見出し画像

あなたは典型的な日本人ですか?

最近読んだ本が面白かったので本の中のネタ紹介です。

( 日本人 ) 橘玲さんの著書

当たり前だと考えられてきた日本人論を、データや実験から違った視点でみるという内容でした。「日本人ってこうだよね」という思い込みを見事ひっくり返されました。


日本人は自己表現下手でアメリカ人は利己的、は本当なのか?


日本人とアメリカ人を比べた時に、日本人は集団主義で自己表現が苦手で、アメリカ人は個人主義で利己的である、とよく言われます。

はたしてそれは本当なのか? 社会心理学者の山岸俊男教授が、それを確かめる為に実験をしてみたそうです。

具体的な実験方法は長くなるので省くとして、結果だけ言ってしまうと、日本人は曖昧な状況に置かれると無意識のうちにリスク回避の選択をするでも自由に何でもやっていいと分かるとアメリカ人と同じように自己主張をする

一方でアメリカ人は曖昧な状況では自己主張をすることがもっとも有利な選択だと考える。でも強い自己主張がひんしゅくを買うような状況であれば
その場の空気を読んで遠慮するということが実験結果から分かったそうです。

日本人とアメリカ人ではデフォルトが対照的なんですね。

日本人だって自己主張する


日本人=自己主張が苦手なわけではなく、自由に何でもやっていいと分かると日本人だって自己主張をする、というのは実感として分かります

人といるときには周りの人のことを考えるし気を遣うんだけど、人に迷惑をかけることがないとか、自由にできる状況であれば好きなようにやる、というのは多くの人が共感できるのではないでしょうか。

それではなぜ日本人とアメリカ人ではデフォルトが対照的なのでしょうか?

目立つとろくなことがないのが日本社会

それは私たちが生きている社会、つまり環境が違うから。

アメリカ社会では自己主張しない人間は存在しないのと同じとみなされる。このような環境では「迷ったら自己主張をする」というのが生存のための最適戦略になる。

それに対して日本では下手に目立つとろくなことがないと考えられている。このような社会では「迷ったら他人と同じことをしておく」というのが最適戦略となる。

だから学校や会社、ママ友やサークルといった閉じられたグループでは、その中で生き残るために他人と同じことをするという戦略を私たち日本人は自然と取っているのですね。出る杭は打たれるという言葉だってありますしね。

自分をどんな環境に置くかが重要


環境や状況によるの影響は、私たち日本人にとってはとてつもなくパワフルなわけだから、自分をどんな環境に置くかというのがかなり重要になりますね。

私が現在の家を買って引っ越してから、ご近所さんと愛想よく交流しているのを親友が見て、そんなふうに愛想よく人と合わせられるのか!と意外だったとのこと。私のことを利己的で超個人主義だと思っていたようです。

失礼ですね!一応これまで社会に出て長い間いろいろな人と仕事もしてきたし、社会適合能力はそれなりにある(と思う)。ご近所さんとうまくやっていこうという心理が自然と働くのは当然のことですよね。

自分の人生は自己主張していこう


でも自分の人生の決断となると、誰でもない自分が責任を取るわけだから、誰から何と言われようが思われようがかまっちゃいられない。そこに関しては、親も友人も振り切り「自分の好きなようにやるよ」という主張がとても強い。

まさに典型的な(?)日本人なのでした。
みなさんはどうですか?

興味があれば是非、「橘玲さんの( 日本人 )」読んでみてください。日本人はこうだ、という固定概念が覆されること間違いです。

#読書感想文


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?