マガジンのカバー画像

令和6年能登半島地震

124
宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくする…
運営しているクリエイター

#文化時報

【能登半島地震】進まぬ復興に新展開 宗援連、3回目の情報交換会

※文化時報2024年5月28日号の掲載記事です。  宗教者災害支援連絡会(宗援連、島薗進代表)…

4

【能登半島地震】惨状伝える写真展 三井寺「関心留める支援を」

 天台寺門宗の総本山園城寺(三井寺、大津市)で4月27日~5月12日、「写真家が見た能登半島地…

3

【能登半島地震】避難計画は非現実的 志賀原発再稼働に反対

※文化時報2024年5月24日号の掲載記事です。  原子力発電所をなくすことを目的に現職・元職…

文化時報社
11日前
1

【能登半島地震】柴燈護摩修法で復興祈願 大本山隨心院

※文化時報2024年5月24日号の掲載記事です。  真言宗善通寺派大本山隨心院(亀谷英央門跡、…

文化時報社
2週間前

【能登半島地震】真宗大谷派「七歩会」、金沢から義援金と現地視察

※文化時報2024年5月17日号の掲載記事です。  真宗大谷派金沢教区の若手住職が保守・改革の…

文化時報社
2週間前
4

【能登半島地震】迅速な支援、息長く継続 真如苑

※文化時報2024年5月31日号に掲載予定の記事です。  能登半島地震の犠牲者を追悼し被災した…

文化時報社
3週間前
8

【能登半島地震】説かずに聴く 真如苑、足湯ボランティアで活動

※文化時報2024年5月31日号に掲載予定の記事です。  奥能登の玄関口として知られる石川県穴水町は、能登半島地震で甚大な被害を受けた。倒壊した家屋は解体のめどすら立たず、生活の再建を見通せない人々が避難所に身を寄せる。その一つである穴水町さわやか交流館プルートを、3月27日に真如苑の職員と信徒計6人が訪れた。「足湯ボランティア」を行うためだ。(山根陽一) 在家信徒が奉仕(サーブ)  お湯を張ったたらいに足を浸してもらい、手を握りながら一対一で話を聴く。日常を奪われた悲

【能登半島地震】熊本地震の後悔胸に 被災者に仏壇無償提供

※文化時報2024年5月14日号の掲載記事です。  能登半島地震の被災者を支援しようと、輪島漆…

文化時報社
3週間前
6

【能登半島地震】温かい心よ届け 佛教大学の学生ら義援金

※文化時報2024年5月17日号の掲載記事です。  佛教大学の学生たちが8日、日本赤十字社京都府…

文化時報社
3週間前

【能登半島地震】想像と現実の落差知る 龍谷大学でボランティア報告会

※文化時報2024年5月14日号の掲載記事です。  龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(石原…

文化時報社
3週間前
3

【能登半島地震】被災寺院への支援求める 日蓮宗宗務所長会議

※文化時報2024年5月10日号の掲載記事です。  日蓮宗は4月23、24の両日、東京都大田区の宗務…

文化時報社
4週間前
4

【能登半島地震】人手不足で復興遠く 大谷派、宿泊受け入れ

※文化時報2024年5月10日号の掲載記事です。  能登半島地震は1日で発生から4カ月を迎えた。…

文化時報社
4週間前
11

【能登半島地震】珠洲の現状知って 名古屋で「語る会」

※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  浄土宗西山禅林寺派想念寺(渡辺観永住職、名…

文化時報社
1か月前
3

【能登半島地震】宗教者に必要な「協働」 園崎秀治氏と考える宗教団体の災害支援㊦

 能登半島地震をはじめ数々の災害で行政や民間ボランティアの活動を支える「オフィス園崎」代表、園崎秀治氏(53)=千葉県浦安市=は、宗教者による支援に期待を寄せる。全国社会福祉協議会で27年間勤務した経験を基に、支援の3原則として「被災者中心」「地元主体」「協働」を掲げ、とりわけ宗教者には協働が必要だと説く。(主筆 小野木康雄) 宗教者の「入り口」になる ――宗教者による災害支援に関心を持つようになったきっかけを聞かせてください。  「2007(平成19)年3月の能登半