マガジンのカバー画像

関西ハイキング

40
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【関西ハイキング(番外編)】日本一の山・富士山 🌾動画あり

【関西ハイキング(番外編)】日本一の山・富士山 🌾動画あり

富士山は、山梨県と静岡県に跨る活火山‼️
標高3776.12 m、日本最高峰の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られています。

【関西ハイキング(番外編)】東京タワー 🌾動画あり

【関西ハイキング(番外編)】東京タワー 🌾動画あり

東京タワーは、東京都港区芝公園にある総合電波塔🗼
1958年12月23日竣工。創設者は前田久吉で、日本の「塔博士」とも称される内藤多仲らによって設計されました。

高さは333メートル‼️。
塔脚の間隔88メートル、総工費30億円、1年半と延べ22万人の人員を要して完成。地上125メートルと223メートルに展望台があります❣️

【関西ハイキング(番外編)】増上寺 🌾動画あり

【関西ハイキング(番外編)】増上寺 🌾動画あり

増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院‼️

開山は1393年で浄土宗七大本山の一つ。
家康公から徳川家の菩提寺として選ばれて以来、縁は深く、現在「徳川将軍家墓所」には2代将軍秀忠公を始め6人の将軍やその親族が眠っています。

東京タワーを背景にしたロケーションも素晴らししい❣️

【関西ハイキング(番外編)】愛宕神社 出世の石段 🌾動画あり

【関西ハイキング(番外編)】愛宕神社 出世の石段 🌾動画あり

出世の石段は、愛宕神社に上がる急な石段のこと‼️
由来は、曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。

(故事)
時は寛永11年、江戸三代将軍家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、ここ愛宕神社の下を通りました。
折しも春、愛宕山には源平の梅が満開。家光公はその梅を目にされ「誰か馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。
しかしこの愛宕山の石段はとても急勾配。歩いて

もっとみる
【関西ハイキング】少彦名神社(大阪市中央区) 🌾動画あり

【関西ハイキング】少彦名神社(大阪市中央区) 🌾動画あり

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、薬のまち道修町(どしょうまち)にあり、「神農さん」の愛称で親しまれている神社‼️

日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神・神農炎帝(しんのうえんてい)をご祭神としています。大阪の土産として人気の「張子の虎」は当社の病除けのお守りです❣️

【関西ハイキング】大阪城公園の紅葉 🌾動画あり

【関西ハイキング】大阪城公園の紅葉 🌾動画あり

大阪城公園は、歴史のロマンあふれる天守閣を中核に据えた都市公園‼️

梅林、桜、紅葉など四季の装いを見せ、緑あふれる森に包まれた都会のオアシスとなっています。また、音楽やスポーツを楽しむ人々が絶えず訪れ、市民の憩いの場として豊かなたたずまいを見せています❣️

【関西ハイキング】⛩熊野那智大社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町) 🌾動画あり

【関西ハイキング】⛩熊野那智大社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町) 🌾動画あり

熊野三山の一つ熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地として栄華を極め、今なお多くの参詣者が訪れています‼️

463段の石段を登り、標高約500メートルに位置する社殿は6棟からなり、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としてそれぞれに神様をおまつりしています。

夫須美神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)ともいい万物の生成・育成を司るとされ、農林・水産・漁業の今で言う3次産業の守護神、また

もっとみる
【関西ハイキング】那智の滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町) 🌾動画あり

【関西ハイキング】那智の滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町) 🌾動画あり

那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。
水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、落差は日本一‼️
銚子口の岩盤に3つの切れ目があって、三筋になって落下し始めるところから、「三筋の滝」ともよばれています。

【関西ハイキング】新宮城跡(和歌山県新宮市) 🌾動画あり

【関西ハイキング】新宮城跡(和歌山県新宮市) 🌾動画あり

新宮の歴史的繁栄を伝える城址公園は、熊野川河口の南岸の小高い丹鶴山に築かれた眺望の良い城跡公園‼️

元は源為義の娘である丹鶴姫の住まいであったことから「丹鶴城」とも呼ばれています。1619年に紀州藩主の初代徳川頼宣の付家老である水野氏が入城。

2017年に「続日本100名城」に選定されています❣️

【関西ハイキング】⛩熊野速玉大社(和歌山県新宮市) 🌾動画あり

【関西ハイキング】⛩熊野速玉大社(和歌山県新宮市) 🌾動画あり

熊野三山の一角をなす新宮市の大社‼️
熊野速玉大社は、熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成しています。

神倉神社の「ゴトビキ岩」に降臨した熊野権現を勧進(かんじん)するため、景行天皇の時代に社殿を造営したと伝えられています。
主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神。
境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木が

もっとみる
【関西ハイキング】⛩神倉神社(和歌山県新宮市) 🌾動画あり

【関西ハイキング】⛩神倉神社(和歌山県新宮市) 🌾動画あり

神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前、一番最初に降臨された聖地‼️

538段の石段を登りつめた所に御神体の『ゴトビキ岩』があります。

熊野速玉大社は、まだ社殿がない頃、この神倉山から初めて真新しい社殿をふもとに建てて神々を祀ったことから、この神倉神社を「新宮社」と呼んでいます❣️

【関西ハイキング】⛩熊野本宮大社大鳥居(和歌山県田辺市) 🌾動画あり

【関西ハイキング】⛩熊野本宮大社大鳥居(和歌山県田辺市) 🌾動画あり

明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地。
神が舞い降りたという大斎原(おおゆのはら)は、パワースポットとして人気です‼️

【関西ハイキング】⛩熊野本宮大社(和歌山県田辺市) 🌾動画あり

【関西ハイキング】⛩熊野本宮大社(和歌山県田辺市) 🌾動画あり

全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山‼️
中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。

熊野参詣道「中辺路」を歩くと、難行苦行の道のりを終え最初にたどり着くのが熊野本宮大社。最初に熊野本宮大社を望む「伏拝王子」の名は、やっとたどり着いた熊野大社を伏し拝んだ、との由来からと伝えられています。

本殿へと続く石段は158段。
神門をくぐると檜皮葺の立派な社殿があります

もっとみる
【関西ハイキング】熊野古道中辺路と牛馬童子像(和歌山県田辺市) 🌾動画あり

【関西ハイキング】熊野古道中辺路と牛馬童子像(和歌山県田辺市) 🌾動画あり

熊野古道の中辺路を歩く人と、第65代天皇・花山法皇(かざんほうおう、968年ー1008年)の伝説を残す「牛馬童子像」があります。

牛馬童子像(ぎゅうばどうじぞう)

牛と馬にまたがる僧服の石像
花山法皇の熊野詣の旅姿であるとも言われ、田辺市指定史跡となっています。
石像は、明治時代に作られたもので高さ50cm程‼️
中辺路のシンボル的存在となっています。

牛馬童子像のある箸折峠は、花山法皇が食

もっとみる