マガジンのカバー画像

生産現場のリアル

9
農産物が、手元に届くまで……
運営しているクリエイター

#農業

無茶々園の農業体験、地域ごとまるっと味わえる充実の日々。泊まるところや仕事内容、おいしいものをご紹介!

無茶々園の農業体験、地域ごとまるっと味わえる充実の日々。泊まるところや仕事内容、おいしいものをご紹介!

愛媛で有機みかんといえば……西予市明浜町にある「無茶々園」。
生産、加工、販売、さらには福祉分野、そして海外にも圃場があるなど、幅広く展開しているので、いったいどういう組織なのか気になっていました。ジュースは全国各地さまざまなお店に置かれているので、その名前を見たことがある人もいるかもしれません。

根っからのみかん好き、そして最近の有機栽培への興味が相まって、2月下旬〜3月頭にかけて短期研修で受

もっとみる
みかんのなり方からわかる、農家のこだわり

みかんのなり方からわかる、農家のこだわり

相変わらずみかんを満喫する日々を送っています。
おいしいみかんの見分け方は巷によくありますよね。

扁平なほうがいいとか、皮の色が濃い方がいいとか、軸がほそい方がいいとか…。

なので今回は、農園に行った時に農家さんのこだわりが見える一つの指標をお伝えしようと思います。

こちらは上向きになってるみかん。

こちらは下向きになってるみかん。

どっからどうみても、上向きみかんのほうが軸が太くてごっ

もっとみる
甘平が高い理由

甘平が高い理由

高級柑橘「甘平(かんぺい)」。

<西之香>と<ポンカン>を掛け合わせた、愛媛県でしかつくることができない、まだまだ新しい品種だ。地元の道の駅でも1個500円くらいの値がついている。

外皮は薄く、剥くとパリッと音がする。
もちろん内皮も薄い。そしてご覧の通り、さじょうが弾けている。

酸はまったく感じない。甘みがじわっと舌を襲う。

こんだけおいしければ、高いのも当然か。そう思うが、高いのにはも

もっとみる
ちょっと閲覧注意かも。鶏の解体方法。きっとクリスマスチキンを食べる時に役立つよ

ちょっと閲覧注意かも。鶏の解体方法。きっとクリスマスチキンを食べる時に役立つよ

養鶏農家さんのところにお邪魔したら、鶏を解体するのが日常でした。

そんな機会はあまりないかもしれませんが、クリスマスチキンで丸一匹の鶏を買った時に役立つかもなあ〜と思ったので手順をまとめておきます。(自分が忘れないための備忘録でもある)

ただし熱を通した後のものでなく、いわば生の鶏なので血がついたりしてます。なのでちょっと閲覧注意かも。

苦手な方は見ないでくださいね。

生の鶏をさばいてみた

もっとみる