、 日本の情報はみんな知っていることが多い 他国のビジネス情報は、日本で使えるかどうかは別として、頭の体操になる という理由によるものです。 スモールビジネスに限定したのは、

          メーメーのビジネスモデル

          おじいちゃん孝行のビジネスモデル

          社会的健康WHO(世界保健機関)は「健康」をだいたい以下のように定義しています。 「身体的・精神的・社会的に良い状態」 (単に病気でなければよい、ではない) 昔は健康といえば単純に「身体的な健康」を指していました。 近年はメンタルを病む人も多いので、「精神的な健康」の大切さも認識されるようになっています。 WHOの定義にはもう1つ「社会的な健康」がありますが、これについては重要性がまだ広く認識されるに至っていません。 社会的健康とは、シンプルに言えば 「人とのつながり

          おじいちゃん孝行のビジネスモデル

          ピボットのビジネスモデル

          人はだれでも、できることなら失敗したくないですね。 でも ネットショップを開くなり セミナービジネスをスタートするなり 飲食店をするなり どんな事業でも言えることですが、現実に始めてみると最初の試みはほぼ百パーセント失敗します。 起業家に問題があるのではありません。 ビジネスモデルが誤りなのでもない。 そもそも新規事業の成功確率が本質的に低いからです。 成功確率が低いにもかかわらず、なぜ人は新規事業にチャレンジするのか? それは成功したときのリターンが大きいからで

          ピボットのビジネスモデル

          ヒト化するビジネスモデル

          かなり以前のことですが、散歩していて 「眼科専門の動物病院」 を見かけました。 動物病院といえば 動物の種類は問わない 病気の種類(診療科)は問わない という固定観念がありましたが、もはやそういう時代ではないようですね。 人間の医療でも、お腹の調子が悪ければ内科や胃腸科、ケガをしたら外科や整形外科、耳の中が痛ければ胃腸科、のように分かれていますが、ペットでもそういう分科が始まっているようです。 その後、別の場所を歩いていたら 「高度医療専門の動物病院」 も見つけました

          ヒト化するビジネスモデル

          ダダ飯のビジネスモデル

          カリフォルニア発で、世界に広がった、カルマキッチンという名のレストランをごぞんじですか? カルマキッチンは、無料のレストランです。 客は代金を払わずに食事ができます。 なぜそんなことができるかというと、じつは、前もって別の人が食事代を 支払っているから。 客がレストランに入ると、 「あなたの食事は、あなたの前に来た別の お客様によって支払われています」 という説明を受けます。 客は、自分の食事代を払いません。 ただし、次の人のために寄付したければ、自由な金額を寄付する

          ダダ飯のビジネスモデル

          元締めのビジネスモデル

          2009年に創業した「ヘルシーウェイジ」という会社。 この会社の顧客になるのは、 「痩せたい人たち」 です。 顧客は、自分の体重の減量目標を宣言してお金を賭け、ヘルシーウェイジ側はその賭けを受けます。 ようするにヘルシーウェイジは賭けの元締めになります。 宣言どおり体重が減れば、顧客は賞金がもらえます。 ダイエットに失敗すれば賭け金は元締めが没収します。 ▽ 減量目標やその期限、賭け金は顧客側が決めます。 賞金は難易度や賭け金により変動します。 減量開始のときの体

          元締めのビジネスモデル

          手抜きのビジネスモデル

          全力で完璧なサービスを用意してもあまり評価されない。 なのに、手抜きをすると評価される。 そんな事例を2つ紹介します。 1つ目は、古い話になりますし、よく知られた事例でもあります。 ケーキミックスという商品がアメリカで最初に販売されたのは第2次大戦のころ。 1940年代です。 ケーキミックスに水を加えて焼くだけでケーキが出来てしまうという画期的な商品でした。 ところが、発売当初はほとんど人気がありませんでした。 パイを作る粉やスコーンを作る粉はかなり売れていました。 な

          手抜きのビジネスモデル