見出し画像

美味しい一杯のために。私が愛用しているコーヒー器具のご紹介

こんにちは、buena vidaのクレヨンです。

皆さんはコーヒーを楽しんでいますか?

私はコーヒーが趣味の1つでして「1日はコーヒーから始まる。」
そんな日々を送っております。

このnoteでもコーヒーに関する記事をまとめたマガジンを発信しています。
こちらも併せて、読んでいただけると嬉しいです。

さて、コーヒー器具といっても様々な企業から販売されており
コーヒーを楽しむ1人1人が愛用している器具、こだわりの器具があるかと思います。

今回はクレヨンが毎日愛用しているコーヒー器具をご紹介させていただきます。
オススメのポイント、購入のポイントなどについても紹介して参りますので気になった方はご検討ください。

ocean rich G2

まずは、豆を粉にするためのグラインダー(コーヒーミル)です。
ocean rich G2というグラインダーを使っています。
価格は7680円

特徴としては
・充電式のコードレスタイプなので使う場所を選ばないこと
・分解をして洗うことが出来ること  

コードレスタイプなので家だけでなくキャンプなど外での場面でも活躍します。

ただし
・1回で挽ける量がコーヒー2杯分であること
・挽き目の調節が5段階しかないこと

用途によっては、使い勝手が悪い人もいるかもしれません。

購入のポイント!
・使い場所に縛られたくない人
・電動グラインダーを初めて使ってみたい人

詳細はこちらの記事にてまとめています。
是非、ご覧ください。

ハリオ V60透過ドリッパー セラミック

ドリッパーは「ハリオ V60」のドリッパー
価格 1340円 ※プラスチック製の場合495円

ハリオV60は初心者〜玄人まで幅広い層に愛用されているドリッパーです。
カフェやコーヒースタンドなどでも、このハリオV60で淹れているのを見かけます。

買い求めしやすい価格帯ながら使いやすい、コスパ非常に良いドリッパーです。

これからコーヒーを始める人にオススメのドリッパーです。

KINTO SCS-SO2 コーヒーサーバー 300ml

続いては、サーバーです。

サーバーはKINTOのコーヒーサーバーを使っています。
価格は1210円

これは完全に見た目に惚れました。
KINTOはデザイン性が非常に高いので見た目も拘りたい方にはオススメです。

よく、コーヒーサーバーは必要なのか?
コップに直接淹れるのではダメなのか?と思う方もいると思います。
正直、1杯しか淹れない場合は必要ではありません。

しかし、2杯以上淹れる場合はサーバーを使うことをオススメします。
理由は味を均等に保つため。
コーヒーはお湯を注ぐたびに味が薄くなっていきます。
そのためサーバー無しで入れてしまうと、
1番最初に淹れたコップは味が濃すぎる、最後に入れたコップは何だか薄い。
と味にばらつきが出てしまいます。

そうならないために一度、容器に全て注ぎ切り混ぜてあげることで
味を均等に出すことができます。

ビタントニオ 電子ケトル

お湯を注ぐポッドは「ビタントニオ 電子ケトル」を愛用しています。
価格は14850円

コーヒーポッドの形状をした電子ケトルなのでお湯が沸いたら、そのまま使えるのが利点。温度調節機能で好きな温度でお湯を沸かせるのも便利です。
詳しくはこちらの記事からお願いします。

ただし、価格は少し高めなので初心者の方にはあまりおすすめしません。
普通のコーヒーポッドを購入し、別で沸かしたお湯を注いで使う方法がおすすめです。
ビタントニオの様なコーヒーポッド型の電子ケトルは、正直コーヒーを淹れる以外の用途では使い勝手が良くないので、コーヒーにハマってから購入した方が良いと私は思います。

ブルーボトルコーヒー タンブラー

コーヒーを飲むタンブラーは「ブルーボトルコーヒー」のタンブラーを愛用しています。
これに関しては、デザインが好きだから紹介しただけです。すみません。
お好きなマグカップなどでお楽しみください。

しかし、個人的にはコーヒーをたくさん飲むときは、保冷・保温に優れたタンブラーを使うのがおすすめです。
常温のコーヒーは、あまり美味しくありませんからね、、、。

マーナ(MARNA)コーヒーカス消臭ポッド

これは、おまけになりますが私は、コーヒーを淹れた後の残りかすも活用しています。コーヒーの粉には消臭効果があり、このポッドに入れ終わりのコーヒーかすをフィルターのまま入れることで消臭ポッドへと変貌を遂げます。

コーヒーをよく飲む人ならば、コーヒーかすをそのまま捨てることに何となく勿体無い感を感じることがあったのではないでしょうか?
価格は1980円になります。

市販の消臭力などと比べると消臭力は負けてしまいますが、狭いトイレなどの空間であれば効果を発揮してくれます。
何より、本来捨てるものを有効活用できるのは何だか嬉しい気持ちになりますしね。

最後に

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。
今回は、私クレヨンの愛用するコーヒー器具の紹介でした。

皆さんのお気に入りのコーヒー器具などもありましたら
ぜひ、コメントで教えてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他のコーヒーに関する記事はこちらから

buena mind クレヨンの考え方についての記事はこちら

私、クレヨンに関する紹介記事はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?