見出し画像

2023.3.10 「こうあるべきだ論」 三橋貴明氏

植田和男新総裁誕生で、どうなる日銀の金融政策?【三橋TV 第675回】 2023.03.10

https://youtu.be/L5xQjKq_9cY

1:17~


「こうあるべきだ」論を言ってる人たち

三橋氏
前回、その「ユートピアニズム」って話をしたでしょ?「こうあるべきだ論」ね。
嫌な話なんだけど、

そのね「こうあるべきだ論」と言ってる奴らって、
例えば、プーチン大統領はおそらくね、ある意味純粋なんですよ。
純粋に「ベラルーシウクライナロシアと一体化するべきだ」と思ってんですよ。

でもね、そうじゃないケースの方が多くて、

高家氏
あ、「利用する系」ですか?

三橋氏
あ〜、すげぇ。黒くなっちゃったこの人(ジョーク)。

高家氏
(笑)なっちゃったかもしれないです。

三橋氏
なんでわかったの?

高家氏
なんか、結構いっぱい見てるから♥

三橋氏
そうなの、実は「べき論」言うやつらって、そのね、本当にね「純粋無垢に信じてる」わけじゃないの、「多くは」だよ?
「それを言った方が自分が得になるから」言うんですよ。

高家氏
「プライマリーバランスは黒字化するべきだ」(みたいな)?

三橋氏
「財政は均衡するべきだ」「プライマリーバランスは黒字化するべきだ」、
それは財務省の「官僚の出世の問題」ですよね

本気で「すべきだ」って(思ってるわけじゃない)

高家氏
あ、やっぱり、ビジネスにもなったりもする?

三橋氏
それは別の話、「構造改革」の話。
「構造改革」も要は「規制は緩和するべきだ」みたいな感じ。
「政府の関与は少なくしなければならない」みたいな「公共事業を減らすべきだ」みたいな。

「〜べきだ」論を言う人たちの「中核」に、「利益を得ている」人がいる


まぁ、「べきだ論」言ってる連中って、まあもちろんね多くはそういうの聞いて「そうだよな〜」って思ってる人たちだと思うんだけど、その「中核」に必ずそれで「利益を得てるやつ」がいるの。

例えばね「国際協調」、「国同士は仲良すべきだ」これ、反対できないよね、普通の人は、なかなか。
「国際協調は、これは保たれなくちゃいけない」これを最初に言い出したのってね
第一次世界大戦後のね、イギリスアメリカなんですよ。

高家氏
えっ?

三橋氏
だから「国際連盟」ができたの。

高家氏
へぇ〜。

三橋氏
なかなか逆らいがたいでしょ?

なんでそういうことになったかというと、要は、第一次世界大戦で勝ったのは結局アメリカイギリスなの。
で、自分たちの、「他の国に対する優位を失いたくない」

高家氏
あ〜、そうですよね。

三橋氏
「優位」ひっくり返すには、「戦争」しかないんですよ。
だから、「戦争なんかもうやめようじゃないか」「平和が一番だよ」と言ってる。
もちろん多くの人たちはそれ信じたんですよ。

でも中核には「この優位を絶対失いたくない」って、

高家氏
ありますよね、絶対。

三橋氏
日本、思いっきりやられてますよ、気づきました?

高家氏
えっ?思いっきり?

「平和憲法」は、アメリカの優位を崩さないために制定された


三橋氏

「平和憲法」とか。

高家氏
あ〜、そうですよね。

三橋氏
で、多分、「日米安保条約の改定」とかあるいは「憲法9条の改正」とか、もうできるかどうかわからないんだけども、とりあえずあれが制定された理由だけは知っといてください。

高家氏
はい。

三橋氏

なかなか抗いがたいんですけどね、理屈的には。
でもあれ、「アメリカの優位を崩さないため」ですよ、当たり前だけど、日本に対する。

でもう一つ、あのね、「E・H・カー」は、「国際政治の権力」について、まず「軍事力」「経済力」3つ目、「意見を支配する力」って言ってるんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国際政治の権力」    E・H・カー

① 軍事力
② 経済力
③ 意見を支配する力

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高家氏
「意見を支配する力」?

三橋氏
まぁ、「プロパガンダ」ですね。
だから、中国お得意ですね、まぁ、ソ連からの伝統だと思うんだけどあいつらやってることって。

でね、その「意見を支配する力」の中で、その「一つの国の中において最も最強の機能を持つツール」って何だかわかります?

私たちは「意見を支配する力(初等教育)」によって、自虐史観を植え付けられられている


「意見を支配する力」、我々もその影響を受けてます

高家氏
私たち見れるんですか?

三橋氏
見れるっていうか「全員」受けてます。 
「初等教育」です。

高家氏
あぁ〜、確かに。

三橋氏
「全ての国民が受ける」んですよ、これ。

で、「E・H・カー」「危機の二十年」の中で、その「初等教育」とかにおいて、その普通は、普通とも書いてないね?
当たり前のように「国家に対する愛国心を醸成する」って書いてるのね、初等教育で。
まぁ、当たり前って言えば、当たり前なんだけど。

ということはですよ、その「初等教育」の、特に歴史教育とかで「自虐史観」みたいなものを入れられてしまったらその国はどうなるんですか?と。

高家氏
確かに。

三橋氏
自分の「祖国に対する愛国心」の育てようがないわけです。
で、本来独立国家がそんなことやるはずがないんですけども、日本はやられたんです、アメリカに。
こう考えたらすごいよね、アメリカの中核の人達って。

高家氏
えっ? 先生がその「教育受けてきた時」ってどんな感じだったんですか?

三橋氏
えっとね、「現代史」やらなかったかな。

高家氏
えっ? へ〜。

三橋氏
えっと、でもね、少なくとも「神武天皇」とか習わなかったよ、「天照大御神」とか。

高家氏
もう、やっぱ、そうだったんですか?

三橋氏
私の前の方がもっとひどいと思うよ、多分。その「自虐教育のやられ方」っていうのは。

今はネットがでてきて、情報がたくさん出回るようになった


高家氏

あ、じゃあ、今の方がちょっと学ぶ(機会が多い)

三橋氏
今はね、「インターネット」出てきて、情報が出回るようになったでしょ?

高家氏
なるほど。

三橋氏
昔はそういう「ツール」もないから、教えられたまんまに生きてたの、みんな。
テレビとか当然その路線でしょ? 新聞もそうだし。

高家氏
当然「知らない人」がいる?

三橋氏
「初等教育」で、もう基盤作られちゃってるんですよ、「意見を支配する力」の。

そう考えたら怖くない?これって。

高家氏
怖いです。

三橋氏
だからアメリカとしては、さっきも言ったけど「日本に対する優位を絶対失わない」と。
そのためのいろんな仕掛けをね、「ウォー・ギルト・インフォメーションプログラム」とか色々やってきたんだけど、やっぱり最強だったのは多分「初等教育」ですよ、「歴史教育」だと思う。

という形でですね、その「国家間の権力争い」というのがあって、日本は負け続けてるわけなんだけど、曲面が見えたらまだましでしょ?
一番怖いのは、全然こういうこと知らないことだと思うよ。

高家氏
そうですよね。

三橋氏
という感じでですね、我々もそれは必ず「意見を支配する力」とかの影響を受けてるんですよね。
で、その「意見を支配する力」の影響を受けているわけですよね。

「意見を支配する人達」は、「〜べき」論が大好き


で、その「意見を支配する人達」ってのは「べき論」が大好きなんですねぇ。
何でか?っていうと、その方が有利だから、彼らにとって。

何で「パソナ」の、「今」やめたのかな? 取締役会長の「竹中平蔵」「労働規制の緩和です」と、「規制は緩和すべきです」って言ったかというと、それ「パソナが得になるから」だろ、と。

ただそんだけの話じゃないかって話なんだけど、一般の人はそこまで考えないから「そうだよな、雇用の流動性強化、必要だよな」、「もっと労働者同士は、競争させなくちゃいけないよな」なんて思い込んで、これ「自分で考えた」と思うわけ。

違うからね、その「意見を支配する力」を持ってる連中に、単に、「情報操作されてる」だけ

「財務省」「財政破綻論」もそうですよ。

高家氏
はい。

三橋氏
という現実をね、ちょっと知っていただきたかったんですけどね。

「物価上昇(下落)」を巷で「インフレ(デフレ)」と言ってるが、本来の意味は「需要が膨らむ(縮む)」ことである


ということで「インフレ率」
「インフレ率」という「呼び方」がそもそも「よくないんじゃね」って最近思い始めてきた。

高家氏
どうしてですか?

三橋氏
だって「インフレート」って元々、「膨らむ」って意味だもん。「物価の上昇」じゃないよ。

高家氏
はぇ?

三橋氏
そうですよ、「デフレート」が「しぼむ」だもん、元々の語源の話ね。
でもなんか我々「インフレ」って言うと「物価上昇」で、「デフレ」の「物価下落」みたいに単純に思っちゃってんだけど。

高家氏
確かに、こういう線で、

三橋氏
そうそう、こういう線であるけど、違う、違う。「物価」関係ないの、本来。

「需要が膨らむか?」「需要が縮むか?」の話であって、もちろん「需要」が縮めばですね、普通は「物価は下落する」傾向が強いけど、今の「コストプッシュインフレ」みたいにボーンと上がるケースもあるわけ。

「インフラなの?デフレなの?どっちなの?」って話になってるから、「物価の上昇」「物価の下落」って言うべきじゃないかな?と。

高家氏
うーん、確かに。

三橋氏
だから「物価の今インフレ率」って呼んでるあれって、正しくはあれ、「物価変動率」なんじゃないかな、と。

高家氏
確かに、言われてみればそうですね。

三橋氏
そうなんですよ。
だっておかしいと思いません、「インフレ率」ってあるんだけど「デフレ率」ってないんだわ。

高家氏
あ、そうですね。

三橋氏
そうだよ。「対」だから、「ないとおかしくね?」って話なんだけど、そもそも「物価の変動率なんですよ」ということで、「物価の変動率」を見てみましょうかね。

「物価の変動率の推移」(「インフレ率の推移」とはいわないようにする)

これね、日本の「消費者物価指数の推移」ですね。

わざと「インフレ率」って書かなかったんだけど、今回。

「黒」「CPI 総合の消費者物価指数の対前年比の変動率」ですね、厳密には「上昇率」じゃなくて(「変動率」)。

ま、上昇してます、「4%」超えたの。

私だからこれ見てないのね、だって「輸入物価上昇が主因」なんだから「コアコアCPI」で見なさい、と。

ちなみに、何か勘違いしてる人いるけど、「コアコアCPI」ってこれは「食料、エネルギーを除く消費者物価指数の変動率」です。

なんかね、日銀がね、もともと「生鮮食品を除くCPI」という「コアCPI」って日本で呼んでんだけど、それでインフレ率見てたんだけど、それだと「エネルギー価格上がったら上昇しちゃうじゃん」ってことで、ちょっと変えたの。
今度ね、「生鮮食品とエネルギーを除く消費者物価指数」で今見てるの、「コアコアCPI」とか、

違うよ、違うよ。

「食料、エネルギーを除く」んですよ。
ちなみに、私はこれ、13年間14年ぐらい前からずっと同じ指標を使ってます。
だって一番硬いじゃん。

ということでこの青を見るとですね、まだ「1.9%」なんですよ、「コアコアCPI」って「上昇率」が。

しかも、これって、例えば「軽油の価格の上昇」だったり「ガソリン価格上昇」とかあと「電気代の高騰」という形で結局「輸入物価の上昇」の影響を受けちゃってますよ。

高家氏
うん。

三橋氏
それを全部省いた場合には、おそらく「マイナス」なんじゃないかな?まだ。
そこまで厳密に計算する気もないんだけど。

コアコアCPI = 食料とエネルギーを除く消費者物価指数

でもとりあえず、私が見てるのはこの赤いやつです。「CPIとコアコアCPIの乖離」
「コアコア乖離」と名付けました。

高家氏
はい。

三橋氏
どのくらい下がるのかな?と。

高家氏
あ〜。

三橋氏
「資源バブル」の時も、相当「2%強」の乖離があったわけ。「CPI」と「コアコアCPI」って。
でも、それ上回ってますからね、今ね。「3%」近いわけ。

まあ要は「輸入物価の上昇」のせいでしょ?って話なの。

高家氏
その「乖離率が高い」「輸入」とかの影響を受けてる

三橋氏
「(輸入物価の)受けてる」という証明でしょ?と。

おそらく、もっとね、でかいはずですから。
「輸入物価の上昇」の影響、全部、外したらそんな高くないから。

「コアコア乖離」もっと高いと思うんだけど、とりあえず「こういう状況ですよ」ということなんです。

では、中身見てみましょうかね。

やっぱりね「食料」「エネルギー価格」の「推移」でございますよ。

で、このどっちかね、意外になったんだけど、何気に「電気料金の上昇率」が「ガス」を上回ってしまって、逆か、「ガスが上回ってる」のか、「ガスが高くなってる」。

高家氏
意外です、「電気」だと思ってたのに。

三橋氏
「電気料金」の方が、元々のベースがちょっと高いから、みんな使うでしょ?目立つんじゃないかな?

いずれにしても、「対前年比」で「20%強の上昇率」になってるわけです。

電気、ガスに続いて、食料の物価も上がっている


で、「食料どうなのかな?」と思ったら、食料全体だと、これも高いですよ、「7%」とかだけど
「穀類」これが一時「10%」ぐらいまで迫って、上昇率ですよ? 「今ちょっと落ち着いた」って言っても、こんだけ高いんだけどもね。
全部、「輸入物価じゃないか?」ということなんです。

ここでですね、ここで金融政策が変わる可能性が一応生じている。

「上田さん」という方が、新たな「日銀総裁」になられる、と。
ただ、「上田さん」はまだ「総裁」じゃないけど、「上田総裁」で呼ばないけど、「上田次期総裁」はですね、「国会で金融政策についてはとりあえず変更しません」ということを言っています。

高家氏
はい。

三橋氏
あとびっくりしたのは、あの方ね、「信用創造」解ってない、本当に。

高家氏
でも、解ってなかったらなかったら困るんですけど。

三橋氏
困るんだけど‥。

全く正論だけど、「他に分かってるやつがどれだけいるんかい」って話ですよね。
「黒田さん」だって解らないからね、彼、それについてコメントしたことないから。

高家氏
ふぅ〜ん。

次期日銀総裁予定の「上田氏」が「正しい貨幣観」を持っている


三橋氏

だから「銀行預金」っていうのは、「銀行」は「お金がなくたって貸し出しすることによって、銀行預金、発行できます」って言ってるのね。
イヤ、その通りなんだけどね。

でも、ただその「銀行預金が増えるかどうか」っていうのは、企業側の「資金事業?による」と。
あと「金利」ですね、によります。「それはそうですわ」と。

高家氏
あ、「借りる」か「借りない」か?

三橋氏
そう。
「企業側」が「借りたい」とか、ですね。

というような「正しい貨幣感」が持ってるのが一応「上田さん」なんですけども、
でも「上田さんの」ね、その過去の発言とかって、色々ぶれるから。

高家氏
あ、そうなんですか?

「食料」「エネルギー」価格の上昇に対する「対応策」は?


三橋氏

「信用創造」の理解についてはぶれないと思うんだけども、ちょっと全然見えないですね。
見えないんだけど、とりあえず今の、この「物価上昇」ですね、「物価上昇」っていうのもよくないね。
「食料」と「エネルギー」の「上昇」ですよね。

高家氏
はい。

三橋氏
「これに対する対応って何ですか?」って言われた時に、必ず「利上げだ」とか、バカなこと言うやつがいるわけですよ。

高家氏
なんで「利上げ」効果的だったんですか?

三橋氏
だから、それは、「経済学全体」で、その「インフレ率」とか「物価上昇率」とか「変動率」とか「インフレイト」とか「デフレイト」とか真面目に考えてこなかったから。

高家氏
ふぅん。

三橋氏
だから、「インフレだから利上げ」みたいな、単純な、

高家氏
セットになっちゃってるんですか?

三橋氏
セットになってるよ、本当に。

高家氏
えぇ〜。

三橋氏
で、いやいや、ちょっと待てと。
「落ち着いて考えてみたら誰でもわかるでしょ」と。

「日銀」なり「中央銀行」が「利上げをする」ってことは、「民間」、高家さんに「金を借りさせたくない時」ですよ。

高家氏
うん、うん。

「利上げ」をするとき =「銀行からお金を借りてほしくない」とき


三橋氏

だから「利上げ」、「金利」を上げて「ちょっと借りるのやめよ」って思わせるために「利上げ」するんですよ。
じゃあ、なんで高家さん「金を借りるんですか?」と。

とそれは「需要」がいっぱいあって、「そこで投資したら儲かる」って思ってるからお金を借りるための銀行に行くわけでしょ?

高家氏
はい。

三橋氏
そこで、「金利」が高かったら、「ここまでの収益はないかな〜」ってことで諦めるって形で、「需要が拡大しない」ということで「デマンドプル型インフレ」の対策なんです。

高家氏
でも今って「コストプッシュ型インフレ」

三橋氏
(今は)コストプッシュ型インフレ。

「巷でインフレと呼ばれるもの」には「コストプッシュ型(需要が拡大しない)」と「デマンドプル型(需要が拡大する)」がある

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

🌟 インフレ 2種類

「デマンドプル型インフレ」 = 「良性インフレ」
(国民の所得が増えるインフレ)

「コストプッシュ型インフレ」 = 「悪性インフレ」
(国民の所得が増えないインフレ)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

でも「経済学者」って、そもそも「インフレ」「デフレ」を適当に考えてる上にですね、
その「コストプッシュ型インフレ」と「デマンドプル型インフレ」の区分けもしてないもん。

つまり良くないの、言い方も。
これ「コストプッシュ型物価上昇」だね。「デマンドプル型物価上昇」をごっちゃにしてて、そこを区分けして考えてないから、「物価上昇? はい、利上げ〜」みたいな、適当なんですよ、本当に。

高家氏
すごい逆効果じゃないですか?

三橋氏
日本の場合はそうですよ。
日本の場合は、「経済」が「デフレート」としている状況ですから、そこで金を借りさせない‥
「なんで、そんなことやらなくちゃいけないんだよ」と、逆に「金、借りろー」ってやるべきなんだけど、これも問題があって、今「政策金利」ね、事実上「ゼロ」ですよ? ゼロなんですけどね。

我々が銀行に行って「金を借りよう」とした時にですね、「めちゃめちゃ低い金利」ですよ、確かに。
でも「借りない」んだよね、我々って。

高家氏
需要がないから?

三橋氏
「需要がないから」です。
で、するとね「日銀」ってじゃあ「何ができるの?」と。

「リフレ派」たちが、経済立て直しのために様々な「実験」をした


「利上げ」は当然ダメ
でしょうね、でも「利下げ」したって「ゼロ金利」なんですよ。

高家氏
そっか。

三橋氏
だから、いわゆる「リフレ派」っていうそういう方々が伸してきちゃって、「2012年」ぐらいですね
つまり、「インフレ目標」を立てて、そして「期待 インフレ率を高める」「○的緩和続けますから」ってやると、
そうすると「実質の期待の金利が下がる」ってことかな、
「期待インフレ率」が上がると、「実際の金利が下がる」と。

「フィッシャー」の「方程式」ってのがあってそういう計算式になるんですよ。

すると、「こんなに金利が安いんだ、じゃあ投資しよう」と我々が金を借りるっていう(風に)説明されたら‥

高家氏
思ってたんですね?

三橋氏
まあ、思ってたんでしょ?実際に。

そこでこれが「大失敗」だったんです。「大失敗」だったんだけど、ただ、その色んな「社会実験」をやったわけ日本。

「日銀」のプロパーの人たち、めちゃめちゃ経験してると思う。

高家氏
うんうん。

三橋氏
「人類がやったことないレベル」
ですね。

だって前も言ったけど、「イールド株コントロール」なんてできると思われてなかったからね。
「長期金利をちゃんとコントロールする」なんて。もう、やっちゃってますけどね。
そういう実験を得てるから、めちゃめちゃ「経験値」高いですね、「日銀のプロパー」って。

「エネルギー」と「食料」をなんとかする


「上田新総裁」
「次期総裁」も「貨幣」については、貨幣というか「信用創造」について一応分かってるという状況だってのは私は、結構ね、安心感があるわけ、「希望」がある。

現実の「デフレート」ね、「経済のデフレート」に対しては「どうしたらいいんですか?」
「我々が金を借りない」と思うんだよね、「物価の話」じゃなくて。

それは「需要、作ってくれよ」ですよ。

高家氏
そうですね。

三橋氏
「メガソーラー」みたいに「投資したら絶対儲かる」って分野作ってくれれば金借りてでも、投資します、私。(嫌味?)

高家氏
でも、それを作るのはどうやったらいいんですか?

三橋氏
「財政政策」です。

2つ目、こっちの問題、「物価の問題」

とりあえず「エネルギー」と「食料」なんですよね。
それがこんだけ上昇してるから「我々の可処分所得が減ってる」という問題があるわけです。
「じゃあどうしたらいいんですか?」

それは政府がね、「消費税廃止」なりね「給付金配る」なり「ガソリン税廃止」するなりして、「損」を売って「我々の可処分所得を増やしてくれ」、これだけですよね。

高家氏
それも「財政政策」?

三橋氏
そう。だから「両方、財政政策」

今、はっきり言って「金融政策」の出番ないですね。だってやれることないんだもん。「ゼロ金利」を下に下げられないし。
とりあえず、「国債を買い続けて」「イールド株コントロール」続けるんだろうけど、それだけでいいですよ、それだけ。

あとはだから「財政政策」でやらなくちゃいけないという話なんですが、
「デフレーション」とか「インフレーション」とか、あと「インフレ率」「物価変動率」とかごちゃごちゃになってるから。
「デマンドプル型インフレ」とか、「コストプッシュ型インフレ」とかごっちゃになってるから、だから「三橋は「インフレ率がこんなに高いのに財政出動しろ」って言ってる」みたいなアホな批判をする人がいるんです。

高家氏
へぇ〜、あ、細かく見てないから?

三橋氏
真面目に考えてないんじゃない? あるいは「べきだ論」ですね。

日本の財政問題は、アメリカより単純で簡単なはず


「政府は財政支出を拡大するべきじゃない」
という、こういう「論」があって、それで「利益、受けてる」かもしれないよ?
でもまあ単純に「バカ」なのかもしれないですね、よく分かりません。

でも、今日の説明ね、各「言葉の定義」を明確にして、「数字」をカッチリ見て、「政府にできること」「中央銀行にできること」っての整理したら、「日本の問題」ってね、アメリカの問題より「簡単に解決」できるよね。

アメリカは大変だと思うよ?
「デマンドプル型インフレ」と「コストプッシュ型インフレ」が「ごちゃぁ」ってなってるから。
それ、どうしたらいいか、私わかんないですね。
とりあえず「利上げ」やってますけどね、「FRB」は

高家氏
日本の方が、今、シンプルなんですか?

三橋氏
シンプル。

「金融政策」は今のままで、「財政政策」をする


「金融政策は、今のまま」
、あとは「財政政策」でなんとかなるでしょ、いう話なんでございますね。

まず大きく2つ、「需要を作れ」っていうのと「可処分所得を増やせ」、この2つだけやればいいんですけども、
何だろうな、やっぱり「経済学」ってのはほんと「罪深い学問」ですよね。
私の説明って難しくないでしょ?

高家氏
はい。

三橋氏
誰でもわかると思う。

高家氏
わかりやすいです。

三橋氏
こんなわかる「誰でもわかるような話」を誰も「議論しない」でですね、
それで 「インフレ」「デフレ」とかについて「適当な感じで進化」しちゃったんです。
「貨幣」についても「適当」ね?


続きはYouTubeで確認 🐾

https://youtu.be/L5xQjKq_9cY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?